Naomi_N┃聞き手・文筆家
最近の記事
- 固定された記事
いよいよ明日は文学フリマ東京📚楽しいので行ってみませんか
今回は、「ミュージアム&ギャラリーレビュー」番外編、超絶楽しいフリマイベント「文学フリマ東京36」のご紹介です。 明日5月21日(日)12~17時 東京・平和島の「流通センター」で開催されます。 入場無料・予約不要です。 会場MAP ▶ https://bunfree.net/access/tokyo-trc12f/ 文フリ?何それ?という初めての方は、公式さんがご紹介している「文フリの楽しみ方」がわかりやすいですー! https://bunfree.net/attend/ 今回はなんと!1600ブース以上も出てます。 はっきり言って、ほんとに混んでます。 ふらふらしながら出展者さんと喋って見つける、ってことも楽しいですが、やっぱり事前の予習が大事です!!! Twitterやインスタグラムでハッシュタグ検索したり、公式の出展者Webカタログをご覧になっておくのがお薦めです。 https://bit.ly/3MnHLSa また、音声内でご紹介している、読んだアート本紹介noteはこちら https://note.com/naomin_0506/n/na6b9f569279d 実行委員として携わらせていただいた 一箱古本市を開催するまで などなどの話についてはこちら https://note.com/naomin_0506/n/nfcca83e36f62 2022年夏に行ったコミケについてのnoteはこちらです。合わせてぜひ。 https://note.com/naomin_0506/n/n0a420bce9576 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ \Podcastでも聴けるようになりました✨/ https://apple.co/3iiZWNP stand.fm でも配信中🎧アプリ利用だと倍速再生が可能です https://stand.fm/episodes/6467841e58e83189db85ae32 これまでの【聴くミュージアム&ギャラリーレビュー】 https://note.com/naomin_0506/m/m9c2b0f2e015b ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ふむふむ、へーそうなのかー!って思っていただけたら、下の方にある♥マークをポチっていただけるととても嬉しいです。noteアカウントがなくてもポチれたり、ツイート&シェアできます。
Sony Park Mini ―銀座の地下で楽しめる 期間限定スペース―
東京メトロ銀座駅のすぐ近くにある、小さな小さなギャラリースペース「Sony Park Mini」のご紹介です。 毎日11~19時にオープンしていて、無料で入れます。 さまざまなテーマの展示が行われるので、銀座にお越しの際は、いま何やってるのかな?なーんて感じで、気軽にのぞいてみてください。 https://www.sonypark.com/mini/ ・・・・・・ また、平日は朝8時からオープンしている西銀座駐車場コーヒー。 こちらでちょろっと休憩するのもお薦めです。 暑い夏は今年も期間限定で、熊本にあるヴィーガン&グルテンフリーのアイスクリームショップ 「ARBOL」さんのアイスサンドも食べられるそう 楽しみです✨ https://www.instagram.com/nishiginzaparking_coffee/ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ \Podcastでも聴けるようになりました✨/ https://apple.co/3iiZWNP stand.fm でも配信中🎧アプリ利用だと倍速再生が可能です https://stand.fm/episodes/645b694bf8571683addc75f8 これまでの【聴くミュージアム&ギャラリーレビュー】 https://note.com/naomin_0506/m/m9c2b0f2e015b ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ふむふむ、へーそうなのかー!って思っていただけたら、下の方にある♥マークをポチっていただけるととても嬉しいです。noteアカウントがなくてもポチれたり、ツイート&シェアできます。
マガジン
マガジンをすべて見る すべて見る記事
記事をすべて見る すべて見る東京都現代美術館で開催中・MOTコレクション展 & TCAA受賞記念展
東京都現代美術館で、近現代の作品を紹介する「MOTコレクション展」と、10年以上の活動歴がある30~40代の現代作家を対象とした公募展「TCAA受賞記念展」を観てきました。 難解だ、と敬遠されがちな現代アートですが、どんなスタンスでわたしが鑑賞しているのか、についてもお話ししてみています。 現代アートの作品には、作家がどんなテーマで制作したか、という”事実”はありますが、鑑賞者が何を思うか・感じるか、は千差万別が当たり前であり、正解もありません。 ”正しい・正しくない”とジャッジするような視点からはちょっと離れ、作品と向き合った自分が、一体何を思うのか、を観察してみてください。 MOTコレクション展 被膜虚実/Breathing めぐる呼吸 https://www.mot-art-museum.jp/exhibitions/mot-collection-230318/ さばかれえぬ私へ Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念展 https://www.tokyocontemporaryartaward.jp/exhibition/exhibition_2021_2023.html \Podcastでも聴けるようになりました✨/ https://apple.co/3iiZWNP stand.fm でも配信中🎧アプリ利用だと倍速再生が可能です https://stand.fm/episodes/6447176886f1c942d8f396c9 これまでの【聴くミュージアム&ギャラリーレビュー】 https://note.com/naomin_0506/m/m9c2b0f2e015b ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ふむふむ、へーそうなのかー!って思っていただけたら、下の方にある♥マークをポチっていただけるととても嬉しいです。noteアカウントがなくてもポチれたり、ツイート&シェアできます。
