マガジンのカバー画像

【1分で読めるnoteシリーズ】

336
1分で読めるnoteのまとめ それぞれは全部無料で読めます   読んでみて「これは価値がある」と思えたら、100円投げ銭してくださいませ。
心理学から腸活・細菌学まで。 狭いようで広い知識を1分で読む。 時間のない人向け。
¥100
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

【1分で読む心理学:真実性の錯誤効果】

【1分で読む心理学:真実性の錯誤効果】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。

 久しぶりに「本当に1分で読めるnote」を書こうかと。つまり約400文字。

 人には「何度も繰り返し同じ内容を見聞きすると、真っ赤な嘘すら信じてしまう」というバイアス『真実性の錯誤効果』があります。

■参考文献

https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/0956797620939534

「真っ赤な嘘すら信じ

もっとみる
【1分で読める心理学:『好奇心』のメリット・デメリット】

【1分で読める心理学:『好奇心』のメリット・デメリット】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。

『好奇心』と言えば、ビッグ5診断でも重要視される『開放性』にあたる性質で、人生を楽しく幸福に生きるために必要と言われるものの1つです。

 好奇心が高い人は色んな楽しみを見つけやすく、その経験から学習能力に優れ、新しいものを生み出し、トライ&エラーの先の成功を掴みやすいと言われています。

 という感じで「好奇心」は大事だよね、というお話なんですが、ビッグ

もっとみる
【noteで学ぶ健康習慣の科学64:優先して摂るべき『ポリフェノール』を調べてみた】

【noteで学ぶ健康習慣の科学64:優先して摂るべき『ポリフェノール』を調べてみた】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。
 
 野菜や果物に含まれる成分の一種である『ポリフェノール』
 8000種以上存在するこの成分には、私たちが健康に生きるために役立つ効果があることは有名です。

 などその効果は幅広く、まだ研究の余地が多い成分です。
 様々な健康効果があるのは嬉しい限りですが、8000種もあるので「何を摂ったらポリフェノールの恩恵を得られるんだろう?」と疑問になります。
 

もっとみる
【noteで学ぶ健康習慣の科学63:『砂糖を抜く』というアンチエイジング法】

【noteで学ぶ健康習慣の科学63:『砂糖を抜く』というアンチエイジング法】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。
 
 昨日に続き『砂糖』回です。
 
 昨日のnoteでも申しました通り、「砂糖(精製糖)を摂っても悪いことしかないぞ」というのが多くの研究で解っております。

 糖尿病とか心疾患みたいな病気を除いても、

 みたいなことが短時間のうちに起きちゃうことが解っております。
 
 で、(蛙・ω・)<他にも何かあるかなー。と思って日本の論文をちょっと検索してみたと

もっとみる
【noteで学ぶ健康習慣の科学62:『シュガーラッシュ』を信用するな! という研究】

【noteで学ぶ健康習慣の科学62:『シュガーラッシュ』を信用するな! という研究】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。

『シュガーラッシュ』って言葉を聞いたことがありますでしょうか?
 聞いたことがなくても、ある程度の年齢の方は意味はご存知かと思います。

 って理論のことです。
 聞いたことありますよね。
「疲れた時に甘いものを摂ると疲れがとれる」
「集中力が戻ってくる」
 とか。

 で、これが真実なのか?
 を調べた研究がコチラ。

 シュガーラッシュに関するメタ分析

もっとみる
【1分で読める筋トレの科学9:『筋肉量トレーニング』と『筋力トレーニング』】

【1分で読める筋トレの科学9:『筋肉量トレーニング』と『筋力トレーニング』】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。
 
 最近筋トレ系のnoteを書いてなかったので更新。
 今回は『トレーニングの中身を変えると筋肉の育ち方が変わるぞ』ってお話。
 
 一般的にマッチョ(筋肉量がある人)って力持ちのイメージがありますが、実はこれはちょっと違ってて、極端な例えで言うと、

「ウエイトリフティング選手は筋力は高いが筋肉量は極端に多い訳ではない」
「ボディビルダーは極端に筋肉量は

もっとみる
【noteで学ぶ腸内細菌学78:『フラクトオリゴ糖』を学ぶ】

【noteで学ぶ腸内細菌学78:『フラクトオリゴ糖』を学ぶ】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。
 
