こんばんは。小玉です。
今日は、HTML5とJavaScriptとCSS3でストップウォッチを作りました。
楽しかったです!
以上です。
こんにちは!
素人ながら1ヶ月でスケジュール調整BOTの開発に挑戦している"くろ"です。
どんなBOTなのかはDay 2の記事をご確認下さい!
昨日は、1つ問題が出てきたので、その影響で仕様を一部変更してフローチャートを組み直すことと、技術的な実現可能性チェックpart 2として、
②日程調整回答のフローチャートの検証を行いました。
問題についてはDay 10をご覧頂ければと思います。
今
僕はネットビジネスもやっているのでSEO(検索エンジン最適化)のこともよく考えるのですが、その時いつも「ファーストビュー」が大事だなと思っています。
ファーストビューとは「最初に見える情報」のことで、タイトルやサムネイル画像、導入文がそれにあたります。
どれだけ良い情報を書いていたとしても、記事の最初で離脱されてしまえば意味がありません。
ファーストビューでどれだけ読者を惹きつけられるか。
注意:
(めっちゃ適当にぱぱーって書いてるので、ゆるゆるです。)
(ちょっとずつ丁寧に書けるようにしていきたい。)
ーーーーーーーーーー
初のnoteです。
あまり時間もないので、サクサク書きます。
ほんと、メモ書きみたいに。
プログラミングをやろうと思った経緯などはおいおい、ゆっくり書けたらいいなと思います。
Day0 2019.12.03 Tue
・プログラミングをやり始めるために、い
独「プログラムを分けるということのエッセンスについて説明するッス。例題そのものを具体例にしてしまうとややこしくなるので、急所だけ説明させてくださいまし。まずは問題ッス」
function Sample() { var data = 1+2 ; Logger.log(data); }
独「これを実行すると、ログに表示される数字は何になるッスか?」
美技「3」
独「でヤンス。この1+2という
# 前置き
簡単TODOリストを作ります!
TODO追加、終わったら削除するだけの
超絶シンプルなリストです。
そのためスタイリングはほとんどしません。
今まで記事にしてきた、
slot・props・$emit全てを使うので
総復習ができます✍️
早速作ってみましょう!!♪
詰まったら各要素の記事を読んで
マスターしてくださいね🌟
【コンポーネント構成】
・TODO入力する部分
・リスト表
こんばんは、ねりあです。
Qiita の Elm Advent Calendar 2019 の記事として書きます。
あまり技術的な内容ではないので、Qiita の記事としてではなく、こっちで書くことにしました。
1. 経緯
タイトル通り、プログラミング未経験者にElmを教えるという内容なのですが、まずはそこに至った経緯をお話したいと思います。
私は最近疑問に思っていることがありました。
そ