マガジンのカバー画像

創作に役立ちそうな記事

704
小説やエッセイを書く上で役立ちそうな記事を集めてみました。自分にも、他の皆様にも役に立てれば良いと思っています。
運営しているクリエイター

記事一覧

【初心者向け】同人誌の紙の決め方を教えて!オススメ印刷所&小説用紙選び方ガイド

【初心者向け】同人誌の紙の決め方を教えて!オススメ印刷所&小説用紙選び方ガイド

■相談初同人誌!おめでとうございますワ~~!

「表紙用紙の質感について凝りたい・知りたい」のですネ!
少し前にも紙の質問をいただいたので、おツイッターでは答えきれなかったことも書きますネ。

あまり凝らなくてもいい初心者お嬢様もいると思うので、こだわらない方面から紹介していきますわネ。

いい印刷所さんはたくさんあるけど、「初心者に分かりやすい」「サイトが見やすい」「サポートが手厚い」ところに絞

もっとみる
同人誌装丁記録サイト「Smarks」をつくりました

同人誌装丁記録サイト「Smarks」をつくりました

こんにちは、芳岡なつき(ヨシオカ)と申します。都内でメディア編集&ライター・WEBマーケといった仕事をしている会社員です。
2022年5月に自分の作った同人誌の装丁が記録できるサイトをリリースしました。
始動から約2カ月が経ってしまいましたが、あらためてサービス内容の紹介と、開設に至るまでの思い、今後についてを記事にしました。

Smarksってどんなサイト?
みんなでつくる同人誌装丁記録サイト「

もっとみる
「私は起承転結の『承』から書き始める」ライターさとゆみさんに伝わる文章の流儀を聞いてみた

「私は起承転結の『承』から書き始める」ライターさとゆみさんに伝わる文章の流儀を聞いてみた

 書いて伝えるテキストコミュニケーションは日常生活を送るうえでも、ビジネスにおいても重要なスキル。ただ、「文章を書く」とは簡単なように見えて奥が深く、些細なことから重要なことまで、書きたいけど書けなくて悩んでいるビジネスパーソンは少なくありません。

 どうすれば人に伝わって心を動かす、記憶に残るような文章が書けるようになるのでしょうか?

 2021年に『書く仕事がしたい』(CCCメディアハウス

もっとみる
【ストーリーの見せ場はどこに持ってくる?】小説に勢いをもたらす『シーン・シークエンス』技法(2017年11月号特集)

【ストーリーの見せ場はどこに持ってくる?】小説に勢いをもたらす『シーン・シークエンス』技法(2017年11月号特集)


 長編初心者は構想の完成度が不十分であることが多い。だから、そのまま書き出せば大幅な書き直しになって効率が悪い。個々のシーンを考え、詳細なプロットを作ろう!

物語にはリバーサル、逆転の要素が必要 プロットとは小説の詳細な設計図のようなもの。盛り込む場面を具体的に書く。このプロットを作るうえで留意したいことは、以下の3つ。

 まず1つ目はリバーサル(逆転) 。安全だと思ったら襲われる、迷宮入り

もっとみる
【まずは一つのアイデアを場面にしよう】いろんな角度から着想のヒントを考えるための方法論(2018年3月号特集)

【まずは一つのアイデアを場面にしよう】いろんな角度から着想のヒントを考えるための方法論(2018年3月号特集)


 ストーリーが思いつかないとき、どうアイデアを見つけ、それをどのようにストーリーにするかについて考えよう。

アイデアを場面にし、前後を考えるストーリーにはアイデアが必要

 ストーリーを作るには、その前にアイデアが必要になる。このアイデアは真理の発見に近い。
 たとえば、めちゃくちゃおいしかったラーメンを3年後に食べたらそうでもなかった。「食べられないでいると、記憶の中でおいしさが増幅する」。

もっとみる
ご質問にお答えします(28)一次創作と二次創作の違いとは?

ご質問にお答えします(28)一次創作と二次創作の違いとは?

新年度が始まってGWも終わり、祭日のない6月を控えておりますが、みなさまはいかがお過ごしでしょうか。五月病とかになってないですかね。
モノカキには連休も通勤も何もありませんのでわりと五月病というものとは無縁になるのですが、今年から中学、高校に上がった学生さんですとか、新社会人の方、転職したての方なんかはね、この時期メンタルにくることが多いと思いますから、十分休養して乗り切ってまいりましょう。

もっとみる
【第6回】お手軽簡単!プロ作家直伝・爆裂小説上達術 ~その1~

【第6回】お手軽簡単!プロ作家直伝・爆裂小説上達術 ~その1~

 まあ、小説というのもタイトルが大事なんですけども、このnoteというのもタイトルが大事よなあー、と思いますよね。なんかこう、僕はわかりやすいタイトルってあんまり好きじゃなくて、シンプルに一言で、端的に言い表すようなのが好きなんですけど、それはやっぱり読み終わってから威力を発揮するものなのであって、読んでいない人を引き付けるものにはならなかったりします。

