マガジンのカバー画像

好きなことで生きていきたい人の背中を押すマガジン vol.2

100
運営しているクリエイター

#会社

感情論・立場論から全体意識へ

先日、前の職場の友人たちと会って、独女アラサー”タラレバ的”おしゃべりに花を咲かせて楽しんでいました。かつての自分がそうであったように、やはり公務員の内部の組織の状況については思うところがあるようで、自分も内情をよく知っているからこそ「そうだよね、そういう問題あるよね」と話を聞いていました。組織は同じこと何年繰り返しているのだろう?という記事にも書いたように、内部での議論やプロジェクトがちっとも進

もっとみる

「サステナブル」「循環」がとにかく肝

昨日の「心身の健康」に遠慮はいらないという記事で、ブラック企業の悪循環の話や、「心身の健康」を一つのバロメータとして生きることについて書きました。スピ系のサイトや本などでは語りつくされていることの一つに、「お金も愛もエネルギーです。循環させることが大切です。」といったメッセージがあります。耳タコなので誰しもが聞いたことがあると思うのですが、深く理解し腑に落として実践している方は少ないんだなぁという

もっとみる

「心身の健康」に遠慮はいらない

先日の外の世界のせいにしないと誓えるか?という記事に、ブラック企業の話を例に出して、会社は労働者がいなくなったらソッコーつぶれるんだから、そんなところで働かなければいい、退職する自由はあるという話を書きました。私が人を雇う側だったら、雇っている人にいつ辞められてしまうかわからないので、できるだけ快適な労働環境を整えたいなぁと思うだろうと思います。自分が最も辞めにくいと思われる仕事を辞めた身なので、

もっとみる

自分自身に貢献しているか?

先日、久しぶりに公務員時代の友人と会って色々とお話してきました。普段は当時どんな思いで働いていたかとかどうだったとかって考えることはもうないんですけど、友人に話を聞くたびにあの頃の状況を思い出したり、当時と何も変わっていない組織の話を聞いては、あぁやっぱり辞めて良かった…と思うのでした。仕事を効率的に早く終わらせたり、プラスアルファの活動に参加したり(させられたり)、こうした方が良くなる…みたいな

もっとみる

気持ちと行動が一致してこその創造性

昨日も大掃除の続きをして、大量にたまった昔の書類などを見返してはいらないものは捨て、使えるものは残し…という作業をしていました。昔から記録や日記をつけたりするのが好きで、読書記録やライブ鑑賞記録、日々の日記など色んなメモが出てきました。特に、2年前の今頃はちょうど具合が悪くて倒れていた時期だったので、その頃の悩みの日々の記録を今見ると「そんなことで悩んでいた時期があったんだなぁ」という感じがして、

もっとみる

日々の瞑想による意識の変化

私がいつも意識やエネルギー、スピリチュアル系の話をしているからか、身近な方に「瞑想ってどうやるの?どんな種類があるの?」と聞かれることが増えました。例の自然医学の講座、全22回受講しましたがすべての回で瞑想を実践しましたし、家でも昼間と寝る前(両方は無理でも少なくとも1回)に瞑想することを習慣としており、私の日常にはなじみ深いものになっています。特に9月に1日2回瞑想をするようになってからは、意識

もっとみる

ピュアな自分を恥じる気持ちを見つめる

誰もが生まれたころはピュアで天真爛漫だったはずなのに、大人になるにつれて「現実」とやらに直面するようになり、夢を思い描くのをやめてみたり、自分には何もする力がないと思いこんで目の前のことを機械的にこなすことに終始したりしてしまいがちですよね。「青さ」「情熱」を失った組織の末路の記事にも似てくるのですが、いつの間にか純粋にこうなればいいとか、こうしたいとか、そんなのおかしい!とか思ったり主張したりす

もっとみる

迷走の原因は「早く」と「もっと」

よく、業績が悪くなったメディアや企業などが今までとは違った本質的ではない方向に路線変更すると「迷走している」と言われますよね。個人の単位でも迷走している、と感じる人はいるかもしれません。私も迷走しているのかもしれませんし(笑)、これからするかもしれません。なぜ企業や人が迷走してしまうかというと、原因は「早く」と「もっと」に他ならないと感じています。

以前「早く、早く」が招く無数の悲劇という記事を

もっとみる

「拡大・成長」モデル、終焉の兆し

前からちょっと書きたいと思っていたことを書きます。社会を見渡してみても、「拡大・成長」モデルってもう終わるんだろうな、ということをひしひしと感じます。以前に「薄利多売ビジネス」の限界感や「24時間、365日営業」の限界感の記事にも書きましたが、ここまで日本の労働問題が顕在化してくると、社会の構造、働き方の抜本的な見直しが必要なのは明らかです。経済系のニュースなどを素人目で見ても、ずっと拡大・成長す

もっとみる

「言われたことだけをやる」に慣れすぎて

気づけば仕事を辞めて1年が経ちました。この1年で私を取り巻く状況は大きく変わり、去年の今頃は知り合いではなかった人が周りにたくさんいて、私自身の意識も変わり、少しずつですがやりたいことや学びたいことの輪郭がくっきりしてきている感じ。仕事を辞めてからここまで来るのに1年かかりました。私はかなりのんびりもたもたしている方だと思いますが、仕事の疲れを回復&新たなスキルを身につけるまでには、やはりある程度

もっとみる

「大欲は無欲に似たり」は希望の言葉

以前からも何度か書いていますし、ずっとnoteを読んでくださっている方は何となくおわかりかと思うのですが、私はあまりお金を稼いでやる!みたいな気持ちはなく、あまり欲しいものも欲もなく、「お金のために頑張って働く」みたいなことにどうしても意識が向かないんですね。出世してやる!バリバリ働いて成功してやる!みたいな気概もないですし、お金のことや経済、金融関係などには全く興味が持てません。宅建取った後にフ

もっとみる

【誤削除再掲】「人間にしかできないこと」の価値は高まる

(2016年9月15日9:28の投稿を誤って削除してしまったので同内容再掲)
異常な眠気、目標リセット、ふらふらいろんなことが定まらなくて、ブレブレの毎日なのですが(笑)、そんな中にあっても、いやあるからこそ?、世の中の動きや動向には敏感なようで、「これからの世の中はこうなる!」的な予想をするのは相変わらず大好きでついやってしまいます。以前から注目しているのはAI(人工知能)の技術革新のことですが

もっとみる

自分軸を保つメンテナンスの重要性

ここのところ、あんまり自分と向き合うとかスピ系の記事をアップしていませんでした。なんかやっぱりその時々の波と言うか、興味のあることって違うみたいで、最近は割と現実的な社会派の記事を読んだりすることが多かったです。スピ系の人って地に足がついていないとか言われるけど、宇宙とか天使とか言ってばっかりで現実を見ていないという印象があるのでしょうね。私はその辺のバランスをしっかり取りたいなと思っていて、社会

もっとみる

ビジネスに求められる「地球よし」の視点

昨日の自然や地球と一体化する感覚を思い出すの記事にも書きましたが、6日に参加したネイチャーゲームの創始者、ジョセフ・コーネルさんのイベントで気づいたことがたくさんあり、まだまだ整理している最中です。いつの記事に書いたか忘れたのですが、これからは「四方良し」の時代で、自分よし、相手よし、同業者よし、そして地球よし(環境とか自然とか宇宙とかそういう全体にとって良いということ)の視点が求められていると聞

もっとみる