マガジンのカバー画像

フォトギャラリー

314
みんなのフォトギャラリーを使っていただいてありがとございます。 心ばかりですが、にここにまとめます。
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

生と死

生と死

あなたが生まれた時を
あなたは知らない
あなたが死んだ時も
あなたは知らない

あなたが生まれたことを知っているのは
あなたではない別の人で
あなたが死ぬときも、知っているのは
あなたではない別の人

あなたはあなたが生まれた時に
立ち会っていないし
死ぬ時も立ち会っていない

観察されているだけで
その時自分が自分を観察することはできない

あなたが生まれて死ぬところを
あなたは観察できない

もっとみる
細(こま)い仕事がスキ

細(こま)い仕事がスキ

2023年2月9日(木)

今日は、久しぶりに細かい作業を行うことになり、黙々と作業をこなしていました。
その時に、案外、細かい作業が好きなのかもしれないと感じました。

相変わらず、ごちゃごちゃと考えながら作業するのですが、その所作というか、「それはこうじゃない。」「ここは、もっとこうあるべき」など、心の中で呟きながら、早くやる方法や、クオリティを上げるために何をすべきなのか、成果としてのアプト

もっとみる
最近ハマってる漫画のハナシ。

最近ハマってる漫画のハナシ。

この間実家に帰った時に親父が買ってた本

"ブルーピリオド"

にどハマりしました。

月刊アフタヌーンで連載中

『アオアシ』『ブルーロック』と並ぶ
現代の3代青漫画の一角。

不良だけど成績優秀、愛嬌があり皆に好かれる。だけど、どこか物足りない、生きてる実感が持てない。

そんな主人公が美術と出会い、日本で一番倍率の高い東京藝大合格を目指す物語です。

いや〜、なんていうか
"アツいものをずっ

もっとみる
定期的にやってくる○○欲

定期的にやってくる○○欲

立春が来て春も目前かと微かに期待をしたのがアホでした。

今日もめちゃくちゃ寒いです!!

とにかく早く積雪0cmになってほしいです。

春が待ち遠しい私のところへ定期的にやってくる欲があります。

それは・・・

読書欲

勉強欲

です!!

今まさに二つの欲が私の体内に押しかけてきています笑。

勉強するということは必然的に読書をすることにもなるので、欲を満たす上では一石二鳥ですが、そういう

もっとみる
あの日から12年①今、私にできること〜災害から子どもを守るためには。

あの日から12年①今、私にできること〜災害から子どもを守るためには。

3.11 東日本大震災から間も無く12年。毎年、この時期は苦手…。
今、私が直接できることは(ほぼ)ありません。でも、私にできることはなんだろう、と考えた時、それは災害に対応できる保育者を育てること。
私の専門は福祉。福祉とは”幸せ”のこと。”生きる”ことが幸せの一歩と考え、今日はこれまでの研究を少しまとめてみたいと思います。

今、私にできること

私の両親と祖母は岩手県陸前高田市で亡くなりまし

もっとみる
課長になるための方法

課長になるための方法

課長になるためには以下のようなステップがあります。

経験を積むこと: まずは、自分の職業に関連する経験を積んでいくことが大切です。また、他の分野の経験も積むことで自分のスキルセットを拡大します。

キャリアアップを目指すこと: 職業的なスキルを磨いてキャリアアップを目指すことが大切です。そのためにはトレーニングやセミナーなどを受けたり、新しい技術に触れたりすることが大切です。

リーダーシップの

もっとみる
作文をすること

作文をすること

作文をすること。
自分の思考の、輪郭をはっきりさせるのにたまにぐっと作文したくなる。

でも普段は実はそれほど得意でない。
頭の、養分がものすごく吸い出されてしまう。

でも無性に書きたくなる。

私にとって、表現、は文字だ。
絵にはならない。文字なのだ。

本の世界に生きてきたからだろうか。

・・・何もなくても。

私に何もなくても、ここにいられる。
・・・何もなくはないのか。

たまに何にも

もっとみる
コラージュを始めたキッカケ

コラージュを始めたキッカケ

おはようございます!今日は2月12日です。

昨日はコラージュ画像を投稿しました。

そもそもコラージュを作ったキッカケは、とあるオンライン講座を学んだ事です。

それは以前から映像制作でお世話になっているVookさん主催で、パパさんと山下大輔さんが講師として務めているオンライン講座"コラージュモーションラボ"に参加したことでした。

