マガジンのカバー画像

創作に役立ちそうな記事

791
小説やエッセイを書く上で役立ちそうな記事を集めてみました。自分にも、他の皆様にも役に立てれば良いと思っています。
運営しているクリエイター

2024年6月の記事一覧

第10回W選考委員版「小説でもどうぞ」 千早茜さんインタビュー

第10回W選考委員版「小説でもどうぞ」 千早茜さんインタビュー


第10回W選考委員版「小説でもどうぞ」の募集がスタート!
ゲスト選考委員は直木賞作家で、新刊『グリフィスの傷』が話題の千早茜さんです。また、季刊公募ガイド夏号(2024/7/9発売)では、千早茜さんのインタビューを掲載しますが、ここではこのインタビューの別バージョンをお送りします。応募前にぜひとも熟読ください。作家志望者必読の内容になっています。

テーマを象徴するモノが見つからないと書けない―

もっとみる
【キャラづくりが設定になってない?】人間性が見える表現を重ねて初めてキャラは活きてくる(2012年9月号特集)

【キャラづくりが設定になってない?】人間性が見える表現を重ねて初めてキャラは活きてくる(2012年9月号特集)


※本記事は2012年9月号に掲載した大沢在昌先生のインタビュー記事です。

 「小説 野性時代」(角川書店)連載中から大きな話題を呼んでいた小説講座が、単行本になって大好評発売中の大沢さん。ミステリーを含む「売れる小説」を書くための技術について、お話を聞いてみた。

できる人が、さらに努力を重ねて到達する世界――小説講座を始めてみようと思われたのは、どんな理由からですか。

 月刊の小説連載の仕

もっとみる
【相談】戦闘・アクションの書き方を教えて!【小説講座】

【相談】戦闘・アクションの書き方を教えて!【小説講座】

ポジティブ&テキストオンリー創作生活情報交換掲示板オジョフォーラムの「ゆるクエスチョン」スレより、興味深いトピックだったのでおシェアします!

Q、アクションを描写する時どれくらい細かく書きますか?A、書く意味の有無で仕分けしましょう

わ、理解る~~!!
そのお話で何を表現したいかで、必要な描写かどうかも変わってくるんですよネ。

ニンジャスレイヤーの戦闘描写、「イヤーッ!」「グワーッ!」で終わ

もっとみる
【インプットもアウトプットも大量に】本気で作家を目指す人に必要な行動とは(2012年12月号特集)

【インプットもアウトプットも大量に】本気で作家を目指す人に必要な行動とは(2012年12月号特集)

※本記事は2012年12月号に掲載した山本甲士先生のインタビュー記事です。

文学賞の選評は宝の山――作家を志したのはいつでしょうか。

 また、それにはどんなきっかけがあったのでしょうか。
 地方公務員として仕事を始めて三年目ぐらい(91年頃)に、仕事兼用でワープロを購入したことが直接のきっかけでした。
 せっかくワープロがあるので、趣味で読んでいたミステリーを自分も書いてみようかなという、割と

もっとみる
「1冊から印刷できる!」オススメ同人誌印刷所さんまとめ

「1冊から印刷できる!」オススメ同人誌印刷所さんまとめ

下のような呟きをしたところ結構反応があったので、
「1冊から印刷できる」同人誌印刷所さんを集めてみました。

クリアorマットPP加工が標準仕様が嬉しい「ポプルス」さん表紙カラー&本文モノクロの「スタンダードセット」も、表紙&本文カラーの「本文フルカラーの本」も、セットは全て1冊から注文できる印刷所さんです。
少部数×多ページの本を作りたい人にはピッタリ。

一番標準的な「スタンダードセット」では

もっとみる
【推敲の極意は「削る」ことにある】推敲のスケジュールと最後にチェックしたいこと(2017年11月号特集)

【推敲の極意は「削る」ことにある】推敲のスケジュールと最後にチェックしたいこと(2017年11月号特集)


 推敲というと、最後にざっとー読することと思っている人も。もちろん、誤字脱字も修正するが、細部も含めて徹底的に再考していくのが本来の推敲だ。

200枚の作品なら最初は220枚書く 最初に原稿が書き上がったら、しばらく寝かす。期間は好き好きだが、できれば1か月欲しい。その間、原稿は一切見ない。
 1か月後、推敲に入り、少なくとも3 回は修正する。

 1回目。「要するに何が言いたい?」と自問しな

もっとみる
【独りよがりではつまらない】「面白い」と「面白くない」の境界を探る(2012年11月号特集)

【独りよがりではつまらない】「面白い」と「面白くない」の境界を探る(2012年11月号特集)

※本記事は2012年11月号の柏田道夫先生インタビュー記事を掲載しています。

説明が多いとつまらない――まず、おもしろくない書き方の特徴についてお伺いしたいと思います。

 説明が多いとつまらないですよね。人物をうまく動かして、物語を追うほどに何をしているのかが観客、読者に伝わるのが理想的なんです。物語の背景だったり、情報的なことだったりというのは説明しなくてはいけませんが、いかに説明を説明と感

