マガジンのカバー画像

読み返したいnote

144
運営しているクリエイター

#日記

【偉人留学伝】2流国家ロシアを、1流のおそロシアに仕上げた、ピョートル大帝の1年半の留学とは!?

【偉人留学伝】2流国家ロシアを、1流のおそロシアに仕上げた、ピョートル大帝の1年半の留学とは!?

そこの野心家の君、留学に行こう。
装備品は、フットワークと好奇心だけでいい。

こんにちは、語学の裏設定のゆうです。今日は、皇帝という身分を隠し、平民に変装してまでも外国の先進技術を学びに行った、ロシアの皇帝「ピョートル大帝」の紹介をします。

留学のカガミとは、まさに彼のことです。

現役の皇帝が国を空けて留学に行ってしまう大胆不敵さ。日本に例えたら、天皇陛下がある日突然姿をくらましてしまう並の

もっとみる
「〇〇大辞典」系の本の使い方、目的意識を持って本を読もう

「〇〇大辞典」系の本の使い方、目的意識を持って本を読もう

年末、実家に帰ったタイミングで珍しく妹から相談。

図書館から「エクセル大辞典」という本を借りてきたものの、使い方がわからないらしい。
「プログラミングについて勉強しよう」と意気込み、1つ1つの機能を勉強し始める人と似ているなと感じた。

エクセルにしろ、プログラミングにしろ、動画編集にしろ、勉強方法は大きく変わらないと思っている。
例えば「ネット上に落ちている単語リストをAnkiに入れたい」と思

もっとみる
社会人芸大生が勉強の合間に買って読んだアート関連書籍・2022.7~9月編

社会人芸大生が勉強の合間に買って読んだアート関連書籍・2022.7~9月編

皆さま、本、読んでますか?

ついに3年目をむかえたこのシリーズ。2022年は四半期ごとに更新中です。

相変わらず活字にまみれているわたしが、勉強と趣味もかねて手に取ったアート関連本(それ以外もいろいろ)を紹介&勝手におすすめします。
なんか面白そう!と思えるような本と出会うきっかけになったら嬉しいです。

ちなみに2021年編はこちら。

2020年編はこちらです。今から読んでも面白い本ばかり

もっとみる
行き詰まっても「パソコンの前から離れよう」ができなかった

行き詰まっても「パソコンの前から離れよう」ができなかった

「全然うまく書けない」

薄暗くなった部屋の中で途方に暮れた。キーボードに手を置いたまま、しばし停止する。青白く光る画面は、次の文字が打ち込まれるのを待っているかのように見えた。

物語はざっくりとはできている。伝えたいことは決まっているし、結末も見えている。

だけど、理想の展開に持っていくための表現がうまくできない。言葉が全然出てこない。本来なら今日で完成するはずだったのに。

「どうしよう」

もっとみる
【私のための保存版】ライターになりたての頃、先輩編集者に教えてもらった“読んでおくべきイチオシ本”

【私のための保存版】ライターになりたての頃、先輩編集者に教えてもらった“読んでおくべきイチオシ本”

ライターを名乗り始めたばかりの頃、自分の文章力を高めて視野を広げるための訓練として、一日一冊分の書評を書いている時期がありました。

8月の一ヶ月間、事前に決めた書籍を毎日一冊ずつ読んで、その日のうちに書評をnoteで公開するという今考えると無謀な挑戦です。間違いなく無邪気だった。

8月は毎年31日あるわけなので、選んだ書籍はもちろん31冊。その選定内容は自分自身が読みたいと思いつつも避けてきて

もっとみる
小説を書くなら…目指すは“新人賞”〜執筆のあしあと👣

小説を書くなら…目指すは“新人賞”〜執筆のあしあと👣

こんにちは。火曜日は公休日で唯一、自分の時間を過ごせる。
燈由菜です。

タイトルに、めっちゃ大きな目標を掲げてしまいました。えへへ…😁
どうせ書くなら目指すところがある方が頑張れるし、目標やある程度の期限を設定しないとダラダラしてしまいそうだったので、全く未知の世界なので色々とネットで調べたり、本を読んだりしました。

すると、たくさん小説を募集している出版社などがあり、その中で”新人賞”と言

もっとみる
誰もが生きるために、書いていい

誰もが生きるために、書いていい

はじめまして。
クロスメディア・パブリッシングという出版社でビジネス書の編集をしている石井といいます。
日々、様々な原稿を拝見し、感想を述べたり、アドバイスをしたりしていますが、自分で文章を書くのは苦手です。
だから、こんなありきたりな書き出しになっていたります。

そんな私が今回、はじめてnoteを書いてみたのは、『書く習慣』という本をつくったからです。
この本は、美文や名文の書き方を教えるので

もっとみる
【自己紹介】私がnoteでやっていること・やらないと決めていること

【自己紹介】私がnoteでやっていること・やらないと決めていること

突然ですが、フォロワーさんからこんなメールが届きました。(送信先は伏せますが、ご本人さまにちゃんと了承をいただいてます〜!)

