マガジンのカバー画像

人と組織をつくる哲学 ―マネジメントと教育の「共通解」―

926
マネジメント=管理とは「兵站(生産・物流・調達部門)を通じて限りある資源(ヒト・モノ・カネ・トキ)を把握・分配し、適時適切に適所で活かす」ことである。古来より兵站を軽んじ、人材や…
運営しているクリエイター

#スタートアップ

リーダーに求める「謙虚さ」とは

リーダーに求める「謙虚さ」とは

こんにちは、オプティマインド代表の松下健です。今回は、「リーダーに求める謙虚さ」についてお話しようと思います。はじめに私の好きな言葉を一つ紹介します。

リーダーの役割はこれだけではないかもしれませんが、究極ではこの言葉の通りであり、一番大切で、一番難しいことだと思っています。「元気で、明るく、楽しい職場を作る」ために、何が必要になるかを考えたとき、オプティマインドが大切にしている「謙虚力」が浮か

もっとみる
Growth チームの構成と存在価値、 PMF 前後の役割について

Growth チームの構成と存在価値、 PMF 前後の役割について

こんにちは @kossmori です。以前、スタートアップの爆速成長のカギを握る Growth (グロース)の本質という投稿で、Growth は従来のマーケティングでも「ハック」でも無いということを書きました。

15年前の「グロース・ハッキング」は次第に「グロース・マーケティング」に変わり、今では従来のマーケティングツール上での実験と最適化を軸としたマーケティング手法はもはや当たりまえ (広告、

もっとみる

戦略、作戦、戦術そして兵站「経営者とは、肩書きや地位を指す言葉ではなく、能力を指す言葉だ」-清水亮さんの神ブログの再編再掲

戦略 戦術 って口にするけど、じゃあ戦略って何?
単なる執行者から経営者に変わりたいと思う方々に捧げます

清水亮さんが昨日 こういう記事を挙げられていた

本記事も、AI時代の戦略設計の変更の良記事と同時に、誰もが事業を作っていく時にどういう思考をしなければ生き残り続けられないのか?というインサイト満載の記事でした。

ここに掲載している 戦略、作戦、戦術、兵站の図は 2012年に清水亮さんのブ

もっとみる
あなたの権限委譲がうまく行かない理由(後編)

あなたの権限委譲がうまく行かない理由(後編)

【部下が勝手に成果を出す仕組み作りのテクニック】

 私が実践を通じて「権限委譲したつもり病」から抜け出せたからこそ分かる、チームが成果を出すための具体的な権限委譲のコツについてまとめました。

この記事を通じて皆さんには、明日から実践できる権限委譲のテクニックを身に着けていただき、労力をかけずに成果が出せる体質になっていただけると考えています。

前編では、権限委譲が機能不全を起こしている真因を

もっとみる
あなたの権限委譲がうまく行かない理由(前編)

あなたの権限委譲がうまく行かない理由(前編)

【部下が勝手に成果を出す仕組み作りのテクニック】

 私が実践を通じて「権限委譲したつもり病」から抜け出せたからこそ分かる、チームが成果を出すための具体的な権限委譲のコツについてまとめました。

この記事を通じて皆さんには、明日から実践できる権限委譲のテクニックを身に着けていただき、労力をかけずに成果が出せる体質になっていただけると考えています。

あなたの権限委譲は「ただの業務委託」

 まずは

もっとみる
CREATEファネルという新しい切り口 −『行動を変えるデザイン』を読んで①

CREATEファネルという新しい切り口 −『行動を変えるデザイン』を読んで①

- この投稿では,Stephen Wendelの提唱した行動変容デザインに基づいてその目玉とも言えるCREATEファネルについて解説していきます.-

(今日の小言)
リモートワークになって,辛ラーメンを50食くらい食べてしまっています.

