マガジンのカバー画像

子育て

341
運営しているクリエイター

2020年3月の記事一覧

「ありのままでいい」と子どもに伝える方法

「ありのままでいい」と子どもに伝える方法

こんにちは。

牧 菜々子です。

「子育てで大切なことは、自己肯定感を高めること」…。

よく聞くフレーズです。

条件付きの愛じゃない。

ありのままでいいんだよ。

それをどうにか伝えたいと、かねがね思っていました。

えらい子だから好き。

かんばり屋さんだから好き。

元気がいいから好き。

そういう、条件付きになるようなフレーズは、極力避けて。

何か、無条件で好きだよということを伝え

もっとみる
「パパの言うことを聞かなかった時にママが怒るのはどうしてだと思う?」

「パパの言うことを聞かなかった時にママが怒るのはどうしてだと思う?」

こんにちは。

牧 菜々子です。

先日、子どもがパパの言うことを聞きませんでした。

しかも、注意されると、「何そんなこと言ってるんだよぅ。」と口答えしたのです。

これには、パパより先に私が怒りました。

「お父さんの言うことを聞きなさい。

言うことを聞かないで、ふざけるなんて、お母さんが怒るからね。

わかった?」

「はいっ!」

「お父さんの言うことを聞かなかったら、お母さんが怒るのは

もっとみる
産後のつらさから回復できた理由

産後のつらさから回復できた理由

こんにちは。

牧 菜々子です。

出産したのもつかの間。

怒涛の子育てが始まります。

慣れないこと、思い通りにいかないことばかり。

「命を預かる」というプレッシャーも。

つらい日々が続きました。

それでも、だんだんそのつらさから回復できた理由。

それは、大きく次の5つでした。

・良いママになりたい気持ちを諦めた

・パパに頼めるようになった

・貯金を使った

・自分と正反対の人の

もっとみる
その手があったか!雨の日の遊ばせ方

その手があったか!雨の日の遊ばせ方

こんにちは。

牧 菜々子です。

雨の日の、子どもの遊ばせ方。

困りますよね。

行く所もないし…。

1日中、家の中というのも、限界がある…。

そんな時には、この手があります。

それは、「カッパを着て、外に出る」。

子どもにカッパを着せて、自分もカッパを着て、外に出るのです。

カッパを着て外に出る以前、他のお母さんから、こう聞かれたことがあります。

「雨の日って、お子さんをどうやっ

もっとみる
人の自慢話を聞くのは楽しい

人の自慢話を聞くのは楽しい

こんにちは。

牧 菜々子です。

人の自慢話を聞くのはイヤ。

そう言われることもありますが…。

私はそれほど嫌じゃない。

むしろ好き。

そんな人も、けっこういるのではないでしょうか?

そう。

人の自慢話を聞くのは、楽しいのです。

その人の貴重な情報まず、自慢話というのは、その人の貴重な情報です。

純粋な事実を含んだものが多いのです。

「そうなんだ!」

「知らなかった!」

もっとみる
赤ちゃんのげっぷの出し方ランキング1位は「抱きしめる」

赤ちゃんのげっぷの出し方ランキング1位は「抱きしめる」

こんにちは。

牧 菜々子です。

子どもが産まれた頃、頭を悩まされたのが、げっぷを出させること。

授乳のたびに、しなきゃいけません。

パパやおじいちゃんおばあちゃんが、げっぷを出させるところだけでもやってくれたら、どんなにありがたいことか…!

何が大変かって、がんばっても出ないことがあるというところです。

そして、出ないか出るかは、わからないのです。

早く出れば、それで終わり。

でも

もっとみる
子どものお世話をしてくれてありがとう

子どものお世話をしてくれてありがとう

こんにちは。

牧 菜々子です。

出産前から、不安で仕方がなかった私。

だって、それまでの人生で赤ちゃんに触ったことがなかったし、子どもと接することもなかったから。

そして出産後、不安は的中。

命を預かるプレッシャーに、ハラハラしっぱなしの毎日。

参ってしまいました。

「家事もできていないし、ここ何日も夫に食後のお茶を出してあげられていない…。」

そう思っては、泣いていたものです。

もっとみる
子どもががんばれない気持ちが痛いほどわかる

子どもががんばれない気持ちが痛いほどわかる

こんにちは。

牧 菜々子です。

「早くしなさい!」

「わがまま言わないの!」

つい言ってしまいそうになる、こんな言葉。

でも…。

子どもだって、がんばれない時がある。

大人も、同じです。

子どもががんばれない気持ちが、痛いほどわかるのです。

子どもも大人も同じ

子どもは、調子が出ない時や、違和感がある時でも、はっきり言葉にはできません。

何も言わないことがほとんど。

「どう

もっとみる