尾原 和啓 (アフターデジタル/プロセスエコノミーなど著述:おばら かずひろ)

💡ネットは人の笑顔と自分らしさを加速するもの⚡を信条にシンガポール、バリ島から世界中を放浪。テックが何をもたらすかの見方、人の成長の効率的ハックを中心に投稿Google,McKinsey,楽天執行役員歴任 詳細プロフ、講演取材など→ http://obarakazuhiro.jp

メンバーシップに参加

このサロンでは Google, リクルート, McKinseyで新規事業・事業投資を歴任し 「モチベーション革命」」「プロセスエコノミー」出版、NHK「令和ネット論」にて「DX」「メタバース・NFT」を解説している尾原による、 ・【週3本】変化の時代に必要な成長論10分解説動画 ・【週2本】過去配信分の10分解説動画議事録を公開 ・【月1本】ゲスト対談動画UP(過去ゲスト動画50本以上も閲覧可能) ・【月1回】QA開催 をお楽しみいただけます。 [10分解説動画例:] ・GPTで成長する人、置いてかれる人の差は○○って解説 ・働く選択肢が大激変の4つの法則、スタートアップ時代だからこそ、スタートアップで働いてない人が知るといいことを解説! [対談例:](敬称略) ・【箕輪厚介x尾原和啓】原点回帰?次への仕込?箕輪さんと今考えてることを語り合いたい ・【けんすうx尾原和啓】けんすうと未来会議Web3からお絵かきAI時代まで ・【堀潤x尾原和啓】ジャーナリスト堀潤さんと語る「分断の時代に今思うこと、Z世代につなぐこと」

スタンダートプラン

¥980 / 月
初月無料

尾原 和啓 (アフターデジタル/プロセスエコノミーなど著述:おばら かずひろ)

💡ネットは人の笑顔と自分らしさを加速するもの⚡を信条にシンガポール、バリ島から世界中を放浪。テックが何をもたらすかの見方、人の成長の効率的ハックを中心に投稿Google,McKinsey,楽天執行役員歴任 詳細プロフ、講演取材など→ http://obarakazuhiro.jp

メンバーシップに加入する

このサロンでは Google, リクルート, McKinseyで新規事業・事業投資を歴任し 「モチベーション革命」」「プロセスエコノミー」出版、NHK「令和ネット論」にて「DX」「メタバース・NFT」を解説している尾原による、 ・【週3本】変化の時代に必要な成長論10分解説動画 ・【週2本】過去配信分の10分解説動画議事録を公開 ・【月1本】ゲスト対談動画UP(過去ゲスト動画50本以上も閲覧可能) ・【月1回】QA開催 をお楽しみいただけます。 [10分解説動画例:] ・GPTで成長する人、置いてかれる人の差は○○って解説 ・働く選択肢が大激変の4つの法則、スタートアップ時代だからこそ、スタートアップで働いてない人が知るといいことを解説! [対談例:](敬称略) ・【箕輪厚介x尾原和啓】原点回帰?次への仕込?箕輪さんと今考えてることを語り合いたい ・【けんすうx尾原和啓】けんすうと未来会議Web3からお絵かきAI時代まで ・【堀潤x尾原和啓】ジャーナリスト堀潤さんと語る「分断の時代に今思うこと、Z世代につなぐこと」

  • スタンダートプラン

    ¥980 / 月
    初月無料

マガジン

  • 尾原のアフターデジタル時代の成長論

    マッキンゼー、Google、リクルート、楽天 執行役員など新規事業と投資を歴任してきた尾原が、アフターデジタル時代の成長の加速の仕方をモチベーションの在り方・、つながる時代の天才や世界中のエッジな事例をベースに配信いたします。 <尾原著書> ・プロセスエコノミー ・モチベーション革命 ・アフターデジタル ・あえて数字からおりる働き方 ・ネットビジネス進化論 etc

最近の記事

GPT生成AIで最も変革,成功できる企業は群体としての進化を身につけたとこかもしれない?

