マガジンのカバー画像

2020

18
運営しているクリエイター

#コラム

ワクチンは医者に感謝される為に打つものでは無い

ワクチンは医者に感謝される為に打つものでは無い

こないだTwitter見てて思った事。

とある小児科医が、お子さんにワクチンを打った親御さんに向けて「打ってくれてありがとうございます」って言っていた。

これ、凄く違和感があった。

ワクチンを打っていようと打っていまいと、何かがあった時は出来うる処置・治療をするのが医師の役目ではないのか?

そこで謝意を述べるの、変でない?

てか、そこで謝意を述べるのって、打たない選択をした人への敬意ゼロ

もっとみる
がんばってる自分が好き

がんばってる自分が好き

若様(長男・9歳)を見ていると、どうやら彼は「がんばる事」を楽しんでいるようだ。「がんばれている自分」にとても嬉々としている。

これは凄い。感心する。

私は割と淡々とやるタイプで、周りから「がんばってる」と言われてもあまりピンとこない。「ん?何が?当たり前じゃね??」となる。なので、よけいに感心してしまう。

------------
(ここの段は彼にあった具体例です。飛ばしても問題なし!)

もっとみる
「友達を優先しなさい」の私的解釈

「友達を優先しなさい」の私的解釈

昔、お笑い芸人さんのぐっさんが、子育てに関してこんな事を言っていた。

「例えば先に家族と出かける約束をしていたとする。子どもが友達からその日の遊びに誘われた。そんな時は友達を優先するように伝えている。家族の縁(関係)が切れる事はないけど、友達はこの先もずっと縁が続くかはわからない。今、このときの友達との時間を大切にして欲しい」

正確な言葉は覚えてないけど、こんな感じの事。

親子の縁に関しては

もっとみる
罹患状況を正しく伝えないと簡単に医者が人の自由を奪える社会になるのではないか?

罹患状況を正しく伝えないと簡単に医者が人の自由を奪える社会になるのではないか?

コロナの感染者が増えている。
東京では4日連続で100人を超えたとのニュースがある。
しかしこのニュース、非常に違和感があり、今後の医療への信頼を揺るがす非常に危険なものなのではないかと思っている。

そもそも、感染者は増えていると言われてるけど、そのほとんどが軽症・無症状と言われている。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200702/k1001249259

もっとみる
先生が「みんな我慢してるんだからあなたも我慢しなさいよ!」と言うのは非常に恐ろしい

先生が「みんな我慢してるんだからあなたも我慢しなさいよ!」と言うのは非常に恐ろしい

20:30を過ぎて学校から電話がきたのだけど、非常識だと思うのは私だけかしら??

多分、明日体育があるからどうですか?電話だったんでないかと思われる(非常識な電話に出る気は無い)。

若様(小学校3年生)は、マスク着用が嫌&学校で誰も喋らないのが嫌&子ども達もマスク警察になりつつあるのが嫌で登校してない。

一回は「体育はマスクをしなくて良いから行く!」となったのだけど、いざ行ってみたら「誰も喋

もっとみる
詐欺を防ぐのに大事な「自分で考える力」

詐欺を防ぐのに大事な「自分で考える力」

今日、初めて還付金詐欺の入金を止められてるおじーさんを見た。

コンビニの店員さん二人がかりで説得してたけど、まず「還付金詐欺」はおろか「今、自分が詐欺にあっているのだ」ということさえなかなか理解してもらえず、何度も「それは詐欺ですよ」と繰り返して教えていた。んで、その後は「警察に連絡した方が良い」という事も何度も繰り返していて、とにかく理解してもらおうとしていた。(どーやら折り返し電話をかけてし

もっとみる
マスク着用義務のせいで学校に行けない子がいる事を知って欲しい

マスク着用義務のせいで学校に行けない子がいる事を知って欲しい

※投稿の写真?は、Twitterで落ちてた医師の子どものマスク着用についての意見。これ見せたら学校も少し変わるかな??※

5月も後半に入りって学校も登校可能日ができ、6月には分散登校が始まり、徐々に日常に戻る準備を進めてきた。

しかしながら若様(息子:小学3年生)は、我が家の「マスクの着用は喉を痛めた時と咳を止めにくい時だけで良い」という考えとその理由がしっかりと身についているので、マスクを

もっとみる
子ども騙しの嘘をついてまで子どもを従わせようとする教員ほど気持ち悪いものはない

子ども騙しの嘘をついてまで子どもを従わせようとする教員ほど気持ち悪いものはない

5月後半、小学校のとある登校可能日の事。

若様(息子:3年生)、うっかりしてて時間ギリギリで出発して走って学校に行きました。

この日は登校したら「毎日の体調チェックをする表」を提出するらしかった。が、我が家ではわざわざ検温して表にチェックする習慣がないので(学校から渡されてたけど全くやっていない。それが良いか悪いかは今は置いといてね)、若様は完璧に忘れて登校。その為、ランドセルを置いてすぐに体

もっとみる
小さなありがとうを沢山伝える

小さなありがとうを沢山伝える

感謝の気持ちを伝えるのは、時に照れたり、時に煩わしかったりするかもしれない。

感謝しているのが当たり前だから、いちいち口にするのは野暮だと思うかもしれない。

でも、たとえ野暮だとしても、私は伝えたいし、伝えてもらいたい。

だって、その方が嬉しいもん。
嬉しいを沢山感じられるもん。

******************

例えばここに桜の木がある。

桜の木は当たり前にそこにある事も知ってる

もっとみる