マガジンのカバー画像

社会人2年目のつぶやき

47
日頃の生活で感じたことを記事にします。
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

日本といえば、○○の国。

↑昨日書いたこの記事を書きながら思ったことがある。

日本って○○の国ってよく聞くよなぁ〜ということに。

そんなことを気になってしまったので、日本独自の文化など少し調べてみた。僕自身の思いつきもある。(Googleさんお世話になりました。)

まずは、昨日の記事の「寿司の国」。

他には

「侍の国」

「アニメの国」

「漫画の国」

「ゲームの国」

「桜の国」

「武道の国」

「忍者の国

もっとみる
日本のことを「寿司の国」と例えると人種差別なのか。

日本のことを「寿司の国」と例えると人種差別なのか。

これはドイツのサッカー解説者が日本のことを「寿司の国」と発言したことでSNSで人種差別?ではないかとプチ炎上しているそうだ。

詳細はGoogleで「寿司の国 サッカー」で検索して欲しい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もちろん、ドイツと日本という地理的環境や価値観とか色々と違いがあることだろう。

ただ、僕の意見としては、「寿司の国=日本」は人種差別にあたる発言ではないと考

もっとみる

「ありがとう」から信頼関係を築く

みなさんは「ありがとう」って周りの人に伝えていますか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昨日、こんなツイートを見た。

「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えることで、生産性が上がる。親切を行う割合が2倍以上になる。

「ありがとう」と伝える人と伝えない人では信頼関係が大きく変わってくる。

これはもうね、その人の見方が180度変わるといっても過言ではない。
このたった5文字の「あ

もっとみる
沢山の支えがあるからこそサッカーはできる。

沢山の支えがあるからこそサッカーはできる。

3/6、とあるJリーグの試合の担架をやらせていただく機会があった。

そして担架を90分務めた後、改めてサッカーっていうスポーツの楽しさや面白さを感じた。

そして、またある1つのことを強く感じた。

そう、それは。

・1試合のために多くの人間が携わっている。

このことを今回、担架という運営する立場を経験してみて再認識させられた。

担架は試合中、ピッチのそばで待機している。プロの選手たちのプ

もっとみる
人生にスパイスが、、、ない。

人生にスパイスが、、、ない。

「人生にスパイスがない」

ここ最近ものすごく感じる。いや、もっと前から感じていたのかもしれない。

毎日同じことの繰り返し。

コロナにより緊急事態宣言が発令され、外出を自粛している影響も当然あるが、毎日同じ時間に起床し、電車に乗って職場に向かう。8時間労働(たまに残業)して、また電車に乗って家に帰る。家に帰ってきてお風呂入ったり、夜ごはん食べたり、読書したり、Twitter、Instagram

もっとみる