週末なのでぶっ飛んだ話 生成AIの大きな進化は「AIが自然科学に変わったこと」です なぜこれだけの高度な知的結果を出してしまうのか分からないのだが、かなりの再現性がある。 しかも、この知的結果が今までプログラマーが3ヶ月かけて作った物を2,3日で作る、アーティストが何ヶ月もかけて書いたものを数分でつくってしまう。 そうなると、そもそも成功するためのアプローチが「群体としての進化」という今までの社会と違うやり方になるのではないか? 約10分で見られる動画、ぜひ参考にしてみ

    • 【天才を解説】note深津さん・けんすうさんは何故GPT・NFTと最新技術の先を行くのか?-173号-

      (2023年5月27日のサロン向け解説動画を議事化しております) 6月5日21時から、noteの深津貴之さん、けんすうさんと、生成AIや新しいテクノロジーの未来について語り合う会をします。 その手前で、「なぜ、深津さんやけんすうさんが、最新テクノロジーの中で深いインサイトとヒットを飛ばすか」という解説をしていきたいと思います。 ㅤ 例えば、けんすうさんは「marimo」という、あえて5年かけて育てていくNFTをリリースして、それが8時間で売り切れました。 一方深津さんは、

      • 中田敦彦さん炎上への西野亮廣さん、箕輪さんのポストが学び深いので解説、「批判よりキャラ化して物語を転がすShow Must Go On」

        「批判ではなく、キャラ化することで物語は転がる」 という解説をします 中田敦彦さんの松本人志さんへの提言に対する、ニシノさん、箕輪さんのポストが素晴らしく SNS時代の波の作り方、転がりなら時代を前に進める中で、それぞれの個性,キャラが輝く構造化が皆さんのヒントになるのではと お二人のポストの共通の構造は ・個別ではなく、全体の構造を俯瞰する「共通の物語」を提供することで、メタ認知をすすませ、冷静にし ・その中で発信する自分も含めて「キャラをたてる」ことで物語が転がるよう

        • 堀潤さんとの対談、ファクトの3つの分解は、組織やチームで使えるので解説-172号-

          (2022年9月26日のサロン向け解説動画を議事化しております) 今日はその中から、みなさんの組織やチームでも使えるファクトの3種類、特に3番目がこれから大事という話をしていきたいと思います。 堀潤さんがNHKのアナウンサーからフリーのジャーナリストとして(番組を)立ち上げた時に、彼が見ているオープンジャーナリズムだったりソリューションジャーナリズムだったり、これからのメディアの流れの中で、非常に大事な流れがありました。 「アテンションエコノミー」といわれるように、僕た

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 尾原のアフターデジタル時代の成長論
          尾原 和啓 (アフターデジタル/プロセスエコノミーなど著述:おばら かずひろ)
          ¥500 / 月

        メンバーシップ

        投稿をすべて見る すべて見る
        • 過去対談動画リンク集

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 本日Q&A 

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 過去対談動画リンク集

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 本日Q&A 

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        メンバー特典記事

        メンバー特典記事をすべて見る すべて見る

          GPT生成AIで最も変革,成功できる企業は群体としての進化を身につけたとこかもしれない?

          「スタンダートプラン」に参加すると最後まで読めます

          週末なのでぶっ飛んだ話 生成AIの大きな進化は「AIが自然科学に変わったこと」です なぜこれだけの高度な知的結果を出してしまうのか分からないのだが、かなりの再現性がある。 しかも、この知的結果が今までプログラマーが3ヶ月かけて作った物を2,3日で作る、アーティストが何ヶ月もかけて書いたものを数分でつくってしまう。 そうなると、そもそも成功するためのアプローチが「群体としての進化」という今までの社会と違うやり方になるのではないか? 約10分で見られる動画、ぜひ参考にしてみ

          中田敦彦さん炎上への西野亮廣さん、箕輪さんのポストが学び深いので解説、「批判よりキャラ化して物語を転がすShow Must Go On」

          「スタンダートプラン」に参加すると最後まで読めます

          「批判ではなく、キャラ化することで物語は転がる」 という解説をします 中田敦彦さんの松本人志さんへの提言に対する、ニシノさん、箕輪さんのポストが素晴らしく SNS時代の波の作り方、転がりなら時代を前に進める中で、それぞれの個性,キャラが輝く構造化が皆さんのヒントになるのではと お二人のポストの共通の構造は ・個別ではなく、全体の構造を俯瞰する「共通の物語」を提供することで、メタ認知をすすませ、冷静にし ・その中で発信する自分も含めて「キャラをたてる」ことで物語が転がるよう

