HavHub~勉強習慣化サポート~

「若者の可能性を最大限に引き出す」をテーマに、学生&社会人で運営する団体 大きな可能…

HavHub~勉強習慣化サポート~

「若者の可能性を最大限に引き出す」をテーマに、学生&社会人で運営する団体 大きな可能性をもった子供たちに成長できる環境を最大限提供していきます! 【具体的なサービス】 ・子供の勉強習慣化をとことんサポートする「ハビサポ」

記事一覧

英単語でもない、文法でもない。毎日やるのはこれだ!文系科目の勉強法。

こんにちは。第17弾となります。本日は、少し内容を狭めて、英語をテーマに私がして良かった工夫をお伝えできればなと思います。 〜英単語・文法ではない。毎日やることは…

「問題集3周もしたから大丈夫!」これは要注意。理系科目の勉強法。

こんにちは。第16弾になります。本日は、理系科目の勉強での注意点をお伝えします。 〜「問題集3周したから大丈夫!」はほんとに大丈夫?〜 以前の投稿では、「ひたすら問…

勝負は授業中。授業中は○○を目標に。文系科目の勉強法。

こんにちは。第15弾となります。本日は、文系科目についてです。授業中の目標の設定を工夫するととテスト勉強が圧倒的に有利になる工夫をお伝えします。 ~勝負は授業中…

1ページ問題を解いて、丸付けして、直しをする。これは絶対にNG。演習中心だからこそ理系の勉強で注意すること。

こんにちは。第14弾となります。本日は、私がやっていた理系科目の勉強法で注意すべきことをお伝えできればと思います。 〜1問ずつ解答ページへ。ロスタイムが限りなく…

反復練習はしなくてよい。そうすれば飽きない。これが文系科目勉強法の工夫。

こんにちは。第13弾となりますね。前回お伝えした通り、今回は文系科目の勉強法について、大枠をお伝えしたいと思います。 〜いい子は限界がある。いい子で勉強は最低限に…

「暗記科目ではない」と言われる理系。これってどういう意味?

こんにちは。第12弾となります。本日から、投稿内容をもっと具体的な勉学の方法にしていき、中高生・親御さんにより詳細なtipsを届けられればなと思っております。理系科…

11 : 「わかる問題を見つけた瞬間、解かずに休憩に入る」ことで勉強効率アップ。

こんにちは。第11弾となります。今回は、前回の続きで、「休憩時間」の工夫について別の観点からお伝えできればと思います。 ~「あ!この問題わかる!」そう思ったら、…

10:勉強の効率を上げる鍵は、勉強時間ではなく、「休憩時間」の工夫にある。

こんにちは。いよいよ第10弾となります。本日は勉強生活には欠かせない「休憩時間」をどのように工夫していたか、それをもとに勉強効率のアップ方法をお伝えできればなと…

わからない問題は”やらない”。「やらない」の選択が勉強の効率を上げる。

こんばんは。第9弾となります。本日は、前回告知した通り、「わからない勉強内容に困った時」そうすればよいか。をお届けします。 ~わからない問題は「まあ、いっか。」…

「解かない問題集」を決め、「ペンを使わない」で勉強の効率を上げる。

こんにちは。第8弾です。今回は、前回告知したように「効率のよい勉強の進め方」をお話できればと思います。 ~二兎を追う者は一兎をも得ず~ みなさんは「二兎を追う者…

勉強の効率はいくらでもあげられる。勉強してない子供は実は”えらい”・”すごい”かもしれない。

こんにちは。第7回となります。今回は、前回の続きとなる「重い腰をあげるために親がすべきこと」の続きをお届けします。 ~勉強している姿が多ければ多いほど、親は安心…

叱るはNG。掛ける言葉は子供への”教訓”になるように。自分の過去話をうまく活用しよう。

こんにちは。第6弾です。今回は、前回お伝えした通り、親御さんがどうやって「重い腰をあげる」ことを助けてあげればよいのか、をお伝えしようと思います。実は、この方法…

