マガジンのカバー画像

子育て

283
運営しているクリエイター

#小学生

全国統一小学生テストの保護者会に参加した率直な感想。

全国統一小学生テストの保護者会に参加した率直な感想。

「分かりやすく例えますね。公立の小学校6年間での学習量が100だとしたら、中学受験は200やります!」

「小4で100、小5で190、小6で残りの10と志望校別の学習です」

「だから、小5からの入塾だと相当キツイです!!」

持参したノートに思わず

「えー、嫌だ(-_-)」

と書いてしまった。

中学受験、勉強が好きじゃない子(私も)にとっては、苦行でしかない。

初めての全統小
丁度1年

もっとみる
専業主婦は社会の役に立たない?それは「子育て」が分からない人のセリフである。

専業主婦は社会の役に立たない?それは「子育て」が分からない人のセリフである。

「この仕事って社会の役に立つと思いますか?」

数日前。
4月に着任したばかりの管理職、シゲさん(仮名)と2人で話す機会があったので改めて聞いてみた。

「社会」という言葉が頭の中でグルグルする今日この頃。
改めて同じ仕事をしている人は「社会の中での位置づけ」をどう考えているのか聞いてみたくなった。

すると「だからこの前言ったじゃん。あなたは市議会議員になり、県議会議員になり…って政治家になれば

もっとみる
何故、子供に背伸びをさせてくなってしまうのだろう?

何故、子供に背伸びをさせてくなってしまうのだろう?

「ただ水中にいるだけでも、あんなに楽しそうに笑うんだ」

とある日の午後。
私は長男が通うスイミングスクールの見学席でプールの様子を眺めていた。

その日は特別な日。
「プール運動会」と称したイベントだった。

コースも取り払われて、自由に動き回れるプール。
とびっきりの笑顔がそこに沢山あった。

まるでベビースイミング
プール運動会最初の競技は「玉入れ」だった。

玉入れと言っても、使うのはビニ

もっとみる
意思決定は得意ですか?悩ましい選択は可視化する事でラクになる。

意思決定は得意ですか?悩ましい選択は可視化する事でラクになる。

「スイミング、どうするか決まった?」

月曜日の夕方。
長男(7歳)は、自宅マンションの目の前までお迎えのバスが来てくれるスイミングスクールの体験レッスンへ行った。

レッスンの帰りに「ここへ通うか?」と聞いたら「今は分からな~い!」との返事。

翌朝も「分からない」

その翌朝も「分からない」

本人の意志を尊重しようかと思ったけれど、これは1人では決められそうもない。

そこで私は、自分もよく

もっとみる
放課後の公園が教えてくれたこと

放課後の公園が教えてくれたこと

「じゃぁ、鬼決めよう!いくよー!!」

とある日の夕方。

子供をお迎えに行った帰り道。
自宅に一番近い公園では沢山の子供が遊んでいた。

狭い公園に沢山の子供がいる中、明らかに小学生ではない男の子がいる。

背の高い、中学生か高校生位の男性。
小学生10人位を相手に、鬼ごっこをして思いっきり走り回っていた。

なんて、素敵な風景なんだろう。

本気だから嬉しい
その高校生と思われるお兄さんは本気

もっとみる
「ほったらかし」で育った私は、どうやって子供から手を離せば良いのだろう?

「ほったらかし」で育った私は、どうやって子供から手を離せば良いのだろう?

イマドキの子供は、一体何歳頃から1人で公園に行ったり、出歩くようになるのだろうか?

私は長男を小1まで、「ひとりで」公園に行かせたりする事がなかった。
そして今も、滅多にそういう機会はない。

対して、私は小さい頃から1人で出歩いていた。

そう、一番最初の記憶は3歳の時だった。

引っ越し初日に迷子になる
3歳の頃、団地へ引っ越しをした。
1棟が25世帯位、合計16棟程ある大きな団地だった。

もっとみる
小学生ママ、ママ友は必要なのか?問題。

小学生ママ、ママ友は必要なのか?問題。

皆さんには、ママ友・パパ友はいるだろうか?

挨拶する。
保育園や幼稚園帰りに一緒に公園に寄る。
LINEの連絡先を知っている。
休日に子連れで公園に行く。
休日に子連れで飲みに行く。
休日に子供を置いて飲みに行く。
家族ぐるみで旅行へ行く。

みんな、一体どんな感じなのだろう?

