マガジンのカバー画像

人生観

55
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

オススメの本いろいろ : 仕事編(1)

オススメの本いろいろ : 仕事編(1)

僕個人のオススメの本はいくつかありますが、今回は仕事関連に特化して、オススメします。

仕事で世の中に価値を提供し、十分に稼いで、それでいて自分が活躍もしている状態。目標設定して、その目標に向けて努力して、達成している状態。

そんな仕事をするにあたって、大事なのはまず方向性を決めることで、視野を広げることです。

今回オススメする本は、鉄板中の鉄板、金持ち父さんシリーズの「金持ち父さん貧乏父さん

もっとみる
その目的は何なのか

その目的は何なのか

僕は、色々な人から「社会人になってからちゃんと勉強しようかなー」とか、「将来不安だから何かやろうと思うんです」って人の話を聞くんですけど、何ならそういう人の 8割近くは『英語やプログラミングの勉強したり、何らか資格を得ようとする』という人が多いです。

社会人になって、まったく勉強しないでいる人よりは、「勉強しよう」と心掛けているだけ十分だとは思うんですが、なんでみんな揃いも揃って、『英語やプログ

もっとみる
最も良い学び方

最も良い学び方

前回、問題提起して終わらせてしまったので、その続きになります。

「学ぶ」と言うと、学校やら塾へ行って座学で教科書を読んだり、資格を取ろうとしがちです。

「調べる」と言うと、最近は Googleで検索して Wikipediaやそれっぽい記事を調べがちです。

何故なら、「学び方」や「調べ方」っていうこと自体、学んでいないし、今まで小学校からほとんどの人が高校卒業まで12年間、大学卒業まで入れれば

もっとみる
長期的に物事を考えるキッカケ

長期的に物事を考えるキッカケ

僕自身がいつから、長期的に物事を考えるようになったんだろうかってのを思い返してみたら、幼少期に好きだった童話・絵本が
↓こんな感じだったんです。

・アリとキリギリス
・ウサギとカメ
・3びきのこぶた

ものの見事に、コツコツ頑張る系ですよね!

僕は子供の頃は病弱で、あまり外に出て遊べなかったのと、身体を動かしてなかったのもあって周りの子と比べても一段とヒョロっとしてたのがコンプレックスだったの

もっとみる
何を望んでいるのか(3)

何を望んでいるのか(3)

連続投稿の最後になります。

仕事において、お金を稼ぎつつ、気の合う仲間と一緒に楽しみながら、自分の活躍の場を見せるのが良いと記載しました。

▼ 楽して儲けたいというスケベ心「稼ぎたくて宝くじや株や仮想通貨に手を出すことは、ただ楽して儲けたいだけ」なんて前回記載しましたが、ぶっちゃけ僕も20代の頃は楽して儲けたいって思っていました(笑)

何なら本気で色々考えました。宝くじは控除率50%超えでほ

もっとみる
何を望んでいるのか(2)

何を望んでいるのか(2)

前回の続きになります。
やり甲斐はあるけど薄給で多忙な仕事より、まずお金を稼ごうと思うことは自然なことだとお話ししました。

▼ 一緒に働く人、活躍すること前回の続きで、マズローの5段階欲求から考えてみます。

お金が稼げている前提であれば、「仲良い人と一緒に働きたい!(3段階目)」や「活躍して認められたい!(4段階目)」と思うことも自然です。

どんなに稼げていても、一緒に働いてる人との仲が悪か

もっとみる
何を望んでいるのか(1)

何を望んでいるのか(1)

ダイエット等を例えても、「本当に求めている姿」として『私は絶対に、どうしても、痩せたいんだ!』って思っていれば、目の前のご飯や脂っこいお菓子等を我慢しようという気になります。しかし、何も望んでいなければ、たとえお腹空いていなかったとしても、目の前に食べ物があれば食べるでしょう。

▼ 望んでいることがすべて目の前のご飯や脂っこいお菓子、お酒を飲むかどうか。それはすべて「何を望んでいるのか」がすべて

もっとみる
どんな人と一緒に働きたい?

