入江 慎吾 🚀 生成AIでプロダクト開発

生成AIなど最新テックトレンドについて発信|個人開発30個を経てメンターサービスMENTA… もっとみる

入江 慎吾 🚀 生成AIでプロダクト開発

生成AIなど最新テックトレンドについて発信|個人開発30個を経てメンターサービスMENTAを創業→M&AでLancersジョイン→Lancers LLM Labs 責任者に就任

最近の記事

  • 固定された記事

30個以上の個人開発を失敗。そこから自分のサービスで生きていけるようになるまでの話。

自分でサービスをつくって自由に生きていきたい、そう思ってフリーランスになってから10年、気がつけば受託開発に追われる日々。たしかに売上は順調に伸びていくものの、物足りない日常が過ぎ去っていく。 「...このまま受託開発をずっと続けるのか?...いや、やっぱり自分でサービスをつくって生活できるようになりたい」 心の声に従うまま、受託を完全にやめることを決意。思い切った決断でしたが、新しい仕事も断り、退路をたってサービス開発に専念。結果、オンラインメンターサービスMENTAが

    • ほぼ生成AIだけを使って、スマホだけで学べるプログラミング学習アプリPILEをつくった話。その舞台裏も公開。

      こんにちは入江です! 2023年8月より、5年がんばってきたMENTAを退任し、新しくLancers LLM Labsを立ち上げ、その責任者となりました。 LLM Labsは生成AIの可能性を最大限ひきだすべく、社内外でプロダクトを通して新しいイノベーションを起こすことを目的としています。 その第一弾として、プログラミング学習アプリPILE(パイル)を8/1にリリースいたします!もうすでに予約可能です。 生成AIにコードを書いてもらい、教材コンテンツもつくってもらう今

      • GPTでプロンプト圧縮を試みたらすごかった

        ChatGPTのAPIを使う際に会話履歴を残したいとか、最初に大量のインプットをさせてその情報をもとにやりとりしたい、などのニーズがでてきます。しかし、トークン制限や料金の問題であまり大量のデータをやりとりするのは避けたいところ。 そこで、GPT自体にプロンプトでデータを圧縮してもらえるか試してみました。結果、すごかった。 そして、展開もできる。 結果、GPT4で圧縮しないとうまいことできませんでした。3.5だと文字を要約して少し節約できる程度。ただ実際、GPT4のAP

        • ChatGPTを使ってプロダクトを作ったら、未知のスキルを使って何倍も早く完成できた件

          こんにちは、入江です。ここ1週間ほど、このようなものをつくってました。 使っている技術AWS Lambda AWS RDS(MySQL) AWS EC2 Chalice Python LINE MEssagingAPI OpenAI API なのですが、実は上の技術をつかった経験はほぼありませんでした。僕自身はWEB制作やPHPやSQL、スマホアプリまわりの開発経験はあるものの、未体験でほぼ知識がない分野での開発となりました。 それでも1週間で完成することが

        • 固定された記事

        30個以上の個人開発を失敗。そこから自分のサービスで生きていけるようになるまでの話。

          ChatGPTプロンプトテンプレート例文集

          文章を作成メタディスクリプションを作成 質問を引き出すSEOキーワード調査コードの解説をしてもらうプロダクトのアイデア出し献立を考えてもらうHTMLからCSSを作成する(型のみ)ロゴデザイン練習のお題画像を認識してもらうYouTube動画の脚本をつくるサービスの規約違反チェック抽象化するYouTubeの解析をするお詫びメールタイトル案を考える 自然言語プログラミングで動的計画番外編TwitterでAIの最新情報をシェアしてますのでよければフォローください!

          ChatGPTプロンプトテンプレート例文集

          界王拳10倍!ChatGPTを使ったプログラミングの実践知。

          こんにちは!いろんなプロに直接相談できるMENTAというサービスを運営しています入江です。 ChatGPT(以下GPTと省略)がでてからというもの、もっぱらプログラミングに活用しています。その使い勝手があまりにもいいので、今回の記事ではその実践体験を紹介していきたいと思います。 ちなみに僕自身のスキルセットは20年ほどWEB制作やPHPを使った開発業務を行ってきた経験がありますが、全然凄腕でもなんでもない平凡なプログラマーです。 GPTプログラミングで変わることコードを

          界王拳10倍!ChatGPTを使ったプログラミングの実践知。

          【時間が増える】仕事を効率化するコツ3選

          というツイートをしたのですが、今回は仕事を効率化して時間を増やすための方法をご紹介します。 ①やめられる仕事はやめるコツコツショートカットやスピード上げるのは一番最後。まずやることを減らすことがそれだけで最大の効果があります。 なんとなく惰性的に続けていたり、効果が薄いものをダラダラ続けてることは意外と多いもの。毎日ふりかえりをすることで棚卸しをしていきましょう。 棚卸しのコツは、まず成果がでているかどうか。大きな効果はでてなくても成果の兆しが見えているかどうか。一定数

