マガジンのカバー画像

不登校にお悩みの方へ

127
不登校に関する記事をまとめています。不登校って悪いこと?いや、全然違います。まず、読んでみてくださいね♪
運営しているクリエイター

#学び

自分で自分を回していくしかない

自分で自分を回していくしかない

 時々とんでもなくヤル気が出ない。深掘りする癖があり自分でどんどん落ち込んでいく。仕事以外の人との関わりを最小限にしている。好奇心だけは旺盛。でも素で打ち砕かれるのは怖いから、仕事の仮面を被っている…

 そんな私が生きていくには、人を頼る訳にはいかないから、自分で自分を回していくしかない。思えば子どものころは「教室」っていう小さな箱の中に人がいっぱいギュウギュウ詰め。そこにずっといなさい、って言

もっとみる
子どもをコントロールしたら自分が自由でなくなる

子どもをコントロールしたら自分が自由でなくなる

 英語教室で子どもたちと一緒に過ごしている。気をつけるのは「対話」そしてその日の子どもたちの様子から感情を読み取ること。
あれ、今日はきっと学校で嫌なことあったんだね。来る時におうちの方に叱られたかな。明らかにいつもと違う雰囲気の時もあるし、上機嫌でどんどん英語を知りたい知りたいと吸い込んで帰ることもある。
 私が気をつけるのは、そういう子どもたちの波に任せるということ。元気がない時に元気を出せ、

もっとみる
生きる意味はそこら中

生きる意味はそこら中

 私は「問い」の多い人生を歩んできた。多分生まれた時から私は問い続けている。幼い頃から母や父に兄弟に、思いつくことは何でも尋ね続けていた。兄弟の会話の中では「もし〜だったらどうする?」という話が多かったし、食後にもずっと食卓に残って家族でそんな話をしていた。

 あの時間が大好きだった。

 学校や公の場では時間の流れや他の人の心ない言葉が怖くて、「問い」は心に押し込んだ。そして大人になって海外に

もっとみる
勉強アレルギー

勉強アレルギー

 私は結構な子どもの頃から、かれこれ40年以上酷い花粉症持ちだ。
そしてこの40年以上ずっと周りの人が私に「これ、食べてみたら」「あれ、いいらしいよ」「あそこの病院が効くらしい」…とアドバイスをくれた。若い内はそうかそうか、といろいろな食べ物や薬を試したり、遠くの病院に行ってみたりしていたけれど。ある日ふと気付いた。

誰かに合う方法が必ずしも自分に合うわけではない、と。

 それからはアドバイス

もっとみる
Don't stop thinking.

Don't stop thinking.

 小学校英語、4年生の教室。今日のトピックは文具。Do you have ...?という表現がキーフレーズで、それに伴い文具の単語を学ぶ。
 私は補助の英語講師だから、英語的指導を請け負っている体。日本語は極力話さず音声教材でいて欲しい、という立場ではあるが「英語教育専門」としてそこにいるならば、私にはもっと伝えておかなければいけないこともある。誤解されがちだが、語学は音声や表現、語彙だけではない

もっとみる
試行錯誤しない・させない不思議

試行錯誤しない・させない不思議

自由な教育者

 私はフリーの英語講師。自分の教室を持ち、週に数回は小学校で英語の授業をしたりオンラインで英語を教えたり、未就園児と英語で遊んだり、大人の方々と一緒に学んだりしている。そんな私の毎日は試行錯誤。
もうこの仕事をし始めて15年が経とうとしているが、それでも毎日が新鮮で毎日が発見。生徒はどんどん変わっていき、同じ生徒だとしても環境や成長でどんどん変わっていく。その時のその人の横を一緒に

もっとみる
先生は「新たなことば」習得中

先生は「新たなことば」習得中

自分実験開始

 私は実験が好きです。と言っても理科的なものではなくて、例えば皇室を見ていると使う言葉が違う。同じ日本語なのに、と思った私。我が子が産まれたら早速実験。自分の中の悪い言葉を封印して、出来るだけ丁寧な言葉で接する様にした。また、急いで欲しい時に「急げ」というと私はパニックになるから、我が子にも敢えて「ゆっくりいいよ」と言うことにした。
そんな小さな「ことば」の実験。

 結果はという

もっとみる
自分に必要のない言葉を学ぶこと

自分に必要のない言葉を学ぶこと

 私は語学講師で、英語の指導は通算20年近く。0歳児から人生の先輩方までほぼ毎日楽しく学習に携わっている。時々オンラインで日本語学習者との交流も楽しみながら…改めて語学って誰にでも与えられたチャンスだよな、と実感。出来不出来ではなく、得意不得意でもなく、敢えて言うなら興味を持つか持たないか、また使ってみるかみないか、それで分かれていると思う。会話する語学に関して言えば、本当に語学は誰にでも開かれた

もっとみる
勉強嫌いではない

勉強嫌いではない

SNSでいい言葉を見つけた。最近私の中で「?」だったことの答えだ。

 ストンと心に落ちる言葉。
私の英語教室の生徒の多くは「勉強、嫌いなんすよ」と言いながら英語の新しい表現をバンバン使って話すし、出来るだけ人と被らない様に面白いオリジナルの回答を考えていたりする。それも「勉強」じゃないのか、と思っていたけど、そういうことね。

 彼らが嫌いなのは「作業」だ。

 そして私が見てきた中で特に「クリ

もっとみる
コミュニケーションって何

コミュニケーションって何

 先日地元に新しく出来たキャンプ場を見に行った。かなり良い環境で施設も整っていると話題だったので心躍らせて行ってみたが、行ったのが連休の中日だったからか人の多さに愕然とした。
 私にとってキャンプとは、人との距離よりも自然との距離を縮めて自然と一体化する手段。こんなに密集してテントを張ってすぐ隣の家族の寝息が聞こえてきそうなキャンプは私の中ではまったくキャンプではない。
 今まで行ったキャンプはい

もっとみる