マガジンのカバー画像

繰り返し読み返したい

359
noteで出会った素敵なクリエイターの方々の、幾度も読み返したい記事を保存しています。
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

世界最強の免罪符「子供のために」: 子供を盾にして大人たちが逃げる現象

世界最強の免罪符「子供のために」: 子供を盾にして大人たちが逃げる現象

私たちはよく「子供のために」という言葉を耳にします。しかし、その言葉がいかに強力な免罪符となっているか、皆さんはご存知でしょうか?今回のブログでは、この「子供のために」という言葉がどのように悪用されるかについて考察していきます。

まず、「子供のために」という言葉が全ての免罪符になってしまう現象について考えてみましょう。子供のための政策や子供庁のようなものは、最たるものだと言えるでしょう。これらの

もっとみる
わかってないなぁ……😢😢😢

わかってないなぁ……😢😢😢

 新聞を取りたくないのは、ほかのことにお金を使いたいからです。
 本を買ったり、ときどき映画を観たり食事にデザートを加えたりしたいからです。
 もしも、新聞代を誰かに払ってもらったら、申し訳なくて、本も買えなくなるし、プリンも食べられなくなるんです。
 新聞は読まなくても情報を得る方法はあるんです・
 わたしは新聞より、児童書を買いたいし、プリンが食べたいんです。
 それが貧乏人のプライドというも

もっとみる
危険はここにある

危険はここにある

 最近、工事現場や工場での死亡事故を多く聞く気がする。何がが落ちたり、酸欠になったり、機械に巻き込まれたり。
 どの事故も、聞いたこともないような原因で起きたものではなく、言ってみればこれまでも良く起きていて散々注意喚起されている類の事故に思える。普通通りに注意を払えば防げるような事故だ。
 そうした事故が繰り返されるのには、何か防ぎようのない原因があるものなのだろうか。

 ちょっとした気の緩み

もっとみる

【危ない食品が日本に集まる!日本の輸入食は世界一危険?!】日本は使用基準を緩和「食料は武器、日本が標的だ!」~食料自給できない国、それは国際的圧力で危険にさらされている国だ~