テレビを見ながら勉強する。お風呂に教科書をもっていく。「ながら勉強」こそが大事。

こんにちは。第5弾です!今回は、前回お話させてもらった「そんな簡単に重い腰があがるわけないでしょ!」という方へのメッセージとなれるような、そんな文章をお届けしま…

勉強ができないんじゃない。勉強を始めるまでの「重い腰」をあげられないだけ。

こんにちは。早くも第4弾です。今回は、第3弾までとはガラッと変えて、ママさんへのメッセージ性の高い文章になるよう心掛けてお送りしていこうと思います。 ~パキパキ…

受験勉強いつでもやめていいよ。そんな助言は、逆にいつまでも勉強が続く。

こんにちは。第3弾。本日は前回の続きとなります、私の塾生活をお届けいたします。 なんとか無事塾に入れた私の壮絶な塾生活はじめを楽しんでいただけたらと思います。 〜…

ドッジボールは偶数でやる遊び。それが中学受験スタートのきっかけに。

こんにちは。晴れある投稿第2弾。今回は全投稿の予告通り、小学校3年からの私を書きたいと思うが、まずは受験をはじめるに至るまでの軌跡を描こうと思います。 ~塾の入…

英単語でもない、文法でもない。毎日やるのはこれだ!文系科目の勉強法。

英単語でもない、文法でもない。毎日やるのはこれだ!文系科目の勉強法。

こんにちは。第17弾となります。本日は、少し内容を狭めて、英語をテーマに私がして良かった工夫をお伝えできればなと思います。

〜英単語・文法ではない。毎日やることは〇〇にすべき〜
英語を勉強しているみなさん、英語を勉強しているお子さんをお持ちのみなさん。英語の勉強と聞いたら、コツコツと単語を覚え、週に2.3回ある英文法を授業を通してインプットする、そのようにお考えではないでしょうか。実際に、私もそ

もっとみる
「問題集3周もしたから大丈夫!」これは要注意。理系科目の勉強法。

「問題集3周もしたから大丈夫!」これは要注意。理系科目の勉強法。

こんにちは。第16弾になります。本日は、理系科目の勉強での注意点をお伝えします。

〜「問題集3周したから大丈夫!」はほんとに大丈夫?〜
以前の投稿では、「ひたすら問題集を解き、できなかった問題にチェックをつけ、チェックがついた問題を解き直すを繰り返す」という勉強法をおすすめしました。これは、非常に効率的であることは誰しもがわかると思います。では、ほんとうに問題集を何度も回せばいいのか、と言われる

もっとみる
勝負は授業中。授業中は○○を目標に。文系科目の勉強法。

勝負は授業中。授業中は○○を目標に。文系科目の勉強法。

こんにちは。第15弾となります。本日は、文系科目についてです。授業中の目標の設定を工夫するととテスト勉強が圧倒的に有利になる工夫をお伝えします。

~勝負は授業中。ここさえ必死にやれば、平均点はまず確定~
前にもお伝えしましたが、文系で良い成績をとるには、暗記ができたかどうかにかかってくると思います。そこで、私は授業中にこんなことを決めていました。
・使う色は、シャーペンと黄色(保険用に緑)
・黄

もっとみる
1ページ問題を解いて、丸付けして、直しをする。これは絶対にNG。演習中心だからこそ理系の勉強で注意すること。

1ページ問題を解いて、丸付けして、直しをする。これは絶対にNG。演習中心だからこそ理系の勉強で注意すること。

こんにちは。第14弾となります。本日は、私がやっていた理系科目の勉強法で注意すべきことをお伝えできればと思います。

〜1問ずつ解答ページへ。ロスタイムが限りなく少なく~
最近社会人になり、よく直面する場面があります。それは業務の確実性に自信が持てなくなる場面です。「これ、ほんとにあっているのかな?」「これ、こうやるんだったっけ?」会社に入ってから1年もたっていないので、仕方のないことではあります

もっとみる
反復練習はしなくてよい。そうすれば飽きない。これが文系科目勉強法の工夫。

反復練習はしなくてよい。そうすれば飽きない。これが文系科目勉強法の工夫。

こんにちは。第13弾となりますね。前回お伝えした通り、今回は文系科目の勉強法について、大枠をお伝えしたいと思います。

〜いい子は限界がある。いい子で勉強は最低限に〜
みなさんは、文系科目をどのように勉強していますか?文系は、いわゆる暗記ものの比重が多い科目。前にも触れたように忍耐に大きく左右される科目だと思います。そこで、私はなるべくその忍耐が少なくなるように工夫をしようと考えました。まずは、忍

もっとみる
「暗記科目ではない」と言われる理系。これってどういう意味?

