見出し画像

本能寺の変1852 その一因 2(3)光秀の嫡男 そ第7話⑭ 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

その一因 2光秀と光慶 (3)光秀の嫡男 そ第7話⑭ 

はじめに ←目次 ←その一因 目次大 概説 目次中 ←
2光秀と光慶 
(1)光秀の素性 (2)光秀の年齢 (3)光秀の嫡男 ← 
重要 ◎目次 
重要Point ◎目次 重要Point 通し ◎目次 
テーマ別 目次 テーマ別 通し ◎目次 
→【シリーズ】
 信長の甲斐侵攻 光秀と長宗我部元親 本能寺への道  
見えてきたもの 目次大 目次中 +240607 
【 重要史料 】 【 重史一覧 】 【 人物 】 
*◎=重要ヶ所 P=重要Point ✓=チェック済
 そ=その一因 テ=テーマ別
*加筆修正 

(3)光秀の嫡男 そ第7話⑭

 【参照】←テ第6話 ←◎第6話 ←第6話
 【参照】←テ第7話 ←◎第7話 ←第7話
 【参照】◎第9話 第9話
 【参照】←テ第13話 ←◎第13話 ←第13話

 【参照】2光秀と光慶 ← (3)光秀の嫡男 ←
  1信長の後継者 そ第5話① そ第5話② そ第5話③
          そ第6話①
  2光秀の後継者 そ第6話②
  
        そ第7話① そ第7話② そ第7話③ そ第7話④
          そ第7話⑤ そ第7話⑥ そ第7話⑦ そ第7話⑧
          そ第7話⑨ そ第7話⑩ そ第7話⑪ そ第7話⑫
          そ第7話⑬ そ第7話⑭ そ第7話⑮

2光秀の後継者 3光秀は、明智の将来に不安を感じていた。

③光秀は、粛清を怖れていた。

9信長は、石山本願寺の包囲を厳重にした。         →第10話②
 
周囲に、十ケ所の付城を築いた。

  是れより大坂四方の塞(つまり)々に、十ケ所の付城仰せつけられ、

 信長は、佐久間信盛を大坂攻めの総指揮官に任じた。
 
天王寺砦に配す。
 
戦死した原田直政の後任として。 

  天王寺には、
  佐久間右衛門・甚九郎、
  進藤山城・松永弾正・松永右衛門佐・水野監物・池田孫次郎・
  山岡孫太郎・青地千代寿、是れ等を定番として置かれ、

 信長は、住吉浜に砦を築いた。
 ここには、真鍋貞友・沼間伝内らを配置。
 海上の警固を強化した。

  又、住吉浜手に要害拵(こしら)へ、
  まなべ七五三兵衛(しめのひょうえ)・沼野伝内、
  海上の御警固として入れ置かる。
                          (『信長公記』)

 困ったときの佐久間信盛。
 織田家は、人材不足。
 結局は、年功序列。
 古参の重臣たちの中から。
 信盛は、その筆頭。
 大身である。 
 残念ながら、そう、する他なかった。

 光秀・秀吉らとは、異なる基準。
 すなわち、器量・才能・能力・実力等による人選では、なかった。
 要するに、困ったときの間に合わせ。
 適材・適任では、なかった、ということである。
 その様に、思う。

 どこにでも、よくあること・・・・・。

 だが、やがて、このことが、不幸な結末を生むことになる。

 本願寺は、これ以後、籠城戦に徹する。
 
本願寺は、戦法を変えた。
 最早、積極的に、打って出ることはない。
 斯くして、長い籠城戦が、つづく ことになる(~天正八年1580) 。

 【参照】4光秀の苦悩 4粛清の怖れ 第10~15話 ◎小   小
     ◎第10話① ◎小10① 第10話①  小
      ✓          第10話②  小 
     ◎第11話  ◎小11  第11話   小
     ◎第12話  ◎小12  第12話   小
     ◎第13話  ◎小13  第13話   小
     ◎第14話  ◎小14  第14話   小
     ◎第15話  ◎小15  第15話   小



 ⇒ 次へつづく

いいなと思ったら応援しよう!