どんな人と一緒に働きたい?

20代の頃、僕は仕事が出来るようになりたいと思っていました。仕事が出来るようになれば、もっと昇進なり転職して稼げるようになると思っていたからです。

では、「仕事が出来る」とはどういうことでしょう?資格があるとか?能力があるとか?少なくとも僕は、能力や( IT業界に居たのプログラミング等の)技術が必要だと思っていました。

30代半ば頃、友達と話し合ったことのひとつとして、「仕事が出来るってことは

もっとみる
失敗したコミュニケーションの数々

失敗したコミュニケーションの数々

コミュ力をつけたいと思っていて、前回そのために学んだことを記載しました。

しかし、最初からそんな上手くコミュニケーションを取れたわけではなく、数々の失敗をしてきました。

▼ 目を見て話せない男性は良いんですが、女性に対してちゃんと目を見て話せませんでした。何ならすぐ好きになっちゃう💦 …童貞か!(笑)

人によっては同性に対しても、目を見て話せ無い方もいると思います。「変な風に思われたらどう

もっとみる
コミュニケーション力をつけたい

コミュニケーション力をつけたい

20代の頃は、システムエンジニアという職業についたのもあるからか、コミュニケーション力に自信はありませんでした。そもそもコミュ力に自信ある人なんて居るのかって話ではあるんですが…

システムエンジニアではあるものの、転職市場等で自分を売るためであったり、社内外問わず交渉力は必要かと思い、コミュ力をつけたいと思っていました。そこで、とにかくいろんな人に会って話を聞いてみようということを、一時やってい

もっとみる
信用・信頼は商売の基本

信用・信頼は商売の基本

良い人間関係を築くために、相手との信頼関係が大事だと記載しましたが、「信用・信頼は商売の基本」だとも、経営者を目指す上で学びました。

▼ お金持ち=信用持ちホリエモンやキングコング西野亮廣さんは何度かクラウドファウンディングを行っていますが、クラウドファウンディングとは信用をお金に変換する装置だと言っています。

クレジットカードの「クレジット」とは「信用」を英語にしたものなので、実は皆さんもご

もっとみる
人と関わる、繋がる

人と関わる、繋がる

幸せであるために、健康であるために、メンタルを安定させるために、周りとの人間関係は肝になってきます。仕事における上司や部下との人間関係、夫婦や子供や親兄弟との関係が、普段の生活の充実感や幸福感に密接に関わってくることは、おそらく皆さん体感あると思います。

▼ 理想の状態とは理想の人間関係ってどんな状態でしょう?
自分でもまとまっていないので一旦ざっくり書きまとめてみます。

● 仕事仲間とは、お

もっとみる
勇者の挑戦

勇者の挑戦

すいません、完全にタイトル&サムネホイホイです(笑)
(タイトルはすぎやまこういち先生の曲であるドラクエ3のラスボス戦BGM名、サムネはドラクエ3のラスボスであるゾーマです)

「挑戦すること、チャレンジすることは人生の醍醐味」だと僕は思っています。それは以前記載した『天』という漫画で学んだとおりです。

▼ 「正しい」、「間違っている」ではない「挑戦すること、チャレンジすること」が、別に正しいと

もっとみる
スーパーエイジャー

スーパーエイジャー

スーパーエイジャーとは、健康的な生活を維持し、大人になっても好奇心や意欲を失わず、自分の能力より少し高いレベルの挑戦を続けることなどにより、人生を楽しみ、脳を成長させつづけている人のことを言うそうです。(脳科学者・工学博士の杉浦理砂先生より)

なんだ、僕のことか✨

学術的にはっきりとした年齢の定義はないそうですが、実年齢より10〜20歳以上若い脳を保つには、健康的な生活を送り、脳に適切な刺激を

もっとみる