MESONのメンバーがARやVRなどのSpatial Computingに関する記事を書くマガジン
KAJJ / MESON CEO
自分用の思索メモ
様々なパートナーと組みながらメタバース上での新たなユースケースや体験価値を生み出していくラボです。
AR領域における論考、サービス設計手法、UX+UIデザインの考え方やメソッドなどを発信します
サービスのグロースとデザインに関して、「いちばんやさしいグロースハックの教本」の著者である梶谷が考えていることを吐き出していく場です。個人ブログ、growiz.usが元になっています。
「メタバース」や「Web3」は結局なんなのか説明して欲しいと言われたら、あなたはなんと答えますか? それらの言葉を聞かない日がないくらい注目を集めていますが、意外と…
スタートアップの成長の天井を決めるのは良くも悪くも経営者の器と能力です。 そのため、スタートアップ経営者はそれを磨くためのある種のアスリートさが求められます。 …
テックの領域において最近最もホットなキーワードの一つが「メタバース」だ。 コロナ下でのFortniteなどでのイベントの成功や、FacebookのMetaへの社名変更、Web3の盛り上…
サービスを0→1でつくる上でまず必要になるのが、サービスのコンセプトづくりです。 MESONはXR Creative Companyとして自社事業や様々な企業との共同プロジェクトを通じて…
メタバースの土地には、価値とユーザー体験のジレンマがあるように思う。 メタバースの土地の価値を釣り上げるには、「有名なあの土地の横にある」「メインストリートにあ…
サービスを新しく作ったり、UXデザインを行っていく上で恐らく最も利用されているであろうフレームワークが「ギャレットのUX5段階モデル」です。 以下のように下から上へ…