マガジンのカバー画像

ありがとうな記事たち

283
気づきをくれた、学びをくれた、勇気をくれた、安心をくれた、感動をくれた、ご縁を紡いでくれた、美しさに息をのんだ、 「ありがとう」を伝えたい記事たちです。
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

こころの健康(スピリチュアリティ)の武士道的社会的比較

こころの健康(スピリチュアリティ)の武士道的社会的比較

1300字程度

おはようございます。気が付いたら夜が明けていました。

最近話題の健康(霊性=スピリチュアリティ)について言いたいことがある。

先日の心理学会大会やニュース、新聞、YouTubeでもやっと日の目を浴び始めた言葉だが、まだそこまで普及していないんじゃないのかと。

この健康の考え方自体、日本には明治以前からあって、多くの本に記されていたり文化精神に残っていたもので、戦後復興期以降

もっとみる
曼珠沙華の花咲く時

曼珠沙華の花咲く時

季節は秋彼岸の7日間を迎え、外の景色はすっかり秋の光に輝いている。
お彼岸と言えば「彼岸花」。気温20~25℃で開花時期を迎える。日陰は開花が早く、日当たりのいい所は遅くなるのはそのためだ。
先日の雨の朝、早速市内の植物園に出かけてみた。
最近は異常気象のために、桜や薔薇の開花時期が随分と早まっているが、彼岸花は今年も正確にこの時期に合わせて開花した。
どうやら他の種とは異なった秘密があり

もっとみる
保育園で泣いた日♯2

保育園で泣いた日♯2

声を出して泣くこと

赤ちゃんは、産まれた時に全身の力で泣いて生きているよ!とお母さんに伝える。
発達する段階でも、初めは心地よい(快)か、心地よくない(不快)か、しか感情が存在しないから、不快の感情を泣いて表現し、その不快に対応してもらうことの繰り返しで愛着形成が出来ていく。
私には小さい頃の記憶があまりないので、覚えていないことがほとんどだが、泣いて母親に甘えたような記憶はない。
それでなくて

もっとみる
目には見えない世界.2     想いは時空を超える。。

目には見えない世界.2 想いは時空を超える。。

皆さんはどうでしょう?
あれ、今日はどうも、鳥さんが呼んでいる
気がする。。とか。。あれ、あの雲
何かに似ているような。。。
そんな訳ないよね〜と思うのが大半ですよね。
自分もそうでした。そんな訳がない。。
でも、やっぱり、見えない世界はあります。

ここからのことは、自分史の中の根元となることから、お話ししようか随分と迷いましたが、見えない世界に繋がる、真実がほんとうにあるということが、分かる事

もっとみる
【保育士さんが始めた居場所④】場づくりから、顔の見えるまちづくりを! 『こどもば』 〜食を通じた居場所〜

【保育士さんが始めた居場所④】場づくりから、顔の見えるまちづくりを! 『こどもば』 〜食を通じた居場所〜

■最初にこんにちは!サイボウズのもっちーです😊

「こどもば」さんシリーズ
前回は、地域の特性や地域のつながりについてのお話でした。
今回は、「子ども食堂」や「みんなの食堂」、食を通じた居場所の取り組みについてお伝えします。

▼以前の記事
①活動紹介編
②活動ができるまで
③地域のこと

こどもばさま
Webサイト:https://megurokodomoba.or.jp/
fecebook:

もっとみる
子育てポジティブキャンペーンを始めます!

子育てポジティブキャンペーンを始めます!

たまたまかもしれないけど、InstagramもTwitterも(今はXか。)そういう子育てネガティブキャンペーンコンテンツであふれていた。

わかるよ、わかる。
私もnoteで「大人の寝不足が深刻だぜ、年子育児」とか、「寝ぐずりがつらいぜ、年子育児」とか書いちゃうもの。

でも、そういうたぐいのコンテンツを見すぎたのか、最近、やけにSNSを見てから気分が落ち込むことが多い。

子育てしていて、大変

もっとみる
親がいなくなった時、自分は泣けるのだろうか···10 ( 雪解けの気配 ) # 家族について語ろう

親がいなくなった時、自分は泣けるのだろうか···10 ( 雪解けの気配 ) # 家族について語ろう

【 前回までのお話 】

このシリーズも終わりに近づいてきました。
心の整理はまだ時間がかかりそうなものの、普段から交流を持たせていただいている方はもちろん、普段、交流のない多くの方から共感等のコメントをいただけることが何よりもうれしいです。

それだけパートナーや家族のことで悩んできた(悩んでいる)人は想像以上に多いのだろうと察します。
そうした方々がお互いに記事を書き、読んでコメント(任意)す

もっとみる
親がいなくなった時、自分は泣けるのだろうか···⑦ ( 二次被害の問題について 2 )

親がいなくなった時、自分は泣けるのだろうか···⑦ ( 二次被害の問題について 2 )

【 前回までのお話 】

このシリーズも7記事目まで来ました。
重たい話にも関わらず、いつも目を通していただき、ありがとうございました。

当初は自分の負の過去をさらけ出そうという意図で書き始めたのですが、書いているうちに次第に、読んでくださる方々と一緒に、タグにあるように、「これからの家族のかたち」や「多様性」について考えていきたいという思いに変わってきました。

今後さらに、幅広い観点から「家

もっとみる

【雑音を止めることはできなくても 雑音にとらわれることなく 信じた道を貫くことはできる 静かな心で進みつづけよう】

自信がつけば
動じない心が築かれる

動じない心が築かれれば
他人の心ない評価に
傷つくことなく 歩んでいける

笑顔に満ちた一日となりますように!

スキを5つ押したい ! ( 4 )

スキを5つ押したい ! ( 4 )



色々な方の記事を読んでいて、時折、深い感動、感激、共感できる記事に出会うことがあります。

もちろん、そうした記事にはコメントやオススメもしますが、もっと直接的に想いを伝える方法が欲し
いところです。

そこで僕が考えついたのが「スキを5つ押す」機能で
す。「たった1つのスキでは足りない」気持ちを端的に書き手に伝えるのです。

ただ、現状noteにそのような機能はないので、この場を借りて個人的

もっとみる
お金が持つ周波数(波動)と自分を整える

お金が持つ周波数(波動)と自分を整える

私は時々

ちょっとした事で

心がゆらゆらスイッチが入ってしまうと

必ず

同じ遺伝子で環境も同じ

弟の事を思うの

なぜか幼いころから

ご近所の方たちから

崇められるかのように

男の子が生まれると

弟と同じ名前にする子が何人もいたり・・・

多くのクラスメイトが

塾などに通うようになっていた時

弟はいつも

「なぜ?学校に通っているのに

家に帰って来てまで

塾に行く意味が分

もっとみる

(230905b) 毒親から離れた筈なのに、似たようなパターンで苦しんでいる人へ。

次の記事は、悩む人必見だと思います。
なんで、人は不可解な行動を採ってしまい、それは何故なのか?に関して、
考察しています。

他の記事を見ていても、
彼女(の記事)には、聡明さと優しさがあり、
少しずつですが、「ああ、こういう事か!」と気付かされます。

毒親から離れた筈なのに、何故か、似た様なパターンで苦しんでいる。
などなど、ある人は、
彼女の記事を、パラパラとめくって、読んでみて下さい。

もっとみる