月に数件ほど、法人だけじゃなくて個人の方からもメールとかTwitterのDMとかをいただけるのですが、正直めちゃんこ嬉しいです。はしゃいでます。勝手に友だちと思ってます。懇切丁寧にお返事させていただきますので、お気軽にどしどしください。

話を戻そう。私「カルチャーを知る

もっとみる
東京に疲れたら一度でいいから湾岸エリアを歩いてみて、という提案

東京に疲れたら一度でいいから湾岸エリアを歩いてみて、という提案

たまたまnoteの記事で東京に疲れていると思われる方をお見かけしたので、ちょっと書いてみたくなった。

渋谷に行ったら、ひどく消耗した。
たった午後の数時間だったのに、やっぱりだめだった。
スクランブル交差点を行き交う人の多さとか、ところどころにあるパチンコ屋からドアが開く度に聞こえてくる大音量の音楽とか・・・

これ、すごく共感できる。
東京、人多すぎですよね。騒がしいですよね。

僕は埼玉生ま

もっとみる
写経のススメ(脚本家の場合)

写経のススメ(脚本家の場合)

仕事中に行き詰ったり、心がざわついたりすると、よく写経をします。
といっても、私にとっての「写経」は、般若心経を書き写すとかではなく、向田邦子さんの脚本や小説を手書きで書き写すこと。
「こんな作品が書けるようになりたい!!」
と感じる人の原稿を、コツコツと書き写すと学びがある……という説もありますが、私はほぼ「おまじない」みたいな気持ちで書き写して来たんですよね。
もしかしたら、これで上手くなるか

もっとみる
重みのある文章を書きたい

重みのある文章を書きたい

この間とある記事を読んでいるときに、「言葉が若い」という表現に出会ってハッとした。

「言葉が若い」というのは、いわゆる読みやすい表現のことで。なんていうか言葉が難しくなくサクサクと読めるような感じ。そう、このnoteのような雰囲気である。



言葉が若いと読みやすいけれど、小説を読んだときのようなどっしりとした「言葉の重さ」を感じない。

読み応えがあったな〜と思ったり、表現にドキッ

もっとみる
【240日以上更新中】 noteに書くネタの見つけ方

【240日以上更新中】 noteに書くネタの見つけ方

この間、仲良くさせてもらっているライターさんに「創作のネタって日々どんなふうに見つけているんですか?」「noteで『ネタの種』的な話を書いてほしいです」とご提案いただきました。

noteを読んでもらえるだけじゃなく、興味を持ってもらえるのってとても嬉しい…!

今日は、240日以上連続でnote更新をしている私が、エッセイや短編小説を書くときの「ネタの見つけ方」についてご紹介します。

もっとみる

「歌詞」で表現力を学ぶ

表現力や語彙力を高めるために、最近「歌詞」を読んでいる。

今まで音楽を聞くことはあっても、歌詞を読むことは少なかった。リズムに合わせて歌詞は覚えるけれど、文字にしてまじまじと読むことはなかったのだ。

「歌詞なんて読んでいいことあるの?」と思うかもしれないが、個人的には表現力を勉強するにあたってかなり重宝している。

音楽は歌詞やメロディが合わさって、アップテンポな曲調になったりバラードな曲調に

もっとみる
noteを8ヶ月毎日更新した結果

noteを8ヶ月毎日更新した結果

こんにちは、さやかです!

あっというまに、8ヶ月毎日更新を達成しました〜〜!

8ヶ月コツコツと更新した結果はどうなったのか。恒例の月間報告をさせていただきます。(先月の報告は下記の記事からどうぞ)

PV数が伸び悩み中…

PV数が伸び悩んでいます…。

昨年の12月は2万PVに到達したんですが、2020年になってからどんどん減少傾向に…。今月もあまり伸びなかったなあ。

何事も順調にいく

もっとみる