マガジンのカバー画像

高校生、それくらいの年齢の皆さんへ

170
いろんな失敗しかしてこなかった自分だけど、自分を大事にしなさい、という意味がわからなかった自分だけど、どうしても生きていてほしい子がいた。この記事を知らないと思うけど、回り回って…
運営しているクリエイター

#心

怖い場面でも飛び出せるのは…人の中にある力のお話

怖い場面でも飛び出せるのは…人の中にある力のお話

こんにちは。皆様お元気ですか?
新緑美しい季節になってきましたね✨

前にノートで書かせていただいたお話の中から1つ、お話して動画をあげさせていただきました。

一人ひとりの中に眠っている大きな力は、日常の中で見過ごされがちです。

が!!

実は、いろんなことを実現化させたり、変えたりできる力が無限に人にはある。

その中の、小さなきっかけ、
そんなお話をしています。

怖い尻込みするような場面

もっとみる
リスカしてたのは知らなかったけど 毎日応援 156

リスカしてたのは知らなかったけど 毎日応援 156

すごく面白くて元気だった高校生がリストカットしていたことを聞いた。これまでもそういう話は他で聞いてショックだったし、何とかならないかと思ってきたけど今回は特にショックなことがあった。

その話を教えてくれた子たちは仲良しなんだけど、リスカした方もリスカの跡を服の袖からチラッと見た友人も、お互い遊んでいるのにそのことには一切触れないし、その後もその事には触れない、と聞いたことが、とにかくショックだっ

もっとみる
恐怖チャンネルの切り変え方 毎日応援 126

恐怖チャンネルの切り変え方 毎日応援 126

チャンネルを変える。切り離しをする。これは何かの感情に巻き込まれて、抜け出せなくなった時、なかなか助けてくれるツールになる^ ^

普段、ジャブのように浴びている情報が、案外ふとした瞬間に、えらく効いてくることがある。

怖いニュースばかり観ていると、何かの自分の感覚の変化や、周りの変化が起こった時、
あたかも、その怖いことが全て自分に襲いかかってくるかのような感覚になって、猛烈に怖くなることがあ

もっとみる
毎日応援 89

毎日応援 89

優しい時代が来る。もちろん自分達で作っていかないといけないけど、でも、時代がそうなる^ ^
いろんなことが、表に出てきて、恫喝したり、威張ったりすることは、恥ずかしいことで、優しい人がほんとは強いということが、認知され始めると思う。

「できる人は、できない人をバカにするために、その力を天からつけてもらったわけじゃないんだよ。
できる人は、できない人にそれを教えてあげるために、その力をもらっている

もっとみる
第一線の人が降ろされることも起きる時代の意味 毎日応援 81

第一線の人が降ろされることも起きる時代の意味 毎日応援 81

風の時代は「民意の時代」と言われるけど、民意と共に、一人のトップスターにだけスポットライトが当たること自体が薄まり、それだけが価値あること、という価値観が幻想だった、とみんなが気付く時代にかわるのかな、と、ある記事を読んで思った。

