マガジンのカバー画像

不登校にお悩みの方へ

127
不登校に関する記事をまとめています。不登校って悪いこと?いや、全然違います。まず、読んでみてくださいね♪
運営しているクリエイター

#言葉

先生だけど"勉強"嫌い!

先生だけど"勉強"嫌い!

 私は"勉強"が嫌い。英語の先生を20年していても、断言出来る。
「勉強キライ!」

 でもそれを言い続けてたら、考えることを忘れてた。
"勉強"ってなんやったっけ?

言葉って意外と大事

 20年の間にたくさんの子どもたちと出会って、観察して、我が子を育てて…その間に単純にみんなが唱える「勉強」って言葉ってなんやろ、って思い始めた。そういう言葉ってないですか。「思いやり」とか「仲間」とか「絆」

もっとみる
英語教育の迷走

英語教育の迷走

面白い記事を見つけたのでシェア。

おんもしろい!
英語教育。子どもたちがそれに振り回されたり否定されたりしていることに腹が立っているので、今日はこれに乗っけてみる。

『英語ってね、英語ってね、そういうもんじゃないんだよね〜』と言いたいけど、その前に。面白い言葉がいっぱいだったので引っ張り出してみた↓

 面白すぎる。オブラートからかなりはみ出てる感はあるけど、それが嬉しい。

 そう。英語教育

もっとみる
繊細さんに響く"裏メッセージ

繊細さんに響く"裏メッセージ

 私はいわゆる「繊細さん」だ。気付いたのは40代半ば。でも生まれてこの方ずーっと繊細さんとして生きてきた。「繊細」は特徴ではなく短所だと思っていたから、ずっと生き辛かったけれど。今ではこの性質に感謝している。この超敏感なセンサーが感じる「裏メッセージ」に気付くことが出来たから。

 子どもの頃から人の口調や表情、言葉からいろいろなものを感じ取っていた。その人の感情、その人が自分をどう見ているか、そ

もっとみる
したい人だけすれば良い

したい人だけすれば良い

 あぁ、新鮮な言葉。
「したい人だけすれば良い」

 学校に行きたい人が行けば良い。
勉強をしたい人がすれば良い。
仕事をしたい人がすれば良い。
恋愛も結婚もしたい人がすれば良い。

 これは「人」を分けているのではなく、「時」を分けている。
勉強大嫌いだった人が、ある時ふと「勉強したい人」になることだってあるし、仕事したかった人が「したくなくなる人」になることだってあるから。

 要はその人のタ

もっとみる
残念なのはどっち?

残念なのはどっち?

圧力に従い空気を読むことを学ぶ

 私は性質的にいろいろなものを深掘りしたくなる。仕組みが知りたい、と思ってしまう。子どもの頃から。だから大人が圧力で「決まりなんだから」と言ってくることや、「つべこべ言わずにしろ!」と言われることに関しては「どうして?」といちいち聞き返したくなる気持ちを押さえて、違和感というストレスを自分の中に溜め続けていた。

 そんな私でも、学校に12年も通っていると「黙って

もっとみる
日本の若者はグローバル社会を生き抜けるか

日本の若者はグローバル社会を生き抜けるか

世界の若者たち

 先日ウクライナから日本に来ている学生たちと話す機会があった。18-19歳の学生たちは日本語も勉強中ではあるが、主な意思の疎通は英語を使って行った。彼らが話す英語を聞きながら、「話している」と感じた。自分自身のことや、日本に来て感じたこと。ウクライナという国のこと。表情豊かに話す彼らの言葉から言葉以上のものを感じて、更には一人一人の人柄や経験もよくわかった。聴いていて楽しかったし

もっとみる
45分間のマジック

45分間のマジック

めあて

 ご一緒している先生方には本当に申し訳ないのだが、私は自分自身がメインとなって活動をする際に「めあて」を設定しない。めあてを設定した時には、既に活動にガイドがバッチリある気がして。私自身は子どもたちがこの授業から何を見つけ出すか、それも楽しみの一つなので自己満足ではあるのだが、最後にそれを一緒に味わえたら良い、と思っている。

 これは私自身の考え方で、めあてを否定するつもりはなく、どち

もっとみる
誰にでも必要なもの

誰にでも必要なもの

  昨日とあるyoutubeを観ていたら「配偶者の顔が好きで好きになった」と言い切った人がいて、単純に清々しいと思った。

 「え〜顔?!」って最初思ったけど、でもその夫婦は本当にずっと仲良しだしちゃんと意思疎通し合って互いに正直でい続ける。二人の時間が積み重なって二人だけの歴史になって、今は子どもも囲んで良いチームになっている。言葉だけに囚われて本質を見ないと、ただの面食いカップルの話だけど、ず

もっとみる
「もしも」を本気で考えたら

「もしも」を本気で考えたら

 

「もし100万円あったらどうする?」

こんな会話が、子どもの頃とても好きだった。夢があるし、いろいろ思い巡らすのが楽しかった。兄弟でよくこんな「もしも話」をした。
 英語の先生になっても、こんなもしも話から、どんな時に本気で怒る?最後に爆笑したのはいつ?みたいなことを生徒の皆さんに尋ねては困った顔をされる。
習慣のない方にとっては自分の内面をこんな形で探検するなんて、面倒臭い作業でしかない

もっとみる
たった一言

たった一言

 先日「私忘れっぽくなっちゃって、必ずメモしないと〜」と嘆いておられる方に「私も常にメモを取りますよ。私は生まれつき忘れっぽいんで」と言うと、その方がホッとした顔で「うぁ〜安心したわ」と言われた。

 ちゃんとした自分を演じないと生きていけない社会で、言い訳しながらでないと許されない社会で。
「自分にはこういうところがある」と知りながらも尚、自分を愛して大切にする人の存在はとても大切。
そんな人を

もっとみる

How was your weekend?
何かgoodだったこと教えて。あ、このgoodは「自分にとって」だから。
このgoodを他の人に決めさせちゃいけないよ。

この言葉で子どもたちがパッと顔を上げる。そうよ。あなたの感情はあなたが決めるの。人に決められちゃいけない。

どうせ言っても無理

どうせ言っても無理

 文科省は「主体的に」学ぶ子ども、「発信する」子どもを育てましょう、と掲げている。私もそれは全く同感。その理由にも同感だ。
それは、今の大人世代に無いものを次の世代に持たせようと焦っているということだった。

大人が学んできたもの
 「先生や親やコーチ、先輩の言うことを聞け。それ以外の選択肢はない」と教え込まれた私たち世代は成長過程で不要なものを捨ててきた。
それは「主体性」。発信力も身につけてこ

もっとみる
文化を作る

文化を作る

 子育て歴、夫婦歴共に20年になる今年。0から始まって20年共に暮らす家族の形を考えてみた。

言葉は文化 子どもがお腹に出来た時、ふとテレビを観ながら考えた。皇室の方々って、どうしてみんながみんなこんな話し方をするんだろう。
それまで考えたことのなかった「話し方」と人の性質の関連に思いを巡らせた。アメリカ人は生まれた時から英語の環境の中にあって英語を話す。私たちは日本語。それが当たり前だと思って

もっとみる