老婆の日常茶飯事

昭和の常識は令和の非常識? 歌謡曲大好き 小説、映画も好き 散歩も好き 思い出話と独り…

老婆の日常茶飯事

昭和の常識は令和の非常識? 歌謡曲大好き 小説、映画も好き 散歩も好き 思い出話と独り言。 何事もほどほどに。

最近の記事

ひとりランチ

土曜日の11時過ぎ、夫が急に出かけるという。 聞いてないよ! と思ったけれど、 カレンダーを見ろ、という。 カレンダー見ないから知らないよ! といったら、会社の後輩と会うという。 夫は約束の時間を1時間間違えていて、慌てて家を飛び出した。 わたしは和室のカーテンを外して洗濯をしていた。 小春日和を通り越して、春のような洗濯日和だ。 レースのカーテンなら、外干しせず、直接カーテンレールに吊るせばあっという間に乾く。 大掃除は決して無理をせず。 今日はここの窓を拭いて

    • エーリヒ・ケストナーの世界

      小学生時代に最も愛読したのは、 エーリヒ・ケストナーの童話でした。 ユーモアあり、ワクワク感あり、夢がいっぱい織り込まれていて、読めばいつでも、自由な空想世界に連れて行ってくれました。 しかし、ケストナーの魅力はそれだけではありません。 親子の愛や友情など、大切なことは決してごまかさずに真面目に書かれています。 子どもの世界にも厳しい現実があるのです。 そして何よりも、味わい深い文章に惹きつけられました。 ドイツ文学者高橋健二さんの名訳の賜だと思います。 『エーミールと

      • 街のヘンなモノ

        12月7日の朝刊で、面白い記事を読みました。 道路標識の英語表記が間違ったまま長年放置されていたというお話。 小樽港を Otaru Port とすべきところ、 Otaru Poot となっていたという。 そしてよりによって、pootは 俗語で「おなら」の意味があるらしい。 市の担当者は指摘を受けて、誤りを直したいといっているそうだが、逆に話題のスポットになりそう。 「出物腫れ物所嫌わず」という諺がありますが……、 これを機に、わたしもゲップとかシャックリとかクシャ

        • 大根餅 千切りバージョン

          この物価高の折柄、大根が安いのは誠に有難いことです。 以前夫が、大原千鶴さんのレシピで大根餅を作りました。 そのときは、すりおろした大根で作りました。 今回、わたしは大根を千切りにするタイプに挑戦してみました。 タダノさんご紹介のレシピを参考にさせていただきました。 タダノさん、ありがとうございます。 めんどくさがり屋なので、お好み焼き風に大きいのを一枚焼きました。(分量は半量で) 韓国海苔がなかったので、刻み海苔と鰹節をトッピング。 タレはケチャップ、コチュジャ

          口癖

          「めんどくさい」 それがわたしの口癖だ。 子どもの頃から、一貫して「めんどくさい」といい続けている。 どう考えても、あんまり褒められた口癖ではない。 以前noteにも書いたことがあるが、我が子が、まだ物心付くか付かないかの頃、「めんどくさい」といったことがある。 子どもの癖にめんどくさいとは何事?と思ってよくよく考えたら、 親の口真似をしているだけだった。 以後、子どもの前で「めんどくさい」を封印した。 口には出さねど、何をするにも「めんどくさい」が先行する。

          道路は誰のもの

          昨日、テレビのニュースを観ていて、一番引っかったのが、この事件だった。 東京都新宿区の路上で、タクシー運転手の男(50)が急発進して鳩1羽をひき殺したとして、逮捕された。 容疑は鳥獣保護法違反の疑い。 逮捕された男は、 「道路は人間のもので避けるべきは鳩の方だ」 などと、供述したという。 徐行したり、クラクションを鳴らしたりせず、鳩の群れに時速60キロで突っ込み(制限速度50キロ)、逃げ遅れた(?)鳩1羽が死んでしまったということらしい。 目撃した人が警察に通報したこと

          道路は誰のもの

          同級生女子会

          長らく大学病院で働いていた同級生から、上京するという連絡があった。 この人は、〇〇〇〇技師。 なかなか向上心のある人で、30代から40代の頃は、毎年東京の勉強会に参加していた。 その都度連絡をくれるので、川崎在住の友人と毎年3人で会っていた。 今は大学病院を退職して、個人病院でアルバイトをしている。 今回は、ご主人と2人の気楽な旅らしい。 ずっとご主人と一緒というのも気づまりなので、1日は別行動をとるという。 それで、昔よく会っていた3人で女子会をすることになった。 予