はじめに『行動を変えるデザイン』という本を読んで,実装案を考える際の思考フレームとして自分に導入してみたのでその話をしようと思います.長くなるので複数の投稿に

もっとみる
熱狂を生むチームの、土台作りに必要なもの。

熱狂を生むチームの、土台作りに必要なもの。

1人では到達できない夢があるからこそ、我々は同じビジョンを共有してチームを組むわけですよね。そんな共通の夢を追いかける、熱狂するチーム作りは、スポーツもビジネスも変わりがありません。

ラントリップではメンバー間の相互理解を促進するために強みの可視化診断ツールである「ストレングスファインダー®」を活用しています。

念のため「ストレングスファインダー®」をご存じない方に簡単に説明すると、アメリカの

もっとみる
「会社がどこ目指してるのか分からない」の声からミッションとバリューを再策定したらすごいよかった話 / Gracia一年間の歩み

「会社がどこ目指してるのか分からない」の声からミッションとバリューを再策定したらすごいよかった話 / Gracia一年間の歩み

1.はじめに
こんにちは、Graciaの代表をやっている斎藤です。Graciaは創業4期目の会社です。ギフトEC「TANP」を運営しており、誕生日プレゼントや出産祝いなど、あらゆるギフトシーンに対応した商品の取り揃えをしております。
Graciaではミッション・バリューを昨年2019/09にそれまで策定していたものをリニューアルしました。気づくとリニューアルしてから一年以上経過していました。このタ

もっとみる
【スライド約300枚】ベンチャーマネージャーのマニュアル

【スライド約300枚】ベンチャーマネージャーのマニュアル

\マネジメントスクール&コミュニティ「Emo」受講生募集中/

本マニュアルの概要本マニュアルは、「ベンチャー企業のマネージャーに必要な行動の型・知識」を、私のマネジメント・経営の実践経験、及び様々なベンチャー企業の経営アドバイザーとして観察したことを元に体系化してまとめたものです。
総論だけではなく各論に突っ込んだ、ベンチャー企業のマネージャーのための”実務マニュアル”です。
(ベンチャー企業の

もっとみる
良いミーティングの方程式と、そこに至るための11の黄金律

良いミーティングの方程式と、そこに至るための11の黄金律

ミーティングはチームにとって武器にも毒にもなる
なぜミーティングの作法が大事なのか。

それは、ミーティングはチームにとって武器にも毒にもなるからだ。

資金も人数も圧倒的に少ないスタートアップが大きなムーブメントを起こすためには、1人1人のパフォーマンスを最大限に発揮する、かつ優れたコラボレーションによって単純な人数の合計以上のパフォーマンスを発揮することが必要だ。

その意味で、非効率なMTG

もっとみる
やりなおせる失敗は、失敗ではない

やりなおせる失敗は、失敗ではない

CXOとしてよく言うフレーズに「やりなおせる失敗は、失敗ではない。どんどんやれ」があります。

企業が成長するにつれ、意思決定は遅くなり、失敗を許さない文化が少しづつ生まれてきます。

ところが、この世に存在する大半の問題は、実はそれほど重要ではありません。なぜかというと、ほとんどは失敗しても、やり直しがきく問題だからです。そういった問題について、全体会議で延々と議論するのは、あきらかにリソースの

もっとみる
1年間で50名を採用したイチナナ流採用ブランディング

1年間で50名を採用したイチナナ流採用ブランディング

 本日は採用に関するお話です。

 2018年1月、主力ブランドである17kgの売上が前月比3倍となる中、弊社は新規事業の立ち上げを目的とした採用を加速させることにしました。

 Instagramを活用して様々なブランドを立ち上げていくという基本的な事業戦略は固まっていた為、採用対象をSNS慣れしているミレニアル世代(※弊社ではミレニアル世代を平成生まれと定義しています)に絞り、採用コンセプトを

もっとみる
(後編)プロダクトのように組織を開発する。1000人を目指すheyの仲間集め

(後編)プロダクトのように組織を開発する。1000人を目指すheyの仲間集め

この数年で、数多くのスタートアップが生まれ、資金調達や事業開発に関するノウハウの流通が盛んになりました。その一方で、創業期・成長期における仲間集めのリアルなストーリーは共有されていません。

「Founders」は、スタートアップのファウンダーの言葉によって、数多くのファウンダーの力になりたいと考えています。スタートアップの競争力に直結する「人」に焦点を当て、ファウンダーたちのインタビューをお届け

もっとみる
「MTGはとりあえず1時間」という幻想を破ったお話

「MTGはとりあえず1時間」という幻想を破ったお話

こんにちは。
CASTER BIZ recruiting で採用支援をしている@asako_umezawaです。

今回は "MTG時間" というテーマで私たちの文化を紹介しようと思います。

Casterは全員リモートで働いているので、MTGは全てオンラインで行います。場所にとらわれない私たちですが、時間という制限には常にとらわれているので、MTGに対するこだわりは大いにあります。

日々 M

もっとみる