ある、芸事で第一線を走り続けた人が、ある日突然その活躍の場から降ろされ、大変なショックを受けたと本人が話した記事を読んだ。

わたしもショックだった。

その中で、降

もっとみる
右手は左手を知らない。水とあなたの力。毎日応援 78

右手は左手を知らない。水とあなたの力。毎日応援 78

自分を信じるってむつかしい。でも小さな「信頼できると思う体験」を積み重ねていくと、信じることができるようになる^ ^

何があってもわたしをわたしは裏切らないよ、とか
わたしがわたしを信じていいんだと、わたしにわたしが許すよ、とか、

最初は、自分への意識的な言葉がけとか、意識を向けるきっかけはあるといいかもしれない。

自分て、自分だから、わかってるに決まってる、と思うよね。

ところが。

もっとみる
毎日応援 72

毎日応援 72

話す、離す、放す。人と話すことって気持ちを手放す、手離すことになると思った。そしてそれは同じ辛さや苦しさを味わった人同士で話すことで、特に起こると常々思う。

引きこもりの人は、引きこもりの人を、

芸事にがんばってるけど、なかなかチャンスに恵まれなくて先の見えない人は、同じ境遇の人を、

アルコール依存症の人はアルコール依存症の人を、

DV受けた人は、DV受けた人を、

介護で悩んでいる人は、

もっとみる
かわいそうなんじゃないし毎日応援 67

かわいそうなんじゃないし毎日応援 67

かわいそうな人なんていない。みんな乗り越える力があるから。そのすごいチャレンジを選んできた見事な魂の人。

「かわいそう、と思って相手を見ることは、その人には、それを乗り越える力がない人、として見ることになる。」

そう、昔聞いたり、学んだり、読んだりしてから、
自分は相手をどう見ているだろう、
自分は自分をどう見ているだろう、

と、離れたところからいろいろ見るようになった。

人に共感すること

もっとみる
毎日応援 63

毎日応援 63

心の守り方って、誰かに教えてもらったことがあるだろうか。みんなは。
わたしはなかった。そんなものかもしれない。
でも、なんとなく、枠みたいなものは知ってるといいよね。

例えば。

真面目で、そのまま、言われたことを受け取って、ずっと気にすることあるよね。

これは、そのうち自分の中が人の言葉で、人の価値観でいっぱいになるから、
流してしまおう^ ^

自分と人の境界線を引く。
これを意識すること

もっとみる
毎日応援 49

毎日応援 49

小さな言葉のトゲが、いつまでも心を人生を、むしばむことがある。でも、気づけば、ポロッと落ちてなくなったりすることもある^ ^
それは、例えば、あなたが何気なく言ってくれた一言だったりするんだよ^ ^

ずっと、コンプレックスだった容姿を、何気なくあなたが、

「それが素敵なんだよ、
いいなあ、そんな形で生まれたかったなあ」

と言ってくれたりする。

ずっと下手だと思っていた歌を、

「いい声だね

もっとみる
毎日応援 48

毎日応援 48

美味しいものを食べても、地獄へは行かない。
人の言葉も鵜呑みにしない。その時その時、みんな違うんだから。美味しいものを食べることが欲の深さだから、地獄へ行くのか。
行かない。

そう、思う^ ^

もちろん、これは程度があるよね。
気持ちよく会話や付き合いのできる、お互いの距離が守れるくらいのルールの上の話。

今は、取りすぎ、殺し過ぎ、なのに、捨てる、が多いから、それは変わらないといけないことで

もっとみる
気持ちを叶えると前に進み始める話

気持ちを叶えると前に進み始める話

フィールドを毎瞬、色とりどりにクリエイトする皆さま、こんにちは。

今回は、自分の気持ちや願いを叶えていないと、自分が嫌いになってきて、
いろいろ停滞するけれど、
結局いつかは叶えようとする力が洪水のようになるので、叶えてあげることで人生が進みはじめる、というお話です。

少し前に、「好き」「いいな」が自分を縛っていて、肝が冷えた話

https://note.com/root88/n/nb795

もっとみる
どんぐりのスペースのある子ども達

どんぐりのスペースのある子ども達

世間の子ども達のことが、好きな理由。

アホな会話を、心底楽しめる心の余裕があるところ。

まだ、風が吹き抜けるスペースのあるところ。

できることなら大人になっても、このスペースは、

大人なりのあたたかさと、センスを磨いた上で、
持っていたい。

過日、

「どんぐり!!」
「どんぐり!!」

という応酬の絶叫と、笑い声が聞こえてきたことが続いた。

ずっと大声で言い合って、笑いあっていたかと

もっとみる
沈黙の戦士 気づいていることが世界を変える

沈黙の戦士 気づいていることが世界を変える

フィールドを毎瞬、色とりどりにクリエイトする皆さま、こんにちは。

今回は、世の中で起こっている様々な、納得のいかない、沢山のニュースや真実に対して、
私たちに何ができるのか。

それは、気づきの振動、
気づきの周波数を保つことが
大きな役割を担っているのではないか、

というお話です。

今、情報の混乱、
情報の格差、
情報難民、
情報鎖国が起こっています。

その中で、何がほんとで何が嘘か

もっとみる