マガジンのカバー画像

【1分で読めるnoteシリーズ】

336
1分で読めるnoteのまとめ それぞれは全部無料で読めます   読んでみて「これは価値がある」と思えたら、100円投げ銭してくださいませ。
心理学から腸活・細菌学まで。 狭いようで広い知識を1分で読む。 時間のない人向け。
¥100
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

【noteで学ぶ健康習慣の科学72:健康に太るためのテクニック4選】

【noteで学ぶ健康習慣の科学72:健康に太るためのテクニック4選】

 余談から(o・ω・o) 
 
 カエルは2年前から個人的趣味で友人や家族の筋トレやダイエット支援をしてるんですが、最近、ダイエット&トレーニングを教えてきた青ちゃんと「もっかいボディメイクやり直すか!!」

 って話で盛り上がってまして、

 67㌔あった体重を60㌔まで、
 32%あった体脂肪率を24%まで。
 筋トレや食事の中身を改善、腸と腸内細菌に優しい食事にしたりと、努力を続けてイイ感じ

もっとみる
【コラム:選挙の時期だから知っておきたい心理学】

【コラム:選挙の時期だから知っておきたい心理学】

 こんにちはー(o・ω・o)カエルですー。
 
 選挙の時期ですねー。
 街頭演説とかをよく目にします(イヤホンしてるから聞こえないけど)。

 タイトル通り、今回は選挙の時に私たち有権者にかけられている心理効果について紹介しますー。

 あと最後に個人的に1人紹介しますー(今回の選挙とは無関係)

(蛙・ω・)<よろしくおねがいしますー。

□バンドワゴン効果バンドワゴン効果(バンドワゴンこうか

もっとみる
【noteで学ぶ健康習慣の科学71:『展望記憶』という概念】

【noteで学ぶ健康習慣の科学71:『展望記憶』という概念】

 世の中には「未だ知らず、と書いて『未知』」なことがたくさんあります。

(蛙・ω・)<カエルが今日覚えたのが「展望記憶」

■参考記事fronパレオさん

■展望記憶とは

「あれ?何を取りに来たんだっけ?」
 とか
「今、言おうとしたこと忘れちゃった」
 とか。
 展望記憶が衰えるといわゆる「物忘れ」が増えます。

■参考論文

https://doi.apa.org/doiLanding?d

もっとみる
【noteで学ぶ健康習慣の科学70:睡眠障害の人がやってはいけない3つのこと】

【noteで学ぶ健康習慣の科学70:睡眠障害の人がやってはいけない3つのこと】

「睡眠」について。

 これまで「良質な眠り」に関して色々書いていますが、今回は「不眠症」とか「睡眠時無呼吸症候群」のような「満足に眠れない人」の持つ悪習慣について調べた研究があったので紹介。

 眠れない時どうするの?
 ではなく、
 眠れない人のこの行動が夜の睡眠を阻害している。

 というもの。
 なお研究では137人の「不眠症患者」を対象に、終夜眠ポリグラフ検査を行い「睡眠のリアル」を調べ

もっとみる
【学習系】勉強の後6分○○すると記憶に残る

【学習系】勉強の後6分○○すると記憶に残る

 てこで参考論文はコチラ。

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/j.1365-2869.2008.00622.x

 2008年の研究では、学習直後に「睡眠」を取ると記憶の定着率が有為に上がったそうな。
 
 人の脳は睡眠時に記憶の整理を行い、必要な情報は睡眠時に定着することが分かっていますが、この実験でわかった睡眠の平均値は6分。
 

もっとみる
【1分で読むnote : 『記憶の宮殿』で暗記スキルを身につける】

【1分で読むnote : 『記憶の宮殿』で暗記スキルを身につける】

 勉強だろうとビジネスだろうと何だろうと「記憶力」を伸ばす方法というのは何歳になっても重要なもので、現在研究されている記憶術・暗記術として最も効果が高いと言われているのが、

 と呼ばれるものです。

 使い方はとてもシンプルで、

 たったのこれだけ。

「それは本当に効果があるのか?」みたいな印象ですが、

 これは生物的本能の応用で、

「あの森のどこそこにある木には林檎がなっている」
「森

もっとみる
【noteで学ぶ健康習慣の科学69:1日10分の『マインドフルネス瞑想』で不眠を緩和】

【noteで学ぶ健康習慣の科学69:1日10分の『マインドフルネス瞑想』で不眠を緩和】

 ストレス軽減/耐性とか幸福感の上昇とか創造性の向上とか、色んな効果が長期的に得られると言われる『マインドフルネス瞑想』

 数ある瞑想のなかでも『ヴィパッサナー瞑想』系の「自分の状態を観察する瞑想」に分類されるものをマインドフルネス瞑想と呼んだりしますが、このマインドフルネスが「不眠」とか「ストレスからくる不安でなかなか寝付けない」という状態にも効くみたい。

 オレゴン州立大学の研究では、10

もっとみる
【1分で読むnote:『ポモドーロテクニック』はやはり使い勝手が良い】

【1分で読むnote:『ポモドーロテクニック』はやはり使い勝手が良い】

(蛙・ω・)<説明しよう!