「暗記科目ではない」と言われる理系。これってどういう意味?

こんにちは。第12弾となります。本日から、投稿内容をもっと具体的な勉学の方法にしていき、中高生・親御さんにより詳細なtipsを届けられればなと思っております。理系科目・文系科目隔日で行いますので、ぜひ自分に必要な情報を抜き取ってみてください。

~暗記はしない。これが理系の鉄則~
みなさんは理系科目が好きですか?嫌いですか?私は、答えが何個もあるよりも一つに決まるのが好きな性分だったので、どちらか

もっとみる
11 : 「わかる問題を見つけた瞬間、解かずに休憩に入る」ことで勉強効率アップ。

11 : 「わかる問題を見つけた瞬間、解かずに休憩に入る」ことで勉強効率アップ。

こんにちは。第11弾となります。今回は、前回の続きで、「休憩時間」の工夫について別の観点からお伝えできればと思います。

~「あ!この問題わかる!」そう思ったら、休憩のチャンス~
前回の10弾では、休憩の取り方の工夫を定量的にご紹介させていただきました。今回は、もう少し定性的な工夫を一つ紹介できればなと思います。

勉強生活を長く続けていると、勉強の区切りの取り方をふと考えたことはないでしょうか?

もっとみる
10:勉強の効率を上げる鍵は、勉強時間ではなく、「休憩時間」の工夫にある。

10:勉強の効率を上げる鍵は、勉強時間ではなく、「休憩時間」の工夫にある。

こんにちは。いよいよ第10弾となります。本日は勉強生活には欠かせない「休憩時間」をどのように工夫していたか、それをもとに勉強効率のアップ方法をお伝えできればなと思います。

~ここが踏ん張りどころ、慣れるたら非常に効率アップ~
「休憩30分しよう。。。あああああああ、もう時間だ。。。」そんなことを誰しも体感したことがあるのではないでしょうか。特に勉強を生活の中心にしている中高生のみなさんは、頭を大

もっとみる
わからない問題は”やらない”。「やらない」の選択が勉強の効率を上げる。

わからない問題は”やらない”。「やらない」の選択が勉強の効率を上げる。

こんばんは。第9弾となります。本日は、前回告知した通り、「わからない勉強内容に困った時」そうすればよいか。をお届けします。

~わからない問題は「まあ、いっか。」~
みなさん、わからないことがあったらどのように対応しますか?
①わからないね。と流す人
②少し悩んで、教科書や解説を熟読してみる人。
③友人や親、先生に聞こうとする人
④スマホで必死に調べて解決する人
⑤わかるまでひたすら時間を使い、考

もっとみる
「解かない問題集」を決め、「ペンを使わない」で勉強の効率を上げる。

「解かない問題集」を決め、「ペンを使わない」で勉強の効率を上げる。

こんにちは。第8弾です。今回は、前回告知したように「効率のよい勉強の進め方」をお話できればと思います。

~二兎を追う者は一兎をも得ず~
みなさんは「二兎を追う者は一兎をも得ず」という諺を知っていますか?私は、中高の勉強でこの言葉に多いに助けられました。簡単に言うと「欲張るな」ということです。欲張って、同時に二つのことをうまくやろうとすると、結局はどちらも失敗してしまうということです。
私は、中学

