マガジンのカバー画像

新しい社会

30
運営しているクリエイター

#スキしてみて

数学に音を、色をつける。そして歪める

数学に音を、色をつける。そして歪める

人工的に共感覚を再現することにより、故意に私たちの日常の認識を歪め、私たちが生きていると錯覚しているこの日常を、この社会を別のスライスから見たい

ファイナンスを専攻している身分として、日々数学に多く触れているのですが、「数学は静かだな」と常々思っています。これは、数学を「解く」過程で「感情を必要としない」ゆえか。または、公式に従う場合「想起(イメージ)しづらい」ゆえでしょうか。

「共感覚」とい

もっとみる
はたらくことの三位一体説

はたらくことの三位一体説

「#はたらくってなんだろう」に呼応した記事である。

'21就活生として「まだ働いていない」という立場から、「働くこと」への思考を深めた。よって、就活時自分が考えていたことについて、せっかくなので、この機会に少し整理していきたい。「考えが甘い、社会を知らなすぎる」との意見は大歓迎である(実際そうだから)

1. はたらくことの三位一体説
何度か「就活における軸はなんですか」とに質問を受けたのだが、

もっとみる

プロジェクト・メコンとかえるとび

「リープフロッグ現象」とは
リープフロッグ現象(leapfrogging)という「カエルとび」現象をご存知でしょうか。これは、

通常、技術変化に伴い社会が常に「段階的」に変化していくのに対し、既存の社会インフラが整備されていない発展途上国において最新技術が導入されることで、最新のサービスが導入され、一段階前の発展を飛び越し、飛躍的発展を遂げることです。

アフリカにおいて、銀行システムが未発達だ

もっとみる
SDGsとイスラム金融

SDGsとイスラム金融

3行要約:イスラム金融とは、シャリア(イスラム教における規範や法)に基づいた金融システムである。イスラム金融は、その概念自体が倫理的ビジネスを重視した金融のあり方を説いている。そのため、SDGs(持続可能な開発)との相性が良く、持続可能な開発のための有効なファイナンス手段として近年、期待されている。

ダラム大学イスラム経済金融研究所 (Durham Centre for Islamic Econ

もっとみる
イスラム金融とは何か

イスラム金融とは何か

3行要約:イスラム金融とは、シャリア(イスラム教における規範や法)に基づいた金融システムである。イスラム金融は近年ムスリム国を中心に、従来の金融サービスに対する「代替的ファイナンス手段」として大きな成長を遂げている。しかし、市民のイスラム金融の仕組みに関する認識の欠如、シャリアを遵守しつつクリエイティビティを高めることの難しさ、イスラム金融システムの標準化の難しさ等、イスラム金融においてシャリアを

もっとみる
なぜ私たちは、給付金10万円を受け取る前に使ったのか

なぜ私たちは、給付金10万円を受け取る前に使ったのか

「特別定額給付金」10万円が話題になっておりますが、今回は「臨時収入」について経済学的な視点から考えていきたいと思います。

「10万円」を振り返る
問1: 受け取った皆さんはいつ使ったでしょうか?

1.「特別定額給付金」10万円の給付が話題になった時

2. 「特別定額給付金」10万円の給付が決定した時

3.「特別定額給付金」10万円が実際に手元に届いた時

問2: 受け取った皆さんはどれく

もっとみる
コロナは「環境と経済」の関係性を私たちに伝えてくれるのか

コロナは「環境と経済」の関係性を私たちに伝えてくれるのか

コロナによる経済活動の収縮に伴い、今年の二酸化炭素の排出量は少なくなるのだろうか?

コロナの感染拡大の最中、連日ニュースでは「経済活動か医療(感染対策)か」というトレードオフのような構図が煽られているが、実はもう一つよくトレードオフではないかと議論される「環境と経済」に関してはまだそこまで関心を集めていないように思われる。よって今回、あっさりとこの関係性について考えてみたい。

*先にこの記事が

もっとみる
霞ヶ関ファイナンスのさらなる可視化は可能か

霞ヶ関ファイナンスのさらなる可視化は可能か

「政治とお金」はいつの時代においても良くも悪くも頻繁に議論されるトピックである 政治面では多く取り扱われているものの、果たしてその存在は「金融」という側面からより深く思考されたことはあるのだろうか。

今回は、「政治とお金」を「ファイナンスの可視化」という新たな面から考えていきたいと思う。

*先に、この記事は一切現在の政治を批判したりある種の政治的志向を押し付けたりすることを意図していない旨留意

もっとみる
フラペチーノから溢れ出ているものはなに

フラペチーノから溢れ出ているものはなに

昨日に引き続き 「若者は何を犠牲にして、スタバを飲んでいるのか」考えていきたいと思う

前回の記事はこちらから

前回は「若者は何を”犠牲”にして、スタバを飲んでいるのか」という問いの設定で答えにたどり着けなかった よって今回はアプローチを変え 

俗に言うCost ⇆ Price ( /= Value)というコストと価値の表裏一体性に沿った考えの元、

 「若者は何を”確保”する為に、スタバを飲

もっとみる
若者は何を犠牲にして、スタバを飲んでいるのか

若者は何を犠牲にして、スタバを飲んでいるのか

Twitter Instagramに溢れるスターバックスの飲みもの写真を眺めながらふと疑問に思った。

私たち若者は何を犠牲にしてスタバを飲んでいるのか

言い換えるならば、もしフラペチーノを注文していなかったとしたら代わりに何にお金を使っていたのか。

見切り発車:事実の整理What: スタバを飲むとは それいかに

そもそもスターバックスとは、「1971年にアメリカ合衆国で開業した、世界規模で

もっとみる