■ポモドーロテクニックとは

 かなり有名なやつです。
 コンサルタント/起業家であるフランチェスコ・シリロが開発した、「少ない時間と労力でより良い結果を達成する時間管理術」
 それが「ポモドーロ・テクニック」

 
 最近カエルもnoteを書くときはポモドーロテクニックを勝手にしてくれる動画を流しています。

 で、このポモドーロテクニックの

「短時間の集中」+「

もっとみる
【コラム:カエルはマンガとかサブカルチャーが好きなんだが……】

【コラム:カエルはマンガとかサブカルチャーが好きなんだが……】

(蛙・ω・)<このマンガが好きなんだ。

(o・ω・o)どうした急に。

■あらすじ

 人はなぜ「マンガ」や「アニメ」に惹かれるのか。
 ファンタジーが好きとか、リアルでは起きなさそうなフィクションが見たいとか、リアルよりリアルな話が読みたいとか、ハーレムラブコメだとか、倫理的にNGなことも二次元なら許されちゃうとか……。
 
 まあ色々あると思うんですが、カエルが挙げるのは「新しい知識」とか「

もっとみる
【noteで学ぶ健康習慣の科学68:身体に付く『脂肪』は場所によって影響が異なる】

【noteで学ぶ健康習慣の科学68:身体に付く『脂肪』は場所によって影響が異なる】

 昨日、

■【noteで学ぶ健康習慣の科学67:トレーニングしてるけど『お尻周りだけやせない!』って人は認識を変えたほうが得かも。って研究】

 という記事を書いたのですが、

 脂肪は身体のどこに増えるかで健康への影響が大きく変わるらしい。
 というのをパレオさんのブログにて知りました。
■参考ブログ

「健康的に痩せてる」または「健康的に適度に脂肪が付いている」ならもちろん問題なく、その状態

もっとみる
【noteで学ぶ健康習慣の科学67:トレーニングしてるけど『お尻周りだけやせない!』って人は認識を変えたほうが得かも。って研究】

【noteで学ぶ健康習慣の科学67:トレーニングしてるけど『お尻周りだけやせない!』って人は認識を変えたほうが得かも。って研究】

 ダイエッターでもトレーニーでもよく聞く悩みの1つ。

「下半身がスリムにならない」

 という問題。
 男女問わずこの問題は起こりまして、「痩せてても(体脂肪率的にも)下半身には肉が付いてる」という人もいます。
 筋肉の付きやすさ、という観点では、男性はガッツリ筋トレすることで下半身の筋肉を増やして「太く見えるけど筋肉」を作ることはできても、女性の場合は「下半身だけ脂肪が減らない」みたいな悩みの

もっとみる
【noteで学ぶ健康習慣の科学66:『耳垢』って掃除したほうが良いの?悪いの? 「 悪 い ! 」 問題】

【noteで学ぶ健康習慣の科学66:『耳垢』って掃除したほうが良いの?悪いの? 「 悪 い ! 」 問題】

(蛙・ω・)<いや、掃除するやろ

 って思うじゃん?

 なんですけど、「やり過ぎない方が良いらしいよ?」とも聞きますよね。

 どっちなんだい!!

 って思って今日は『耳垢』でググったり、論文ググったり、パレオさんのブログでも検索してみた。
 
(蛙・ω・)<今日綿棒で掃除したばっかなんだけど……?
 
 掃除したからこそ調べたんですけどね。

 てことで、参考にしたブログを紹介。

■神林

もっとみる
【コラム:『子供の性格』に与える親の影響力】

【コラム:『子供の性格』に与える親の影響力】

 昨日のnoteで「筆跡学では性格は読み取れないよ」という記事を書いたのですが、【性格】に関して面白い記事を読んだので紹介。

 毎度紹介しているパレオさんのブログなんですが、そもそもこの記事を読むきっかけになったのがコチラのTwitterの記事です。

「毒親」の話はここでは置いておいて、今回触れるのは「親が子に与える影響は、親が思ってるほど大きくない」ということ。

■Don't Trust

もっとみる