もっとみる
勉強の効率はいくらでもあげられる。勉強してない子供は実は”えらい”・”すごい”かもしれない。

勉強の効率はいくらでもあげられる。勉強してない子供は実は”えらい”・”すごい”かもしれない。

こんにちは。第7回となります。今回は、前回の続きとなる「重い腰をあげるために親がすべきこと」の続きをお届けします。

~勉強している姿が多ければ多いほど、親は安心してしまう~
中学2年生の冬ごろ、私は平日部活が終わって帰るとテレビを見てすぐに寝てしまう、そんな日々が多々ありました。さてこんな子供をみたら、中学生や高校生の親御さんはどう思うでしょうか?「大丈夫なのかな。」そう思い、声を掛けたくなる人

もっとみる
叱るはNG。掛ける言葉は子供への”教訓”になるように。自分の過去話をうまく活用しよう。

叱るはNG。掛ける言葉は子供への”教訓”になるように。自分の過去話をうまく活用しよう。

こんにちは。第6弾です。今回は、前回お伝えした通り、親御さんがどうやって「重い腰をあげる」ことを助けてあげればよいのか、をお伝えしようと思います。実は、この方法はたくさんあるのです。今日は1つ目を伝授できたらと思います。

~子供にとっての”教訓”って何だ~
さっそくですが、この投稿をよんでくれている親御さん・中高生のみなさん、「教訓」とは何だ?と考えてみてください。ざっくりと「ためになる言葉」そ

もっとみる
テレビを見ながら勉強する。お風呂に教科書をもっていく。「ながら勉強」こそが大事。

テレビを見ながら勉強する。お風呂に教科書をもっていく。「ながら勉強」こそが大事。

こんにちは。第5弾です!今回は、前回お話させてもらった「そんな簡単に重い腰があがるわけないでしょ!」という方へのメッセージとなれるような、そんな文章をお届けします。

~きっかけはテレビとお風呂。「ながら勉強」が私の勉強生活をいつも助けてくれた~
今回は、前回とくらべて時は少し進んでしまいますが中学3年生の頃の私をもとにお伝えできればと思います。
投稿の第1弾で軽くお伝えしたのですが、中学2年生か

もっとみる
勉強ができないんじゃない。勉強を始めるまでの「重い腰」をあげられないだけ。

勉強ができないんじゃない。勉強を始めるまでの「重い腰」をあげられないだけ。

こんにちは。早くも第4弾です。今回は、第3弾までとはガラッと変えて、ママさんへのメッセージ性の高い文章になるよう心掛けてお送りしていこうと思います。

~パキパキ・もくもくとなるまでが難しい~
暗記ものが得意になった私。暗記というのは不思議なもので、暗記物を重ねれば重ねるほど、暗記のスピードが早くなるものだそうで、常に週6時間の暗記時間を確保できるようになっていた私は、どんどん知識を豊富にしていく

もっとみる
受験勉強いつでもやめていいよ。そんな助言は、逆にいつまでも勉強が続く。

受験勉強いつでもやめていいよ。そんな助言は、逆にいつまでも勉強が続く。

こんにちは。第3弾。本日は前回の続きとなります、私の塾生活をお届けいたします。
なんとか無事塾に入れた私の壮絶な塾生活はじめを楽しんでいただけたらと思います。

〜想像を絶する暗記ものの量〜
無事に塾に入れた私は、とりあえず膨大な宿題の量に圧倒されます。問いて覚えて行かなきゃ行けないことが多すぎたのです。実際、ほとんどやる気はありませんでした。もちろん暗記ものを覚えていく気はさらさらなく、腕に答え

もっとみる
ドッジボールは偶数でやる遊び。それが中学受験スタートのきっかけに。

ドッジボールは偶数でやる遊び。それが中学受験スタートのきっかけに。

こんにちは。晴れある投稿第2弾。今回は全投稿の予告通り、小学校3年からの私を書きたいと思うが、まずは受験をはじめるに至るまでの軌跡を描こうと思います。

~塾の入塾テストに不合格。それでも信じてくれた母~
小学校3年生の冬ごろ、家は離れていたが母ともに仲の良かった友達に誘われ、N塾の入塾テストを受けに行きます。しかし、結果は不合格(笑)友達は受かったものの、私は余裕の不合格でした。母に「どうする?

もっとみる