          ChatGPTが作るインフルエンサーになるためのチャンスの構造、それは、けんすうの3ステップ理論

          「スタンダートプラン」に参加すると最後まで読めます

          note深津さん・けんすうさんは何故GPT・NFTと最新技術の先を行くのか?【天才の解説】

          「スタンダートプラン」に参加すると最後まで読めます

          【告知】6/5 21時からnote深津さん、けんすうさんとGPT/生成AIなど未来を語る会をやるよ!【楽しみ】 ということで今日はnote深津さん・けんすうさんは何故GPT・NFTと最新技術の先を行くのか?「天才を解説」します 深津さん、けんすうさんは下記の記事、動画を見てみると、マネができない天才に見えますが、お二人をドライブする根源な構造があります。 それは深津さんは 根っこがサイエンスで、至る道がアート けんすうさんは、根っこがアートで至る道がサイエンス というと

          相手を喜ばしたいなら、いやがることを考えよう、けんすうの、西野亮廣さんの冴えたやり方

          「スタンダートプラン」に参加すると最後まで読めます

          相手を喜ばしたいなら、いやがることを考えよう、けんすうの西野亮廣さんの冴えたやり方 ニシノさんのTweetに対する、けんすうさんのポストがステキすぎるので解説します 10万部を軽々突破の「夢と金」をきっかけに西野亮廣さんはファンに招待されての講演で全国を回ってますが、ある事件がおきました。 すかさず、ニシノさんはTwitterで叱ってプロとしてのガイドラインを引くわけですが、 けんすうさんが鋭敏にこのポストした内容がこの「相手を喜ばしたいなら、いやがることを考えよう」です

          GPT,生成AIが産み出す新しいビジネスチャンスは?AIネイティブ世代の価値感シフト

          「スタンダートプラン」に参加すると最後まで読めます

          GPT,生成AIが産み出す新しいビジネスチャンスは? AIネイティブなアルファ世代が価値をおく=お金を使う場所はどこなのか? デジタル世代の価値感変化とビジネスチャンスを構造化しました。 前回の動画では この10年Instagramによって写真のセンスが圧倒的に良くなったように、GPT,生成AIが○○と○○のセンスを圧倒的に良くするという話をしました。 これからAIネイティブになるアルファ世代が重視する価値感はどこなのか? 新しい世代が産み出すビジネスチャンスは? それを

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          ChatGPTが作るインフルエンサーになるためのチャンスの構造、それは、けんすうの3ステップ理論

          この記事はメンバーシップに加入すると読めます

          note深津さん・けんすうさんは何故GPT・NFTと最新技術の先を行くのか?【天才の解説】

          【告知】6/5 21時からnote深津さん、けんすうさんとGPT/生成AIなど未来を語る会をやるよ!【楽しみ】 ということで今日はnote深津さん・けんすうさんは何故GPT・NFTと最新技術の先を行くのか?「天才を解説」します 深津さん、けんすうさんは下記の記事、動画を見てみると、マネができない天才に見えますが、お二人をドライブする根源な構造があります。 それは深津さんは 根っこがサイエンスで、至る道がアート けんすうさんは、根っこがアートで至る道がサイエンス というと

          学びの限界から一歩でる、ほんのちょっとの行動について解説-171号-

          (2023年3月6日のサロン向け解説動画を議事化しております) ​自分が学べない檻に入っていることから抜け出すためのほんのちょっとの秘訣ってお話をしたいと思います。 尾原は日本のYouTubeで、めちゃくちゃ好きなもののひとつにこの山田五郎さんの美術解説というのがあるんですけど。 これが面白いのが美術解説の場合はひとつのアーティストを中心に毎回毎回やっているんですけど。わりと五郎さんが「100万人突破」となった時に、長尺でダラダラとこう説明する時があるんですよ。 その中

          相手を喜ばしたいなら、いやがることを考えよう、けんすうの、西野亮廣さんの冴えたやり方

          相手を喜ばしたいなら、いやがることを考えよう、けんすうの西野亮廣さんの冴えたやり方 ニシノさんのTweetに対する、けんすうさんのポストがステキすぎるので解説します 10万部を軽々突破の「夢と金」をきっかけに西野亮廣さんはファンに招待されての講演で全国を回ってますが、ある事件がおきました。 すかさず、ニシノさんはTwitterで叱ってプロとしてのガイドラインを引くわけですが、 けんすうさんが鋭敏にこのポストした内容がこの「相手を喜ばしたいなら、いやがることを考えよう」です