 なのでね、「モノカキTIPS」について

もっとみる
【結果大公開!】タイトルってどうやって付けてますかアンケート

【結果大公開!】タイトルってどうやって付けてますかアンケート

創作物のタイトルを決めるのって、めちゃくちゃ難しいですよね。

小説にマンガ・音楽にゲーム。
何かを産み出すときに必ず必要なもの、それがタイトル。
創作物自体に込めた想いを伝えつつ、受け手にとって魅力的でないといけない。しかも長くなりすぎてもいけない。
創作物を生かすも殺すもタイトル次第と言って過言ではなく、いろんなクリエイターさんが日々悩まれています。

そんなタイトルって、みんなどうやって決め

もっとみる
【電子出版なら1時間でできる?!】自分の作品をほぼノーリスクで販売する方法(2017年7月号特集)

【電子出版なら1時間でできる?!】自分の作品をほぼノーリスクで販売する方法(2017年7月号特集)


市場規模は小さいが電子出版は増加傾向 2016年の出版の市場規模は1兆6618億円で、うち、紙の出版市場は1兆4709億円、電子出版市場は1909億円。
 市場規模ではまだまだ紙のほうが優位だが、出版全体の市場規模が0.6%減だったのに対して、紙の市場規模は3.4%減で、電子出版が出版市場の減少を食い止める結果となった。

 この電子出版は、電子書籍、電子雑誌、電子コミックに分けられ、このうちの

もっとみる
手書き→キーボードのしんどさ改善案と小説の思考・出力速度の違いと色々なアウトプットの仕方と文字認識アプリ

手書き→キーボードのしんどさ改善案と小説の思考・出力速度の違いと色々なアウトプットの仕方と文字認識アプリ

なんかすごいタイトルになったけど、興味深い内容なので見てってくださいナ!

■相談「手書き→キーボードのしんどさ」マルチに見てもらって嬉しいです❣ありがとうございますワ❣

初稿はノート派なんですね⁉️ハワハワ…………最終「できりゃいい」んですけど、キーボード派のわたくしからするとちょっと難しい問題です。

わたくし逆に……ノートとペンでは書けないんです!メモとかはできるけど、本文はキーボードじゃ

もっとみる
【万人ではなく特定少数の共感を】心を揺るがす文章を生み出す方法

【万人ではなく特定少数の共感を】心を揺るがす文章を生み出す方法


「剌さる」が人を選ぶのはなぜ?心の中の負の部分が「剌さる」を発見する

 なぜ、ある人には刺さり、ある人には刺さらないという現象が起きるのでしょう。それは、ある人に目につくものは、その人の内面そのものだからです。

 風景は誰にでも見えるものではなく、目の前で葉が風に揺れても、花が咲いていても、見えない人には見えません。
 風景は、内面が発見するものだからです。

 だから、抱えている問題が違え

もっとみる
【「てにをは」推敲は後回し!】まずは「大局」をみて、文章をダイエットさせよう

【「てにをは」推敲は後回し!】まずは「大局」をみて、文章をダイエットさせよう


正しい推敲の手順は、意外と知られていない 推敲するときは、まず文章全体を見て、そのあと、細かな修正をします。大きな部分から直していくのは、目鼻がつかない段階でディテールにこだわってみても意味がないからです。
 文章全体を森にたとえると、「森⇒木⇒枝」の順で見ていきます。これが正しい手順。逆は効率が悪いのでだめです。

多めに書いて、あとで減らそう! 推敲と言うと、文章を足したり削ったりすることと

もっとみる
【具体事例からわかりやすく紹介!】誰もが悩む「地の文」テクニックをレクチャーします!

【具体事例からわかりやすく紹介!】誰もが悩む「地の文」テクニックをレクチャーします!


書き始めてすぐにぶち当たる壁。それは地の文をどう書くか。
ここではアマチュアが陥りやすい点を4つ挙げ、こう書いては? という修正案を示します。

Q1:セリフ内の説明台詞があって、その台詞の中に、説明しないと意味が分からないところがあったので説明を書きましたが書き出したら長くなって…。
文章が下手なのは置いておくとして、説明文を入れるタイミングが良くわかりません。

「東京のことはまだわからない

もっとみる
【どこからが盗作か】盗作・盗用の基礎知識を身につけよう(2018年3月号特集)

【どこからが盗作か】盗作・盗用の基礎知識を身につけよう(2018年3月号特集)


 類似であれば、すべて盗作ではない。データは同じでいいし、アイデアも同じでかまわない。何が盗作なのか、基礎知識を知っておこう。

類似かそうでないか基準を理解しよう 最近の盗作騒動で思い出すのは、佐野研二郎さんが制作した東京オリンピックのエンブレムに対して、ベルギーのリエージュ劇場のロゴを制作したオリビエ・ドビさんが自分の作品に酷似していると訴えた問題だろう。 これが類似かそうでないかは、ここで

もっとみる