マガジンのカバー画像

ゆるーく自然派子育て

67
ゆるーく自然派で、2児の子育てを実践中の保健師。公には言いずらい、子育てや健康についての情報ほお届けます。毎週月曜日に有料記事更新中。
運営しているクリエイター

#育児

キレイになるより何より集中力を取り戻したい!!

キレイになるより何より集中力を取り戻したい!!

42歳のワーママ保健師です。
最近、猛烈に加齢を感じます…。
曲がり角、きているなと感じます。

私は、ゆるーーく自然派ママと自分を称しておりますので、最低限の添加物には気を付けていたり、食品も選んで買うようにはしています。

が、しかーーーーーーし!!
ここ最近、仕事がしたい!!と思っても、集中力が続かない。
やたらに眠い。
やたらに甘いものが食べたくなる。

コンビニやスーパーに寄ると、ふわふ

もっとみる
子どものスマホぐずりをやめさせたいなら、まず反省する必要がある

子どものスマホぐずりをやめさせたいなら、まず反省する必要がある

さて、今日は手厳しい問題でこざいます。
以前も、スマホの子育てについては、記事にいたしました。
でも、これは、子どもたちの発達にとって、重要なことなので何度も繰り返しても耳の痛い話をお伝えします。

私は、ワーママ保健師ですので、自分自身も現在進行形で子育て中です。
我が家は、女の子なので、ゲームとかも男の子よりは、はまらない気がしていますが、それでもいつからかゲーム依存というものもやってくる気が

もっとみる
子どもたちの言葉の発達が遅くなっているリアル、「今」できること。

子どもたちの言葉の発達が遅くなっているリアル、「今」できること。

8歳と6歳の娘を育てながら、フリーランス保健師として仕事をしているワーママ保健師です。

今日は、子どもたちの言葉の遅れについてお話していきます。
この手は個人差が現れるテーマなので、本音を話しまくると炎上しそうで嫌なので、途中から有料記事にさせていただきます…小心者(汗)
でも、専門職としては本当に大事なことだと思っているので、記事にしました。
つくられた発達障がいのことも最後に盛り込みましたの

もっとみる
ママの優しさが循環している小さな社会が少しずつできている

ママの優しさが循環している小さな社会が少しずつできている

私は、公務員保健師を辞め、すべての人が生きる力を身に付け承認し合える社会をつくりたいを目指して、去年から活動しているわけですが、少しずつ、ほんの少しずつ、循環しているなを感じている今日この頃です。

記事のヘッダーの写真は、noteのメンバーシップのオンラインカフェの写真です。

子どもに優しい社会ができれば、社会全体に優しくなれる私は、子どもに優しい社会は、社会全員に優しい社会だと思っています。

もっとみる
ママが孤立したら子どもの心も孤立する。自分の居場所ありますか?

ママが孤立したら子どもの心も孤立する。自分の居場所ありますか?

今日は、パートの日で精神障がい者の利用者さんに「食事」をテーマに座談会をする予定。
リアルで人と会う、話すというのが、時差もなくて、ストレスはないので、気持ち的にはラクです。
やっぱりリアルの方が、その時の波動?気の流れ?というのが、ぱちっとわかるので、共感とか理解という上では、リアルの方がストレスはないです。

オンラインとリアルの違いコロナ禍のおかげ?で、オンラインでの繋がりが当たり前になり、

もっとみる
子どもの風邪は子どもが治すもの。それを助けるのが親の役割。

子どもの風邪は子どもが治すもの。それを助けるのが親の役割。

今回は、ゆるーく自然な育児をしているワーママ保健師が、よくある家族のトラブルのお話をします。
こういうときは、決して「相手を説得しないように」というお話です。

特に、自然な育児にご興味がある方、予防接種を受けない選択をしているママさんたちには、ぜひご覧いただきたいあるあるです。

風邪⇒咳⇒嘔吐のワンセットな娘の看病我が家、一週間半ほど前から、6歳の娘が風邪ひきです。
今回は、熱は出なかったので

もっとみる
たくさんのママさん&妊婦さんの話を聞かせていただいた金曜日

たくさんのママさん&妊婦さんの話を聞かせていただいた金曜日

今日は1日の面談数が過去最高で、5人の妊婦さん&ママさんにご縁をいただくことができました✨本当に嬉しい限りです😊
ワーママ保健師まみちゃんにご縁をいただき、誠にありがとうございます!!

お一人ずつ、理想のママ像は違います。
どんなママの理想も叶えられるよう、子育て伴走支援をしています。
着実にお一人お一人のママさんたちが、気づきを得たり、変化しているのが本当に素晴らしいです!