コラージュに興味があり、IllustratorのみならずPho

もっとみる
暗唱の指導と成績評価覚書

暗唱の指導と成績評価覚書

※画像を発掘次第貼り付けます※

評価項目:態度
指導方法:2週間程度、授業時間の5-10分程度を使い、暗唱練習とテストを行う。この際、暗唱の範囲を細かく区切っておく。(例:枕草子「春はあけぼの」の場合、9箇所程度に分けた)友達同士で練習してもよい。自信のある生徒から暗唱テストを行う。
→合格した生徒は範囲ごとに黒板に掲示(自分でネームカードを動かす)しておき、未合格の生徒はすでに合格した生徒にテ

もっとみる
休日のひととき

休日のひととき

おはようございます。

ARROWS J-WAVE 2023/2/12(日) 06:00-09:00 #radiko #チャラン・ポ・ランタン #モモ #ギモン #ARROWS #税金 #社会保障

休日のキッチンの隙間音楽はないかなーと思い探して見つけました。

J-WAVE ちょうどいいです。

昨日はハリー杉山さんの放送もよかったですが、こちらも頭に気づきを与えてくれました。しかも心地よい声

もっとみる
noteをはじめようと思った理由

noteをはじめようと思った理由

2023年2月12日、日曜日。
今日は朝から対話をして、そのあとひとりで手帳に色んなことを書き出しながら振り返りをしていました。
そのときにふと、オープンな場所にも自分が感じたことや考えたことを書いてみようかなと思い、noteに登録してみました。

「noteをはじめようと思ったのはなんでだろう?」ということを、今の自分なりに振り返っておきたいと思います。

・言葉にできない気づきや感覚を少しでも

もっとみる
【読書感想文】父が娘に語る、経済の話。を読んで(3)

【読書感想文】父が娘に語る、経済の話。を読んで(3)

こんにちは、来週まで名古屋暮らし、絶賛日本一周中のnobotanです。

前回に引き続き「父が娘に語る美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。」について書いていきます。

◆◇◆◇◆◇

◆起業家と銀行の話
起業家は未来の自分を信じてお金を借りてくるタイムトラベラー。銀行はどこからともなくお金を生み出すツアーガイド(この例えは個人的に面白くて覚えやすいな〜と思いました)

◆銀行

もっとみる
2023年1月に読んでよかった本・読んでよかったWeb記事

2023年1月に読んでよかった本・読んでよかったWeb記事

■読んでよかった本先生、どうか皆の前でほめないで下さい

そのアンサーがほしい方にもってこいの一冊。

(意図的に)現代の若者を皮肉るような目線と口調で書かれてはいるものの、若者を決して見下さず、行動の背景にある心理を、筆者の推測も交えながらリスペクトをもって丁寧に説明してくれます。

「令和時代の若者心理」って買いてあるので、きっと2000年代生まれの若者のことだよな〜なんて気持ちで読み進めてい

もっとみる
本の備忘録のつくりかた

本の備忘録のつくりかた

本を読んでいると、ある部分に共感できたり何かアイデアが浮かんだりするものの、読み終わった後で「もう思い出せない…」ということが起こったりしませんか…(自分大学入るまでちょこちょこやらかしてました)

読んだ瞬間はあんなに色々な感想や考えが思い浮かんだのに、通り過ぎたとたん記憶って薄れてしまうものなんですよね💧

せっかく思いついたのに忘れて無かったことになってしまうなんてもったいない、なら「

もっとみる