          同級生女子会

          がっちりマンデー!!効果か、noteの株価が7.82%上がっています。 さすがにこれは上がり過ぎではないでしょうか。 投資は自己責任で。

          がっちりマンデー!!効果か、noteの株価が7.82%上がっています。 さすがにこれは上がり過ぎではないでしょうか。 投資は自己責任で。

          買いたい服が売ってない

          高校のクラスメイトが上京するというので、川崎在住の同級生と3人で会うことになった。 長らく、かしこまった場所にも行かないので、他所行きらしい他所行きを買ってない。 この機会に何か買おうと、デパートの婦人服売り場をウロついてみたものの、何万も出してまで、買いたい服がない。 この夏には、ユニクロのパンツを数本買った。 Sサイズなら丈詰めも必要ない。 誂えたようにピッタリだ。 ユニクロで冬物を探したが、イマイチだった。 タンスを開けると、黒系、グレー系、白系、似たり寄った

          買いたい服が売ってない

          怒りという感情

          他人の怒りは理解し難いことがある。 たとえ、家族や気心が知れた友人でも、なぜそんなことで腹を立てているのかピンとこなかったりする。 非常識な言動が許せなかったり。 大切なもの壊されたり奪われたり。 貸したお金が返ってこなかったり。 プライドを傷つけられたり。 裏切られたり。 怒りの沸点、怒りの矛先、怒りの引き金になる事柄は違っていて当然だ。 人それぞれ、価値観や感じ方は違うのだから。 たまたま誰かと怒りを共有することで、仲間意識が芽生えることもある。 しかし、怒りに

          怒りという感情

          【お知らせ】noteがテレビに出るそうです

          毎週日曜日の朝7:30より、TBS系で放送されている『がっちりマンデー!!』という番組をご存知でしょうか。 あまり知られていない企業にスポットを当てたり、その取り組みを紹介したりする番組です。 明日はnoteが登場するそうです。 前回の予告で知りました。 どんな内容か楽しみです。 番組効果があるかどうかは、 来週のお楽しみです。

          【お知らせ】noteがテレビに出るそうです

          ウェス・アンダーソンすぎる風景展

          水天宮の帰り道、途中下車して、 「ウェス・アンダーソンすぎる風景展」を鑑賞しました。 この展覧会の趣旨は… 手っ取り早く、こちらをお読みください。  ↓ ウェス・アンダーソン監督の作品は『グランド・ブダペスト・ホテル』しか観たことはありませんが、強烈な映像美が印象的でした。 (ストーリーは、あまりにスピーディーで完全には理解できませんでした) シンメトリーっぽい構図、 鮮やかな色彩、パステルカラー… どこを切り取っても絵になるシーンばかりです。 拙い写真ですが、なん

          ウェス・アンダーソンすぎる風景展

          仙台で食べた「はらこ飯」の味が忘れられず、夫が突然作ると言い出した。 スーパーにイクラがなかった為、筋子で代用。 西日本の人間としては、 筋子を買うのは初めて。 秋鮭の煮汁をそのまま加えて炊くので茶色っぽい仕上がりに。 味は絶品でした。 2人で2合。 昼も夜もはらこ飯。

          仙台で食べた「はらこ飯」の味が忘れられず、夫が突然作ると言い出した。 スーパーにイクラがなかった為、筋子で代用。 西日本の人間としては、 筋子を買うのは初めて。 秋鮭の煮汁をそのまま加えて炊くので茶色っぽい仕上がりに。 味は絶品でした。 2人で2合。 昼も夜もはらこ飯。

          マキさんの龍のイラスト エレガントでかわいいです。 コンビニでプリントして来ました。 印刷は明日まで。 間に合った。。。

          マキさんの龍のイラスト エレガントでかわいいです。 コンビニでプリントして来ました。 印刷は明日まで。 間に合った。。。

          水天宮

          お参りに行こうとして延び延びになっていた、水天宮に漸く行くことができました。 こちらは子宝、安産祈願で有名なお宮です。 戌の日などには参拝者が多いのですが、出産後のお礼参り、お宮参り、この時期はやはり、七五三参りのご家族が目立ちました。 そんな人々に混ざって、一際目を惹くファミリーが。 お父さんは和服姿に大銀杏の堂々たる体格。 とっさに名前が出てこなかったのですが、青森県出身の人気力士、〇富士さんファミリーでした。 さて、お参りの後はランチタイム。ここは日本橋人形町。

          素朴な疑問

          人生初の骨折をして、「なぜ」と思うことがあった。 骨には神経がないのに、痛みを感じるのはなぜなのか。 素朴な疑問です。 Google先生に 質問してみました。 骨の周りには痛みを伝えるセンサーのようなものが集中していて、そこが警報を鳴らして、「骨が折れているかも知れないから早く病院に行って!」教えてくれるのでしょう。 自分なりの解釈です。 骨折するぐらいですから、筋肉も相当ダメージを受けているし、内出血もしているし…… 尋常な痛みじゃありません。 1か月ぶりにギ