今の子育てを変

もっとみる
共感の嵐!妊娠中から、出産してから、復職してからも仲間が大切

共感の嵐!妊娠中から、出産してから、復職してからも仲間が大切

先日、メンバーシップの月1回のオンラインカフェを開催しました。
今回は、復職後のママさんも参加しやすいように、時間を20時からとしました。
パパに預けたり、いつもより早く寝かしつけたりと、ママが学ぶためには、努力が必要なのが、パパとは違うところ(汗)
このあたりを、ご夫婦で協力して、お互い時間がつくれるようになりたいですね。

ママが夜に何かをしようとすると子どもは寝ない・泣開催するベストな夜の時

もっとみる
妊娠したら、あなたのこれからの理想を整理してみませんか?

妊娠したら、あなたのこれからの理想を整理してみませんか?

現在、妊娠中のかたへ。

望んでいた妊娠、望んでいなかったけど授かった妊娠、望んでいないけど妊娠してしまったという方まで。
様々な経緯の妊娠があると思います。

保健師という職業柄、たくさんの人に母子手帳を交付し、色々な経緯の方の妊婦さんのお話を聴いてきたので、一概に妊娠したことが「おめでとうこざいます」と言われて嬉しいということでないかたもいらっしゃるかもしれません。

そんな中で、もしあなたが

もっとみる
予防接種を打たない選択をするママへ~嫌な思いをしないための大事なポイント~

予防接種を打たない選択をするママへ~嫌な思いをしないための大事なポイント~

お子さんが3歳くらいまでのママで、予防接種を打たない選択をしているママに、緊急でお知らせしたいことがあります。

接種しないことを決めて、楽しく子育てを頑張っているママに、嫌な思い、怖い思いをして欲しくないので、気を付けて欲しいポイントがありますので、それをまとめましたので、ぜひお読みいただきたいです。

予防接種って絶対に打つの?打たないの?私は、公務員保健師として19年所属してまいりました。

もっとみる
好き嫌いの克服のためには、まずは作る!

好き嫌いの克服のためには、まずは作る!

毎年恒例、GWの家庭菜園準備。
1日かけて、猛ダッシュで植えました。

ワーママが1日ですべてを完了させるプランター菜園本当であれば、土の再生のために1週間干すとかして、消毒とかするんでしょうが、そんな暇はない。
ということで、袋に詰めて熱湯消毒で3時間、天日に。
という荒業をYouTubeで発見してから、そのやり方で(汗)
熱湯消毒をすると、良い土壌菌まで死滅する…ということもあるでしょうが、ワ

もっとみる
妊娠・子育てのタイミングは自分を見つめ直す大きなチャンス

妊娠・子育てのタイミングは自分を見つめ直す大きなチャンス

GWも後半戦ですね。
妊婦さん、ママさん、ご主人がお休みだったりして、ちょっと普段と違う生活でちょっといつもと違うペースになっていたりする方もいるかもですね。
ちょっと違う生活をしているときって、いつもと流れが違うので、お疲れになりやすいので、心身を気遣ってあげましょうね。

今日のテーマは、妊娠や子育てをすることで、自分を見直すチャンスということで、ワーママ保健師の私の過去を含めお話します。

もっとみる
人に話を聞いてもらうことは自分を振り返る時間になる。

人に話を聞いてもらうことは自分を振り返る時間になる。

今日は、私の月に一回のオンラインでの漢方処方の日でした。

妊娠を望んで、体を整えようと思い始めて、漢方を使い始めて、もう数年が経ちますね。
妊娠中と授乳中は継続して飲んでいなかったですが、風邪や花粉症のときは、飲んでました。

オンライン処方は、KAGAE漢方ブティック名古屋というお店でお願いしています。

オンラインの前は、豊川市から名古屋に足を運んでいました。
そうすると、測定とかもしてくれ

もっとみる
妊娠中のあなたへ、自分自身を信じられますか?

妊娠中のあなたへ、自分自身を信じられますか?

突然ですが、ヘッダーの画面の写真のママの表情がとっても素敵なので、使わせていただきました。素敵なお写真を公開していただきありがとうございます。
私自身は、マタニティフォトは1枚も撮っていません…(笑)

私は、ママも子どもも成長できる子育てを伴走するパーソナル保健師のやなせまみです。

妊娠中から、ママの理想に寄り添い、出産・子育についての予習をお届けし、出産後は個別にご相談をいただいています。

もっとみる