マガジンのカバー画像

何度も読みたい記事

334
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

くりすたるる流。引き寄せの法則。

くりすたるる流。引き寄せの法則。

引き寄せの法則。
この言葉がどのくらい一般に浸透しているのか、感覚的に見当がつかないのですが、noteの世界に特定していえば、基本誰もが知っている……そんな印象を受けています。

実は、わたしは普段、ほとんどこの言葉を使いません。
信じていないから、ではなくて、わたしにとってはもう、あまりにも日常の一部となっていて、あえて口にすることのほうに違和感があるからです。
ところが今週になって、立て続けに

もっとみる
本のなかにnoteを見つけると嬉しくなる。

本のなかにnoteを見つけると嬉しくなる。

本のページをめくるたび
私は小さな宝物を探しています。

小さな宝物は
たとえば本の中に

たとえ話や比喩表現が
登場したときです。

ことわざのような
身近な表現もあれば

何かの映画や音楽のタイトルが
比喩的に書かれていることもあります。

登場した映画や音楽が
自分が知らない作品だと
新たな世界が広がる予感に胸が高鳴ります。

反対に
自分が好きな作品が登場すると
嬉しさがこみ上げてきます。

もっとみる
タイムパフォーマンスを高めるって大切なの?

タイムパフォーマンスを高めるって大切なの?

ミニチュア作家のいわなり ちさとです。
紹介した作品は販売します。気軽にお問い合わせください。

ちまたでは「タイパ」という言葉が氾濫気味。
タイムパフォーマンスの短縮形なんですってね。

早く、早くと焦るのはなんでなんだろう?

道草や寄り道の時間の中に宝物が潜んでいることを経験として知っている年代としては、早ければいいという感覚になじめません。

映画などもあらすじ知っておけばいいみたいな風潮

もっとみる

超党派WCH議員連盟の第四回会合:WHOに対抗するべく立ち上げられたWCH日本支部を支援する国会議員による超党派議連

WHOの動きに対して世界中で反発の声が高まりから、WHOや国連に対抗するための組織として、ワールドカウンシルフォーヘルス(WCH、World Council for Health)という組織が2021年9月にイギリスで設立され、日本でもWCHJ(WCH Japan)が設立された。
WCHJの設立に伴い、日本の国会議員が政党という枠を超えた超党派議連として超党派WCH議員連盟が設立され、その設立総会

もっとみる
「君が好きだ!」自分を好きになれたら自分の「好き」が見えてきた、願望実現への道も見えてきた

「君が好きだ!」自分を好きになれたら自分の「好き」が見えてきた、願望実現への道も見えてきた

心臓を捧げよ!
そんな気持ちで今ダイエットに取り組んでいる、だから応援してほしい。

今まで何度も「痩せる痩せる詐欺」をはたらいてきてしまった子供たちに、私はいつもそう話している。

もちろん本当に命を懸けているわけではないが、私の命の一部ともいえる「時間」を、子育て主婦にとってとても貴重な「じぶん時間」のほとんどを、私はいまダイエットに捧げている。

人生最後のダイエットを決意して約半年が経つ、

もっとみる
私を大切にする魔法。音色えんぴつの魔法。

私を大切にする魔法。音色えんぴつの魔法。

言葉があって良かった

それはね
声に出すと嬉しくて

やわらかな光を
感じる言葉

それはね
ひらがなだと
ビー玉や、津軽びいどろみたい

それはね
カタカナだと
英雄のように頼もしくて

文つけ指でなぞるの

あるときは
ノートの上に

あるときは
冬の窓ガラスに

またあるときは
手のひらのうえに

文つけ指でなぞるの

緋色
灯色 陽彩
日色 火色 一色 
陽色 秘色 ヒイロ ひいろ

もっとみる
今日のわたしのための本

今日のわたしのための本

 今日は雨ふり。

 雨の日は、なんだか、ホッとする。わたしの身体のスイッチのひとつが、オフになっているみたい。眠気がすぐにやってきてしまう。

 とはいえ、今日はパートがある日。お昼までに夕飯を、だいたい作っておきたい。ぼんやりだけど、息子とおしゃべりしながら、台所に立つ。今日は、ドライカレーと玉ねぎとわかめのサラダ。野菜を刻みながら、息子の話をきく。それから、息子は、勉強すると言って、隣の和室