          なぜ、テレビはネットに追いつけなくなったのか?構造的転換を解説-170号-

          (2022年7月15日のサロン向け解説動画を議事化しております) 今日はジャーナリズムが新しいフェーズに入っているという、「ジャーナリズム2.0」の話をしたいと思います。 最近、テレビのメディアよりもネットのほうが、報道が明らかに進んでいっています。ガーシーさんが「嘘の正義よりも真実の悪」ということで、当選を果たしているわけなんですけれども、この裏側には「バリュー・スライシング」からの「リバンドル」という、情報の中でとても大きな動きがあるんですね。 これを解説していきた

          GPT,生成AIが産み出す新しいビジネスチャンスは?AIネイティブ世代の価値感シフト

          GPT,生成AIが産み出す新しいビジネスチャンスは? AIネイティブなアルファ世代が価値をおく=お金を使う場所はどこなのか? デジタル世代の価値感変化とビジネスチャンスを構造化しました。 前回の動画では この10年Instagramによって写真のセンスが圧倒的に良くなったように、GPT,生成AIが○○と○○のセンスを圧倒的に良くするという話をしました。 これからAIネイティブになるアルファ世代が重視する価値感はどこなのか? 新しい世代が産み出すビジネスチャンスは? それを

          【総まとめ】ゲスト対談リンク集

          月に1回ゲストを招いて実施している対談動画のリンク集です。 2020年1月〜現時点の総まとめリンク集になります。 お楽しみください。

          【西野亮廣さん・前田裕二さん・澤円さん等】ゲスト対談動画リンク集(〜2020年6月)

          月に1回ゲストを招いて実施している対談動画のリンク集です。 〜2020年上半期(1月〜6月)分のまとめになります。 対談サマリ【2020年6月】澤円さん、本日も神回でしたーもう、神回すぎて何がよかったかが書けない。。。 【2020年6月】ネットメディアのコンテンツプロデューサーである松浦さんとインナー消費とアウター消費の話しが脳汁まんさいです! 【2020年5月】あえて、数字からおりる働き方-個人がつながる時代の生存戦略出版記念 【2020年5月】尾原が、どうやって、

          【CotenRadio深井さん・藤原和博さん・元ほぼ日CFOYell篠田真貴子さん等】ゲスト対談動画リンク集(2020年7月〜12月)

          月に1回ゲストを招いて実施している対談動画のリンク集です。 2020年下半期(7月〜12月)分のまとめになります。 対談サマリ【2020年12月】コロナ以降に必要な能力をどう育むのか?藤原和博さん濃厚授業! 【2020年11月】CotenRadio 深井さんとの対談脳汁でたよー 【2020年10月】ひたすら喋り続ける尾原が聴く力がつながりの連鎖になっていくことにめっちゃ納得!元ほぼ日CFO Yell 篠田真貴子さんとの講義対談 【2020年9月】2000Picksの

          [次の成長市場]GPT,生成AIが10年かけて起こす本当の社会変化は

          【#10分動画解説】 [次の成長市場]GPT,生成AIが10年かけて起こす本当の社会変化は を今日は解説します。 AIが日々進化する中で技術を追いかけるだけで疲弊してしまいますが、ちょっとステップバックして俯瞰してみると、10年かけておきる社会変化・価値感の変化こそが、自分の成長にとっても、新しく生まれる成長市場としても重要です。 この10年は スマホxソーシャルが作った変化ですが、我々はどう変化したのでしょうか? そして、次の10年でどう変わっていくのでしょうか? 構造

          変身するにはどこにいけばいいのか?そして英語は市場で学べを解説するよ−169号−

          (2023年1月6日のサロン向け解説動画を議事化しております) 世界最大のテックショーであるCESに来ています。 今日はせっかくリアルが戻ってくる中で自分が変身したければこういった海外のカンファレンスないしは国内のカンファレンスに来るといいよというお話です。 そしてよくある話が海外のカンファレンスに来ると「英語が……」みたいな話があるんです。でも実は英語は市場に学べという話の2つを話していきたいと思います。 ────── カンファレンスに行く重要性 ────── こういう

          ChatGPT Plugin解禁!いよいよGoogleは殺される?本当のインパクトと技術変革で新チャンスをみつける思考法

          Googleが ChatGPT対抗の日本語対応と競争激化の中で、ChatGPTがPluginを解禁しました。 ChatGPTから買い物、旅行予約、株価検索など 言語から行動へと大幅にパワーアップする本当の事業インパクトはどこなのか? Google検索が殺されると言われがちですが、皆にとってチャンスが産まれるところはどこなのか?を解説します まずChatGPT、メール文作成など、知りたいことの確認と、今ある仕事の置き換え、正解をもらうことで考えがちで、その延長線上でGoogl