もっとみる
【夕焼けがきれいという人には美しい作品は作れない】作品の中で自分の感性を開放するためには(2015年1月号特集)

【夕焼けがきれいという人には美しい作品は作れない】作品の中で自分の感性を開放するためには(2015年1月号特集)


公募ガイド2015年1月号掲載 穂村弘さんインタビュー一度もマンガを読んだことのない人は『ジョジョの奇妙な冒険』が読めない。でも、われわれは読める。短歌も同じです。

――短歌をはじめたきっかけについて教えてください。

 大学生のとき、図書館で短歌雑誌のバックナンバーをみつけたんです。ちょうど短歌が、百人一首のような何とかなりけりといった文語調から、現代風の言葉に切り替わるぎりぎりの時期だった

もっとみる
【作家には「絶対文感」がある?】小説家になれる人はここが違う!(2014年1月号特集)

【作家には「絶対文感」がある?】小説家になれる人はここが違う!(2014年1月号特集)


※本記事は公募ガイド2014年1月号に掲載した阿刀田高先生のインタビューを再掲載したものです。

自分しか書けないものを模索――国会図書館で司書をされていたときに、ライターをされていた?

 友人が出版関係で働いていたこともあり、小遣い稼ぎのために雑文書きをしていたんです。ちょうど様々なPR誌が盛んになった頃で、広告案、翻訳、アンカーなど、字を書いてお金もらえる仕事なら何でもやりましたね。

もっとみる
ホラー小説の書き方とは。織守きょうやさん×背筋さん×梨さん #創作大賞2024

ホラー小説の書き方とは。織守きょうやさん×背筋さん×梨さん #創作大賞2024

創作大賞2024で、新設されたホラー小説部門。挑戦したいけど、いまいち書き方がわからない……と、思っている方はいませんか?

今回はいま活躍中のホラー作家3名をゲストにお招きし、「ホラー小説の書き方」についてうかがうトークイベントを開催しました。ゲストは織守きょうやさん、背筋さん、梨さん。それぞれのホラー観やキャラクターのつくり方について、くわしくお話しいただきました。

ホラーは非常に懐が深いジ

もっとみる
【なぜ「小説」という表現を選ぶのか】小説にしかできない表現を考える(2023年10月号特集)

【なぜ「小説」という表現を選ぶのか】小説にしかできない表現を考える(2023年10月号特集)


文字ならではの表現 小説という手法を選んだ以上、小説でしかできない表現、小説ならではの表現をしたいものですが、では、小説ではどんなことができるでしょうか。

読者の想像に委ねられる。

心理が直接書ける。

あとで「ない」と書ける。

 映像の強みは、なんといっても現物を指し示せることで、画面にりんごが出てくれば、それを見る人の脳に寸分違わずりんごの絵が再生されます。
一方、「りんご」という文字

もっとみる
 【有名な短歌にもパターンがある】情景が浮かぶ短歌を詠むためのパターンとレトリック(2017年5月号特集)

【有名な短歌にもパターンがある】情景が浮かぶ短歌を詠むためのパターンとレトリック(2017年5月号特集)


1:上の句と下の句の組み合わせの3つのパターン景→心:清水へ祇園をよぎる桜月夜→こよひ逢ふ人みなうつくしき(与謝野晶子)

 初心者には意外と長く感じられる五七五七七。心にあふれた詩情なり、おや! と思った心の動きなどを歌にしようとして、どこからどう書けばいいのか戸惑ったりします。
 そんなときは、とりあえず目の前の情景を五七五でスケッチしましょう。スケッチ、つまり写生です。

 作例として出し

もっとみる
海堂尊「ジェネラル・ルージュの凱旋」「ジェネラル・ルージュの伝説」

海堂尊「ジェネラル・ルージュの凱旋」「ジェネラル・ルージュの伝説」

海堂尊「ジェネラル・ルージュの凱旋」「ジェネラル・ルージュの伝説」読了。

儲からない救急医療で悪戦苦闘する外科医の、倫理について。

「ナイチンゲールの沈黙」の裏で同時並行で起こっていた話なので、場面が被るところがある。

「…伝説」の方に、著者のデビュー時の話や創作秘話があるのですが、架空の小説世界を作り込むこと(虚数空間の統一…!)は当初から「差別化になる」と意識していたそう。

さらに、「

もっとみる
【経験はそれだけで価値がある!】あなたの体験を価値ある作品に昇華する方法(2017年10月号特集)

【経験はそれだけで価値がある!】あなたの体験を価値ある作品に昇華する方法(2017年10月号特集)


ここでは1つの体験から、川柳、エッセイ、小説にする方法を考えていく。

そんなことあったな…という記憶がよみがえる例えば…
「似顔絵」というテーマを与えられて、そこから連想される出来事をあれこれ考えていたら、遠い昔、子どもが幼稚園で似顔絵を描かされ、そのとき、妻の似顔絵に角をはやしてしまったことを思い出した。

川柳にするなら…

 川柳にする場合は、まず出来事のどこに焦点を当てるかを考える。川

もっとみる