          【時間が増える】仕事を効率化するコツ3選

          決断力が身につく!判断基準を作って悩む時間を減らそう

          決断にはいくつかの判断基準がありますが、結局は悩んでる時間がもったいないです。なぜなら成功も失敗も糧にできるからです。 だったら悩む時間を減らしたほうがいいと思っています。悩む時間が長いほど結論を先延ばしにして結局やらなくなってしまうことの方が多いのではないでしょうか。 では悩む時間を減らすためにどうするか、それはあらかじめ判断基準をつくっておくことです。 ということで、僕なりの判断基準を紹介します。 ①失敗してもやり直しが効くかどうか。もしくは立て直せるようにしてお

          決断力が身につく!判断基準を作って悩む時間を減らそう

          オウンドメディアを使った認知度拡大のためにやっている工夫。仕事のブラッシュアップ方法も。

          MENTAの認知度を上げる目的で、メンターインタビューをソースとしたコンテンツ配信をいろんなSNSで毎週更新してます。 この仕事の中での気づきと、どうやって仕事をブラッシュアップしているのかのお話をしたいと思います。 まず今回の目的は認知度向上です。そのためにオウンドメディアを育てることも大事なので取り組みをスタート。 ちなみに検索広告も過去に試しましたがスクールなどの単価が高いものとかぶり、採算があいませんでした。 オウンドメディアのコンテンツ問題オウンドメディア

          オウンドメディアを使った認知度拡大のためにやっている工夫。仕事のブラッシュアップ方法も。

          ChatGPTの使い方<26例>

          こんにちは!いろんなプロに相談できるMENTA代表の入江です。 話題のChatGPT。いろんな質問例がTwitterに上がっていて未来を感じさせてくれます。 ※ただし、どんな質問にも答えてくれるChatGPTですが間違いもあるので注意が必要です。 1)バグを見つけてもらう 2)英文を添削してもらう 3)イベントの企画概要を考えてもらう 4)関数名を考えてもらう 5)読書感想文を書いてもらう 6)箇条書きで論点をピックアップ 7)dot言語で図解化する 8)

          未経験エンジニアになるためにMENTAがコスパよい理由

          プログラミングは、初学者にとっては広大な海のようなもの。新しい技術や言語を学ぶことは刺激的ですが、未経験のエンジニアにとっては、深海にダイブするような感覚を持つこともあるでしょう。 今回はMENTAが未経験エンジニアにとってコスパよく学べて最適な学習方法である理由をご紹介します。 はじめに、プログラミングは広大な海みたいなものであると言いました。覚えることが無数にあり、しかも終わりがありません。どこまで勉強すればエンジニアになれるのか?はどの初学者も一度は考えるテーマです

          未経験エンジニアになるためにMENTAがコスパよい理由

          新規事業にはどんなメンバーが向いているか

          新規事業においては少数の「何でも屋」がいる方が強い。エンジニアだからコード書く、という棲み分けより、結果出すためには●●が大事。だから今はコード書くよりこっち優先させよう!という目標ベースで動けるメンバーが必要。必要だったらエンジニアでも営業でもプレゼンでもやる。 もちろんエンジニアだったらコード書くのが効率的。だけど今コード書いても何も変わらない状況ではそれよりも動きを出すためのアクションに力を注ぐべき。安定したサービスになってから、リソースが増えてから分業すればいい。

          新規事業にはどんなメンバーが向いているか

          ごはんやパンを食べるタイミングを変えるだけで痩せやすくなる

          1日のなかで炭水化物を取るとしても、どこでとるかで変わってくるというのはちょっと衝撃でした。単に糖質制限で炭水化物をすべてカットするのも極端で、炭水化物にもいい面がある。ただとりすぎがよくない。量と質、タイミングを考える。

          ごはんやパンを食べるタイミングを変えるだけで痩せやすくなる

          予算がなくてもできるYouTubeマーケティング。個人開発の集客にも最適!

          「ビジネスYouTubeで売れ!」読了。

          予算がなくてもできるYouTubeマーケティング。個人開発の集客にも最適!

          kindleライブラリを整理して良本を何度でも読み倒す

          電子書籍で読んでよかった本だけkindleライブラリに残すと読み返しやすい。本棚に目がいくことで再読機会が増えること請け合い。 良本は一度読んでも忘れるので、状況変わったら、成長したら読み返すと発見がある。新書を追い求め続けるより、深くて良い本を大事にする。新しいものを追い続けない、キャッチアップし続ける必要はない。 本ってちゃんと読もうとすると時間がかかる。速読で何冊も読めるけど、それよりいい本は精読でしっかり読んで理解したい。ノートにまとめたり整理してアウトプットする

          kindleライブラリを整理して良本を何度でも読み倒す

          頭をスッキリさせて、仕事のパフォーマンスを高める方法

          こんにちは、入江です。 ビジネスマンになってから20年、どうやったら自分を最大活用できるか、パフォーマンスを高められるかを考えて改善してきました。今日はそんな僕のたどり着いた働き方ハックを紹介します。 頭の中から全てのタスクを書き出すすべては理由付けが大事です。成果をだすために、すべてのタスクに流れがあります。目標を達成するための手段になってるか?を意識しなければなりません。そうすることで、毎日の仕事の意義を感じられるし、方法を再検討することができます。 なお、目標から

          頭をスッキリさせて、仕事のパフォーマンスを高める方法