東京・丸の内のインターメディアテク と ハイジュエリーブランドV&Aの特別展『極楽鳥』
インターメディアテクと、ご紹介した特別展『極楽鳥』の詳細はこちらhttp://www.intermediatheque.jp/ja/schedule/view/id/IMT0257 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ \Podcastでも聴けるようになりました✨/ https://apple.co/3iiZWNP stand.fm でも配信中🎧アプリ利用だと倍速再生が可能です https://stand.fm/episodes/643e3bae88a4f77e1409b3e0 これまでの【聴くミュージアム&ギャラリーレビュー】 https://note.com/naomin_0506/m/m9c2b0f2e015b ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ふむふむ、へーそうなのかー!って思っていただけたら、下の方にある♥マークをポチっていただけるととても嬉しいです。noteアカウントがなくてもポチれたり、ツイート&シェアできます。
新年度 新たに大学や大学院で学び始めた皆さまへ
新年度 最初の音声配信は、2019年に編入した通信制大学での学びにまつわるお話です。 2年学び、2年休学してむかえた2023年度、卒業を目指して復学しました。 ということで、在籍してきたこれまでの4年を振り返りや近況をお話ししました。 また、新たに入学・編入された全て社会人大学生(大学院生も?)へ、まずはこれだけ!とにもかくにもこれは忘れずに!という、"基本のき"のお話もしています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 在学生がお伝えしたい 社会人が通信制の芸大で学ぶ ほんとのところ https://note.com/naomin_0506/n/nd381e5ab7f12 社会人芸大生4年目を終えて https://note.com/naomin_0506/n/n81876ff22ed3 編入3年目で読む『アートとしての論述入門』 https://note.com/naomin_0506/n/n43c6e1f2dde0 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ \Podcastでも聴けるようになりました✨/ https://apple.co/3iiZWNP stand.fm でも配信中🎧アプリ利用だと倍速再生が可能です https://stand.fm/episodes/642c28d094fd5735f434bac1 これまでの【聴くミュージアム&ギャラリーレビュー】 https://note.com/naomin_0506/m/m9c2b0f2e015b ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ふむふむ、へーそうなのかー!って思っていただけたら、下の方にある♥マークをポチっていただけるととても嬉しいです。noteアカウントがなくてもポチれたり、ツイート&シェアできます。
「Sounding City」"音"を介して街を楽しむプロジェクト
AIやXR(クロスリアリティ)といった さまざまなテクノロジーと"音"による、これまでにないプロジェクト「Sounding City」が動き始めています。 実験の舞台は、東京・西新宿エリア。丹下健三さんが遺した東京都庁や、リノベーションした新宿住友ビルなどの高層ビル群、新宿中央公園、SOMPO美術館などなど、さまざまな建築物や空間が混じり合うこの場所で、"こんなことができるんだ!"と、ちょっとびっくりした発表会に参加してきました。 2022年度から4か年計画としてはじまった「Sounding City」。 新年度以降も興味深い取り組みを準備していくそうなので、ぜひこれからもチェックしてみてください✨ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ Sounding City https://sounding.city/ 東京藝術大学発ベンチャー coton(コトン) https://coton.jp/ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ \Podcastでも聴けるようになりました✨/ https://apple.co/3iiZWNP stand.fm でも配信中🎧アプリ利用だと倍速再生が可能です https://stand.fm/episodes/6423b0393e045c349e03767b これまでの【聴くミュージアム&ギャラリーレビュー】 https://note.com/naomin_0506/m/m9c2b0f2e015b ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ふむふむ、へーそうなのかー!って思っていただけたら、下の方にある♥マークをポチっていただけるととても嬉しいです。noteアカウントがなくてもポチれたり、ツイート&シェアできます。
京都の老舗料亭で 美術作家と作品について話す集いに参加した話