もっとみる
『人はどう死ぬのか』久坂部 羊

『人はどう死ぬのか』久坂部 羊

新聞広告を何度も見て、ずっと「読んでみたい」と気になっていました。
Shinjiyさんのおすすめもあり…。

久坂部 羊さんは、小説家・医師。
デビュー作の『廃用身』を読んだときには、あまりの衝撃に頭が混乱したことを覚えています。

『悪医』で、第3回日本医療大賞を受賞。
noteの下書きにこの作品の感想が未完成のまま残っていました。

「はじめに」のこの箇所を読んで思わず笑ってしまいました。

もっとみる
プロフィール

プロフィール

ウクレレの本場ハワイでマイケル・チョック氏に製作のご指導いただき、縁あってサザンオールスターズの関口氏にも音色を評価していただきました。

ハワイでの約6年間の暮らしの中で文化や空気を肌で感じてきたままに、毎日丁寧に年間50本ほどの製作しております。

現在は福岡県宗像市にある団地の5階で製作中!

製作の見積のご依頼は https://note.com/yongensyas/n/n283a8e0

もっとみる
〈分人主義〉という考え方

〈分人主義〉という考え方

我が家の本棚より

読みかけのまま、放置されていた本を再読してご紹介します。

『私とは何か 「個人」から「分人」へ』
平野啓一郎 著

この本はかなり売れた本なので、お読みになった方も多いかと思います。

著者が新聞に、生きづらさを感じる人へ「分人主義」という視点でメッセージのようなものを書いているのを読んだことがあります。
面白い考え方だなと、興味を持ったことが、この本を買うきっかけで

もっとみる

露プーチン大統領にタッカー・カールソンがインタビュー@2024年2月6日ロシアにて

2024年2月6日にアメリカの保守派メディアに絶大な人気と信頼のある政治コメンテーターである、タッカー・カールソンが単身、ロシアに渡ってプーチン大統領にインタビューを行った。
アメリカではロシアに近づいたり、プーチン大統領に近づくだけで、陰謀論者扱いを受けたり、暗殺される対象となるほど、ロシアは敵視されている。
そんな中で、バイデン政権の腐敗を報道し、バイデン政権を痛烈に批判してきたタッカー・カー

もっとみる
『体質改善スクール』で学んだこと⑭

『体質改善スクール』で学んだこと⑭


第十四回の講座は、1月13日(土)に行われました🎵
この日は父が亡くなって満6年、命日を皆で集い過ごしたので、参加できませんでした。

なので、後日動画視聴をしたため、投稿前にあらためて見直し、まとめてみます💗
リアル受講できなかったので、私なりの理解という形で書かせていただきます。

今まで第一回から第十三回までの学びとその他関連するアウトプットについては、下記マガジンに納めてあります(^

もっとみる
自民党に70億円/逢坂誠二 #7709

自民党に70億円/逢坂誠二 #7709

【24年2月9日 その6012『逢坂誠二の徒然日記』 #7709
夜明け前の都内、暗くてハッキリしませんが薄雲が広がっているようです。星も月も見えません。2度程度です。あちらこちらに先日の雪が残っています。日中は晴時々曇、12度になる見込みです。

1)自民党に70億円
*自民党は5年間で約10億円の裏金
*自民党の二階俊博議員には5年間で約50億円の使途を明らかにできない資金

自民党内は、1

もっとみる
「言い訳の中にこそ真理がある」

「言い訳の中にこそ真理がある」

私たちの日頃の行動には必ず動機があるものですが、
自分で気づいている動機と気づいていない動機があり、
間違いの原因は気づいていない動機にあったりします。

人は、正しい道を選ばなかった理由を追及しがちですが、
間違った道を突き進んだ理由を突き止める方が大切で、
自分の選択が正しかったと思う理由にヒントがあります。

誰が見ても間違った道なのに、何で間違えたのかは、
当事者の言い訳の中に、その真

もっとみる