■食の安全先進国フランスで禁止、でも日本では食べられる食品の数々

女性セブン 2020.04.12

~~~

2020年1月、フランスでは学校給食や病院食など集団食の食材を、2年以内に最低でも20%はオーガニックにするという法律が施行された。

食文化として初めてユネスコ無形文化遺産に登録(2010年)された「フランス料理」を誇る美食の国にとって、「安全に作られたものはおいしい」という意識は、

もっとみる
【雑談】 メールサポートで習った文章作成。

【雑談】 メールサポートで習った文章作成。

こんばんは!

眠れない人用にくだらない文章でも書こうかなーと思ったピンクパンサーです!

(๑╹ω╹๑ )シュウハジメハ、ダルイ!

【はじめに】

ワタクシ転職を繰り返し、長続きはしませんが無駄に色々な業種を経験してます。

広く浅く、本当は一つの分野に絞ってプロフェッショナルを目指すべきなのですが、

「ずっとここで働いて俺には未来があるのだろうか?」

と、余計な事を考え転職を繰り返しまし

もっとみる
「管理本部経理部長」は管理監督者ではないとされた事例【国・広島中央労基署長(アイグランホールディングス)事件・東京地裁令和4年4月13日判決】

「管理本部経理部長」は管理監督者ではないとされた事例【国・広島中央労基署長(アイグランホールディングス)事件・東京地裁令和4年4月13日判決】

労働基準法32条は原則1日8時間・週40時間という労働時間の上限規制を設けており、また、同35条は使用者に対し最低でも週1回の割合による休日を労働者に保障するよう命じています。

もっとも、「管理監督者」に当たる労働者については、これらの労働時間や休日規制の適用がないとされています(労働基準法41条2号)。
そのため、管理監督者に対しては深夜割増を除く割増賃金を支払う必要がありません。
そこで、「

もっとみる
私と猫の物語

私と猫の物語

先日、我が家に子猫が来た。

その子猫の様子はちょっとおかしく、後ろ足がおぼつかない。何か変だ。

しかし、心配して近づこうとするとさっと逃げる。野生で育った癖なのだろう。

その子猫は我が家をぐるっと回り、ウッドデッキのあるカフェスペースに辿り着くなりぐったり座り込んでしまった。

どうしたものか、、

このままでは死んでしまうのではなかろうか、、

今回は子猫が訪れた一日を振り返りながら、私と

もっとみる
「本は全てオーディオブックになっていい」のだろうか

「本は全てオーディオブックになっていい」のだろうか

 Noteから受信箱に届いたメールに「本は全てオーディオブックになっていい」というブログが紹介されていた。確か本に関する雑誌である「タヴィンチ」の編集者が書いている。

 とにかくオーディオブックが快適で、もう本は全てオーディオブックになっていいと思っているそうだ。それに山ほどスキがついていた。

 極論だと思う。確かにオーディオブックは、体を動かしながら聞くことができるし、まとまった時間が取れな

もっとみる
敬われたくば智慧を見せよ。

敬われたくば智慧を見せよ。

 日本の高齢化率は28%を超え、「超高齢社会」の定義である21%どころの騒ぎではありません。 

 65歳以上を高齢者と定義したとき、日本国民の28%が高齢者であるという驚異的な数値です。

 齢80や90を超えるドライバーの起こす交通事故が世間を騒がせて、振り返ると国会議事堂の議席も古の大樹が蔓延っています。

 戦後の混乱期に始まったとされる「敬老の日」は、そもそも「老人を大切にし、年寄りの知

もっとみる
因数分解の意味

因数分解の意味

因数分解の考え方を仕事に活かす

1.因数分解とは?
因数分解とは、ある数(または多項式)を約数(因数)の積に分解することです。

言いかえると、ある数を約数のかけ算で表すこと。このことが因数分解です。

ある数(または多項式)
=約数(因数)×約数(因数)×○×○

〈補足説明〉 
・多項式=単項式の和で表す式のこと。
・単項式=文字、数、それらの積で表す式のこと。
・約数=ある整数を割り切るこ

もっとみる
敬老の日という無礼

敬老の日という無礼

日本独特のコンセプト、敬老の日がまた巡って来ます。

先年亡くなったイタリア人の義母が間もなく90歳になろうとしていた頃、日本には「敬老の日」というものがある、と会食がてらに話したことがあります。

義母は即座に「最近の老人は私を含めてもう誰も死ななくなった。いつまでも死なない老人を敬う必要はない」と一刀両断、脳天唐竹割りに断罪しました。

老人は適当な年齢で死ぬから大切にされ尊敬される。いつまで

もっとみる
#840【解説】売上アップにも貢献⁉︎安全運転の極意とは⁉︎

#840【解説】売上アップにも貢献⁉︎安全運転の極意とは⁉︎

この記事は、タクシードライバーという立場から、今の仕事に対して何らかの不満を感じている人に向けて書いているシリーズです💡

✅仕事自体が中々見つからない人
✅ブラック企業から抜け出したい人
✅やりたい事が見つからない人
✅自分の時間がもっと欲しい人

シリーズ第15段の今回は『売上アップにも貢献⁉︎安全運転の極意とは⁉︎』というテーマで書いてみたいと思います。

私も含めハンドルを握る全てのドラ

もっとみる
言語の発達の軌跡と音楽

言語の発達の軌跡と音楽

言語の発達が進む過程を一目でわかるように動画を使って説明してみたいと思います。

私の子供は脳の言語に関する部分にダメージがあったので一番最初に新生児科の主治医から「歩くのとしゃべるのが遅れると思う。首が座るのがやっとかもしれない。立てないし歩けないだろう。しゃべることもできないと思う」と言われました。同時にその時「できることはないか?」と尋ねたら「歌いかけをしたほうが予後がいい」とも言われたので

もっとみる