マガジンのカバー画像

読まずにはいられない!ちょっと気になるマガジン

42
スタミケがちょっと気になったnote記事をまとめさせてもらってます。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事
座右の銘なしでも、人生は輝ける

座右の銘なしでも、人生は輝ける

「座右の銘がなければ、人生に迷う」とよく言われますが、本当でしょうか?昭和生まれの私は、若い頃よく聞かれたものです。座右の銘は確かに私たちに方向性を示し、励ましを与えることがあります。しかし、座右の銘がなくても、人生は十分に豊かで、意味のあるものになり得ます。

人生は探求である人生は、一つの座右の銘に囚われるよりも、絶えず変化し、進化する探求です。私たちは日々新しい経験をし、新しい知識を学び、新

もっとみる
無理するな!安西先生の名言は、あなたの人生には重すぎる

無理するな!安西先生の名言は、あなたの人生には重すぎる

スラムダンクの安西先生の名言「あきらめたらそこで試合終了だよ」は、多くの人を励まし続けてきた。私自身もその一人だ。しかし、現代社会において、この言葉は時に重荷になり、人を苦しめることもある。

1. 時代背景の変化

安西先生の言葉は、1990年代というバブル経済崩壊後の時代に生まれた。当時は、努力こそが美徳とされ、個人の責任が重視される風潮があった。しかし、現代は、格差社会の広がりや、個人の能力

もっとみる
類は友を呼ぶ?人には見えないハッシュタグでもついているのか

類は友を呼ぶ?人には見えないハッシュタグでもついているのか

SNSでハッシュタグを見るたびに、自分にも見えないハッシュタグがついているような気がしたことはありませんか?
#独り言が多い
#犬好き
#旅行大好き

まるで自分の内面や行動をタグ付けされているようで、不思議な感覚を覚えますよね。

見えないハッシュタグが生み出す共感と繋がり

実は、人には見えないハッシュタグこそ、共感と繋がりを生み出す力を持っているのかもしれません。例えば、#独り言が多い

もっとみる
自分の才能の無さに打ちひしがれた時に読む記事

自分の才能の無さに打ちひしがれた時に読む記事

こんにちは!言葉を愛する占い詩人ヲキタです。

「自分って才能無いんだな……」

そう思ってしまう人は結構多いのではないでしょうか。

ヲキタももれなくその一人でした。
というか、現在進行形で
「自分には才能が無いな」とよく思います。

過去にこんな記事も書いています。

私は言葉の美しさに魅せられて
本を読むことや詩を書いたり読んだりすることが好きなのですが、美しい文章(詩)や思わず読んでしまう

もっとみる
いい加減に気づきましょう! noteの外部から読者さんを集客できない方の売上は永遠に伸びません

いい加減に気づきましょう! noteの外部から読者さんを集客できない方の売上は永遠に伸びません

こんにちは、しちゃうおじさん(以下「しちゃおじ」)です。

これを言っちゃうと “真実” が過ぎてウケが悪いのですが、noteで収益化(マネタイズ)して稼いでいくためには、noteの外部から読者さんを獲得していく必要があります。

このことは「しちゃおじ」が主張しなくても、誰もが知っているような著名人・有名人(インフルエンサー含む)のnoteを閲覧してみれば初心者でも理解ができることで、noteで

もっとみる
上には上がいるが、下には下もいる

上には上がいるが、下には下もいる

人生は山あり谷あり、比較の連続です。私たちはしばしば、他人と自分を比較してしまいます。成功した人を見ては「あの人はすごいな」と感心し、自分より苦労している人を見ては「まだましだ」と安堵します。しかし、この比較は本当に意味があるのでしょうか。

上には上がいる。これは、どんなに優れた成果を上げたとしても、それを超える人は必ずいるということです。世界は広く、才能や努力は人それぞれ。一流のスポーツ選手で

もっとみる
タイムマネジメントを重視して充実した毎日を送る?それとも本末転倒?「ながら」の落とし穴が増えています

タイムマネジメントを重視して充実した毎日を送る?それとも本末転倒?「ながら」の落とし穴が増えています

近年、「タイムマネジメント」という言葉が流行しており、限られた時間を有効活用しようという思いから、多くの人が様々な場面で「ながら」を取り入れています。

しかし、「ながら」が必ずしも効率的な選択とは限らないこともあります。ながら作業によって、本来の作業の質が低下したり、集中力が途切れたりして、結果として時間がかかってしまうこともあるのです。

