本能寺の変1852 その一因 2(3)光秀の嫡男 そ第7話㉓ 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』
その一因 2光秀と光慶 (3)光秀の嫡男 そ第7話㉓
はじめに ←目次 ←その一因 目次大 概説 目次中 ←
2光秀と光慶
(1)光秀の素性 (2)光秀の年齢 (3)光秀の嫡男 ←
→重要 ◎目次
→重要Point ◎目次 重要Point 通し ◎目次
→テーマ別 目次 テーマ別 通し ◎目次
→【シリーズ】
信長の甲斐侵攻 光秀と長宗我部元親 本能寺への道 1 2 3 4 5
→見えてきたもの 目次大 目次中 +240607
→【 重要史料 】 【 重史一覧 】 【 人物 】
*◎=重要ヶ所 P=重要Point ✓=チェック済
そ=その一因 テ=テーマ別
*加筆修正
(3)光秀の嫡男 そ第7話㉓
【参照】←テ第6話 ←◎第6話 ←第6話
【参照】←テ第7話 ←◎第7話 ←第7話
【参照】◎第9話 第9話
【参照】←テ第13話 ←◎第13話 ←第13話
【参照】2光秀と光慶 ← (3)光秀の嫡男 ←
1信長の後継者 そ第5話① そ第5話② そ第5話③
そ第6話①
2光秀の後継者 そ第6話②
そ第7話① そ第7話② そ第7話③ そ第7話④
そ第7話⑤ そ第7話⑥ そ第7話⑦ そ第7話⑧
そ第7話⑨ そ第7話⑩ そ第7話⑪ そ第7話⑫
そ第7話⑬ そ第7話⑭ そ第7話⑮ そ第7話⑯
そ第7話⑰ そ第7話⑱ そ第7話⑲ そ第7話⑳
そ第7話㉑ そ第7話㉒ そ第7話㉓
そ第11話①
2光秀の後継者 3光秀は、明智の将来に不安を感じていた。
③光秀は、粛清を怖れていた。
18光秀は、雑賀城を攻めた。 →第10話②
三月一日
これが、攻撃軍の主力。
「日夜、あらあらと」
昼も夜も、激しく攻め立てた。
三月朔日、滝川・惟任・蜂屋・永岡・筒井・若狭衆に仰せつけられ、
鈴木孫一が居城取り詰め、竹たは(束)を以て攻め寄せ、城楼を上げ、
日夜、あらあら(荒々)と攻められ、
光秀は、雑賀攻めに深く関わっていた。
そういうこと、になる。
ここがポイント!!
留意すべし!!
このことは、五年後の「本能寺の変」とも関連していく。
信長は、後方より、これらを指揮した。
三月二日
信長は、反転北上。
鳥取郷に本陣を移した(大阪府阪南市鳥取)。
何方へも懸け合せ(攻撃)能き様にと、おぼしめされ、
三月二日、信長公、山方・浜手、両陣の中(中間)、
とつとりの郷、若宮八幡宮へ御陣を移させられ、
信長は、雑賀城を包囲した。
二重・三重に取り囲んだのだろう。
城兵を威圧した。
堀久太郎・不破河内・丸毛兵庫・武藤惣左衛門・福富平左衛門・
中条将監・山岡美作・牧村長兵衛・福田三河、丹羽右近・水野大膳・
生駒市左衛門・生駒三吉、
これらを根来口へ差し遣はされ、
小雑賀・紀伊の川より取り続き、山手に陣どらせ、御在陣なり。
(『信長公記』)
雑賀、降伏。
三月十五日*
「このままでは、滅するのみ」
そう、思ったのだろう。
雑賀の七人衆が降伏した。
「大坂の儀」
味方することを誓約す。
信長は、これを赦した。
雑賀表、多人数(織田軍が大軍勢で)、永々、御在陣。
忘国、迷惑致し、
土橋平次(つちばし)・鈴木孫一・岡崎三郎大夫・松田源三大夫・
岡本兵大夫・島本左衛門大夫・栗本二郎大夫、
已上、七人連署を以て、誓紙を致し、
大坂の儀(石山本願寺)、御存分に馳走仕るべきの旨、
御請け申すにつきて、
御赦免なさる。
(『信長公記』)
*天正五年三月十五日付「土橋文書」(「織田信長文書の研究」)
より。
光秀が、雑賀との交渉役だった・・・・・。
滝川一益とともに。
信長への報告を密に、その指示を仰ぎつつ。
「滝川・惟任・蜂屋・永岡・筒井・若狭衆」
おそらく、そうだったのではないか。
雑賀衆は、後に、分裂する。
どうやら、この降伏は、表向きだけのことだったらしい。
彼らは、程なく、再び、本願寺方に。
ところが、天正八年1580、本願寺が、信長に屈服すると、
これと和睦、信長に従うことになる。
そして、天正十年1582一月。
鈴木孫一(孫市・重秀)と土橋平次(守重・胤継)が対立。
孫一が平次を殺害した。
信長は、孫一を支援。
平次の子 平尉(重治・春継)は、土佐に逃れた。
同年六月二日、「本能寺の変」。
平尉は、雑賀にもどり、光秀に連絡を取った。
同十二日、光秀は、平尉に返書を送っている(「森文書」「織田信長
文書の研究」) 。
これらについては、後述する。
信長は、帰路についた。
三月二十一日
信長は、香庄にもどった(大阪府岸和田市神於町)。
三月廿一日、信長公、御馬を納められ、香庄に至つて御陣取。
(『信長公記』)
光秀は、和泉佐野に残った。
三月二十二日
信長は、光秀らに佐野に要害を築くよう命じた
次の日、御逗留。
佐野の村に御要害仕るべきの旨、仰せつけられ、
佐久間右衛門・惟任日向守・惟住五郎左衛門・羽柴筑前守・
荒木摂津守、残し置かせられ、
杉之坊・津田太郎左衛門(織田信張)、定番に置かせられ、
(『信長公記』)
信長は、京にもどった。
三月廿三日、若江まで御帰陣。
一、化狄(かてき、茶入れ)、天王寺屋の龍雲所持のところを、
召し上げらる。
一、開山の蓋(ふた)置、今井宗久進上。
一、二つ銘のさしやく(茶杓)、是れ又、召し上げらる。
三種の代物、金銀を以て仰せつけらる。
次の日、三月廿四日、八幡御泊り。
廿五日、御帰洛。
二条妙覚寺に御帰宿。
(『信長公記』)
筒井順慶、奈良に帰陣。
廿五日、順慶、帰陣しおわんぬ、
(「多聞院日記」)
信長、安土に帰城。
三月廿七日、安土に至りて御帰城。
(『信長公記』)
光秀の、坂本帰城の日については、よくわからない。
以上、
光秀の発病そ第7話⑰から、完治そ第7話⑳まで。
光秀の雑賀出陣そ第7話㉑から、復活そ第7話㉒・坂本帰城まで。
長くなりました。
これで、終了。
【参照】4光秀の苦悩 4粛清の怖れ 第10~15話 ◎小 小
◎第10話① ◎小10① 第10話① 小
✓ 第10話② 小
◎第11話 ◎小11 第11話 小
◎第12話 ◎小12 第12話 小
◎第13話 ◎小13 第13話 小
◎第14話 ◎小14 第14話 小
◎第15話 ◎小15 第15話 小
⇒ 次へつづく