お酒やお食事をいただきながら、作品を観たり、作家の方や集まっている方々とお話しできる場って、ミュージアムでの開催はなかなか難しいものがありますが、ギャラリーでの個展などでは、オープニングレセプションとして、度々行われているものです。 今回は、画家 西垣肇也樹さんを囲む集いが、京都の老舗料亭・下鴨茶寮で開催されたので、思い切って参加してきたお話です。 画家 西垣肇也樹さんのホームページはこちら https://www.sumarepi.jp/art/ そして僭越ながら わたしが取材・執筆を担当した、西垣さんのインタビューはこちらです https://www.beyondmag.jp/posts/587 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 都内から ARTISTS' FAIR KYOTO 2023 を観に行ってきた話 https://note.com/naomin_0506/n/n7cea5ff25b6f 京都で開催された美術作家のアトリエツアーに 都内から参加した話 https://note.com/naomin_0506/n/nf1cced069cdf ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ \Podcastでも聴けるようになりました✨/ https://apple.co/3iiZWNP stand.fm でも配信中🎧アプリ利用だと倍速再生が可能です https://stand.fm/episodes/6417a42431d6f104e878b48d これまでの【聴くミュージアム&ギャラリーレビュー】 https://note.com/naomin_0506/m/m9c2b0f2e015b ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ふむふむ、へーそうなのかー!って思っていただけたら、下の方にある♥マークをポチっていただけるととても嬉しいです。noteアカウントがなくてもポチれたり、ツイート&シェアできます。
京都で品川亮さんの襖絵を和ろうそくの光で見つめて感動した話
まだ電気がなかった時代、日本人は和ろうそくをともして夜を過ごしていました。 そんな和ろうそくの光の中で、画家 品川亮さんが京都のお寺・松林院さんへ奉納した《蓮池図襖》を鑑賞する会に、先日、参加してきました。 ものすごーく貴重で、一生忘れられない体験だったので、そのお話をご紹介させてください。 画家 品川亮さんのホームページはこちら https://www.shinagawa-ryo.com/ そして僭越ながら わたしが取材・執筆を担当した、品川亮さんのインタビューはこちらです https://www.beyondmag.jp/posts/586 ちなみに、和ろうそくとは、室町時代に生まれたもので、櫨(はぜ)の実から搾り取った木蝋(もくろう)を加熱して熔かした液体を、灯心の周りに手でかけて乾燥させる工程を繰り返してかたち作られます。 いま現在、和ろうそくを使う機会というと、例えば『夜咄(よばなし)』という、冬ならではの茶道の催しなどが浮かぶのですが、正直、少し珍しい存在かもしれません・・・ ただ、最近、HAZE(ヘイズ)さんという、とっても素敵な和ろうそくブランドがあるんですよ。こちらもぜひ。 https://www.instagram.com/haze.jp/ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 都内から ARTISTS' FAIR KYOTO 2023 を観に行ってきた話 https://note.com/naomin_0506/n/n7cea5ff25b6f ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ \Podcastでも聴けるようになりました✨/ https://apple.co/3iiZWNP stand.fm でも配信中🎧アプリ利用だと倍速再生が可能です https://stand.fm/episodes/6409d7ca957ab9279f43b414 これまでの【聴くミュージアム&ギャラリーレビュー】 https://note.com/naomin_0506/m/m9c2b0f2e015b ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ふむふむ、へーそうなのかー!って思っていただけたら、下の方にある♥マークをポチっていただけるととても嬉しいです。noteアカウントがなくてもポチれたり、ツイート&シェアできます。
京都で観たフィンランドのテキスタイル「リュイユ」展
テキスタイルのデザインが好き 手仕事を感じられる暮らしの道具が好き ジョルジュ・スーラさんやポール・シニャックさんのような点描の絵画が好き そして何より、フィンランドのデザインが好き そんな方にぜひお薦めしたい!というコレクション企画展「リュイユ フィンランドのテキスタイル トゥオマス・ソパネン・コレクション」が、京都国立近代美術館で、4月16日(日)まで開催中です。 フライヤーを手にして、これは!と思って観に行って、大正解。 ぜひぜひ、展示室で実物を愛でてみてください。 京都展の詳細はこちら https://www.momak.go.jp/Japanese/exhibitionarchive/2022/451.html ※4月29日(土)~ 山形・東根市美術館へも巡回予定です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ \Podcastでも聴けるようになりました✨/ https://apple.co/3iiZWNP stand.fm でも配信中🎧アプリ利用だと倍速再生が可能です https://stand.fm/episodes/63f3429bcb76ded213b4c1a5 これまでの【聴くミュージアム&ギャラリーレビュー】 https://note.com/naomin_0506/m/m9c2b0f2e015b ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ふむふむ、へーそうなのかー!って思っていただけたら、下の方にある♥マークをポチっていただけるととても嬉しいです。noteアカウントがなくてもポチれたり、ツイート&シェアできます。