 腸内細菌を増やす栄養として知られる『フラクトオリゴ糖』について学ぶ回です。
 
「野菜や果物を摂ると身体に良い。腸内環境に良い」と言われるのには色んな理由があるワケですが、ざっくり挙げると以下のような感じ。

 みたいな感じ。
 基本的に野菜と果物にはメリットばかりなので「野菜と果物は毎日食べよう」って言われるワケです。

 で、主に果物に含まれている

もっとみる
【1分で読める心理学:孤独な人は『非伝統的なつながり』を利用しよう】

【1分で読める心理学:孤独な人は『非伝統的なつながり』を利用しよう】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。
 
 数日前に「人の幸福度は身近な人との良好な関係で決まる!」って話をしまして、その中で「孤独はとにかく不幸の元!」って話も紹介しました。

 まあ要するに、「孤独を抱えて生きると正しい判断ができなくなるし、幸福感は減るし、死亡リスクが上がる」って話。
 
 良いことはとりあえずほぼ無い訳です。

 で、孤独を回避しようにも、「なかなか友達が増えない」とか「

もっとみる
【1分で読める心理学:人生の幸福度を大きく左右する『身近な人に達との関係』はどれくらいの重要性を持つのか?】

【1分で読める心理学:人生の幸福度を大きく左右する『身近な人に達との関係』はどれくらいの重要性を持つのか?】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。
 
 人の幸福度に最も影響を与えると言われる「身近な人たちとの良好な関係」

 人の「幸福度」に関する研究では、例えば、「宝くじの1等を当てて数億円を手に入れたとしても幸福度は1年で元に戻る」が、「家族や友人や恋人、所属するコミュニティとの関係が良好な人は幸福度が恒久的に続く。※寿命も延びる」

 ということが解っています。
 
 お金は生きる上で必要なツー

もっとみる
【2022年も4ヶ月が経過したので目標の達成方法を紹介してみる】

【2022年も4ヶ月が経過したので目標の達成方法を紹介してみる】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。

 2022年のGW、みなさまいかがお過ごしでしたでしょうか?
 GW明けは「一瞬気がゆるむ時期」だそうで、交通事故など「油断」が災いするとのこと(数値的に年間で交通事故が増えるのは12月、10月、3月)。
 
 さておき、年始き決めた目標や月間目標などがいつの間にか霧散してしまうことってありますよね。
 今回は簡単にできて、目標達成のモチベーションを上げる

もっとみる
【noteで学ぶ健康習慣の科学61:『ナッツ』の推奨量の件】

【noteで学ぶ健康習慣の科学61:『ナッツ』の推奨量の件】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。
 
 健康食品として有名な『ナッツ類』の回です。

 ナッツの主な健康効果は以下の通り。

 という感じ。
 とにかく体内、そして脳にメリットが多い食品です。
 
 ただし、ナッツはカロリーがとても高く、
[20〜30g程度=150〜200kcal]

 もっとも栄養価が高く、脂質のバランス(オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸)が良いとされるクルミは1日10粒で

もっとみる
【noteで学ぶ健康習慣の科学60:結局、『コーヒー』は睡眠の何時間前まで飲んで良いのか?問題】

【noteで学ぶ健康習慣の科学60:結局、『コーヒー』は睡眠の何時間前まで飲んで良いのか?問題】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。
 
 カフェインが入っているコーヒーに覚醒作用があるのは有名な話。

 睡眠の質を向上させるのであれば、「午後にはコーヒーは飲まないほうが良い」というのが割とメジャーな説になっております。

 が、近年の研究では「睡眠の4時間前までなら睡眠の質を下げないんじゃない?」という説もあります。

□2021年の国内研究 高校生を対象にした小規模研究では、

 とな

もっとみる
【noteで学ぶ健康習慣の科学59:やっぱり『揚げ物』は身体に悪いんだな。って話】

【noteで学ぶ健康習慣の科学59:やっぱり『揚げ物』は身体に悪いんだな。って話】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。

「揚げ物は身体に悪い〜」って話は有名で、

 いわゆる「欧米食」と呼ばれる脂を多く使うもの、調理法として揚げ物が主流な所は肥満や糖尿病が多いことでも有名です。

 今回紹介するケンブリッジ大学の論文では、身体にとって健康メリットの大きい「魚料理」でさえ「揚げ物・フライ」にすると糖尿病リスクを上げてしまうということが書かれております。

 45〜79歳の男性

もっとみる