「ながら」の落とし穴として、以下の点が挙げられます。

もっとみる
やりたいこともまた仮説である

やりたいこともまた仮説である

これは私が悩み続けてきた問いです。

やりたいことを見つけようという風潮がありますが、若いうちはやりたいことなんてわからなくて当然です。大人になってもよくわかりません。

私は大学で理系から文系に転じて、仕事も経営コンサル、途上国開発、ラーメン屋、大学教員と、何度も変えています。

周りからは全く違う畑を転々としているように見えますが、自分の中では問題意識にもとづき、やるべきことを模索し、計画的・

もっとみる
職種に必要とされる能力を知る方法

職種に必要とされる能力を知る方法

自分自身の得意や強みと活きる環境がわかたら次はその力が必要とされる職種を選択する必要があります。

そのためには職種に必要とされる能力を理解しなければなりません。必要とされる能力を知る方法は細分化と具体化です。

細分化する理由は1つの職種に必要な能力は複数ありからです。複数の作業が組み合わされて職種は出来上がります。

その組み合わされた作業の中にも影響を与える割合があるのでその部分も考慮して下

もっとみる
真似ることから始まる。若手社員成長のセオリー

真似ることから始まる。若手社員成長のセオリー

若手の頃、先輩に言われた忘れられない言葉「学ぶは真似る」
新卒入社当時、先輩からよく言われた言葉があります。「学ぶは真似る」。最初は「ただ真似るだけじゃ、何も身につかないんじゃないか?」と疑問に思っていました。
しかし、時間をかけて様々な仕事に携わり、経験を積んでいく中で、その言葉の真意が少しずつ理解できるようになってきたのです。

真似から始まる学び
真似をするというのは、単に形だけをコピーする

もっとみる
経営事項審査:公共工事入札を超えた与信管理の新たな戦略

経営事項審査:公共工事入札を超えた与信管理の新たな戦略

建設業必見!経営事項審査を公共工事の入札のためだけに使うのはもったいない。与信管理にも役立てよう!

建設業界における経営事項審査は、公共工事の入札に参加するための必須条件として広く認識されています。しかし、この審査が持つポテンシャルは、入札の枠を超えて大きな価値を提供することができます。特に、与信管理の面では、経営事項審査を活用することで、企業の信頼性と財務健全性を示す重要な手段となり得るのです

もっとみる
美味しさは場所を選ばない - チェーン店の料理も高く評価されるべき

美味しさは場所を選ばない - チェーン店の料理も高く評価されるべき

私たちはよく、「美味しいものは美味しい」という言葉を耳にします。しかし、その美味しさがチェーン店の料理である場合、多くの人々はその価値を見落としがちです。なぜでしょうか?美味しさは、その提供される場所やブランドの名声に左右されるものではありません。しかし、ありふれたものを称賛するのは、どこか恥ずかしいという気持ちになる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
美味しいものは、単純に美味しい!それでい

もっとみる
苦労は買ってでもしろ!は、本当か?

苦労は買ってでもしろ!は、本当か?

「苦労は買ってでもしろ」という言葉は、多くの人々にとって刺激的なフレーズです。しかし、この考え方が本当に価値があるのか、それとも時代遅れの思考なのか、議論の余地があります。

苦労の価値苦労は、人生の教師とも言われます。困難を乗り越えることで、我々は耐性を育み、問題解決能力を高めることができます。苦労を通じて得られる経験は、金銭では買えない貴重なものです。それは、自己成長の糧となり、将来の成功への

もっとみる
肩書・見た目・実力

肩書・見た目・実力

現代のビジネス環境では、肩書、見た目、実力が揃っていることが成功への鍵とされています。特に営業の現場では、この三位一体が顧客との信頼関係を築く上で大きな役割を果たします。しかし、全てが揃っていない場合でも、適切な戦略を用いることで信頼を得ることができます。
今日はそのバランスについてお話をさせてください。

若さと高い肩書きの間で

私は現在、社内で部長職に就いていますが、年齢が若いため、名刺には

もっとみる