保育園と幼稚園の決定的な差
長男が小学校へ入学して、強く感じた事は「保育園出身ママ」と「幼稚園出身ママ」の距離感の差

もっとみる
ジュニアスイマーの心境はいかに?

ジュニアスイマーの心境はいかに?

「僕!明日もプールで練習したい!!」

土曜日、スイミングの帰り道。
長男が翌日も近所の屋内プールで、プールの自主練をしたいと言い出した。

やる気があって何より。

さっき見てきた、黒帽子のスイマーに刺激されたのかもしれない。

突然の選手宣言
1歳からベビースイミング。
3歳からスイミング。
クロール、背泳ぎとマスターし、いよいよ4月から平泳ぎがスタートした。

そんな長男は3月にTVで競泳選

もっとみる
君とゆっくり過ごしたいんだ。

君とゆっくり過ごしたいんだ。

「あ!焼き芋だ!!」

ちょうど1週間前。
長男(小2)が進級し、最初の登校日。

私は長男の帰宅時間に合わせて職場から家に帰ってきた。
(そこで事件があったのですが💦)

帰宅してお昼の準備をしている最中。

「石や~き芋~お芋~」

と、焼き芋屋さんの声が聞こえてきた。

バルコニーへ出てみると、マンションのエントランスに焼き芋屋さんが止まっている。

焼き芋が大好きな長男。
せっかくだから

もっとみる
子供に手のかからない休日に憧れるけれど。さて、どうしたものか。

子供に手のかからない休日に憧れるけれど。さて、どうしたものか。

「ママ―!次はこのゲームやろう!!」

4月最初の土曜日。
我が家の土曜日の時間割がガラリと変わった。

〈23年度まで〉
次男体操 → 長男体操 → 次男プール → 長男プール

と、午前中~午後2時にかけてノンストップで習い事が入っていた。

それが、長男のスイミング進級に伴いプールの時間が2時間後ろになった。

〈24年度から〉
長男体操 → 次男体操 → 次男プール → (2時間後)長男プ

もっとみる
「選択をするために考える」機会を生み出す。

「選択をするために考える」機会を生み出す。

いつの間にか、18歳から選挙権が与えられるようになり。
いつの間にか、成人年齢が18歳になっていました。

うっすらそんなニュースを見かけたけど、法案の成立から施行までに数年あったので、イザ「今年の18歳から成人でーす!」と言われた時に凄くビックリした(笑)

自分の子供は、自分と同じ二十歳ではなく18歳に成人する。

18歳選挙権先日読んだこちらの本がとても勉強になったので、同じ著者が書いた他の

もっとみる
冬こそ、睡眠第一教会のススメ。

冬こそ、睡眠第一教会のススメ。

「子供はアレルギーとかないんですか?」

とある日。

長男が小学校に入学してから知り合ったママ友とランチをしている時に聞かれた。

その方のお子さんは、去年から花粉症になり既に大変だそうだ。
他にも、つい数日前にインフルエンザに罹患されたばかりとの事。

クラスの中でも、毎日誰かしら体調不良で休んでいる。
保育園でも、インフルエンザやコロナ等の罹患報告が3日に1度くらい通知されている。

我が家

もっとみる
君は何でそんなに楽しそうなのか?

君は何でそんなに楽しそうなのか?

平日の夕方。

次男を保育園からピックアップして自宅までの帰り道。
必ず長男(小1)が通う小学校の前を通る。

学校併設の学童では、夕方お天気が良ければ外遊びをしている。

自転車を漕ぐのを止めて、校庭の中を見つめると大体すぐに長男を発見する。

いつ見ても、ニコニコと笑ってお友達数人と走り回っている。

「楽しそうだな」

いつ見ても、そう思う。

次男が大きな声で長男の名前を呼ぶと、すぐに気が

もっとみる
子供を抱きしめる時間を、満喫した事ありますか?

子供を抱きしめる時間を、満喫した事ありますか?

子供をギューっと抱きしめる瞬間は、日々の中でどれくらいあるだろう?

泣いてるから慰めるわけじゃない。

何かを褒めてるわけじゃない。

お祝いでもない。

ただ、膝の上に座らせて「ギュッ」と抱きしめる。

こんなに幸せを感じられるなんて
我が家の次男(年中)は、見た目も動きもチワワの様な子供である。

ふとした瞬間に膝の上に乗ってきて、「僕可愛いでしょ?」みたいな顔で見つめてくる。

私は思わず

もっとみる