Choco3

私塾界に長くいました。幼児から中学生まで、学習やSTEAM教育の指導経験があります。 …

Choco3

私塾界に長くいました。幼児から中学生まで、学習やSTEAM教育の指導経験があります。 教育だけではなく、日常で気になったことを日々書き綴って、時折保護者に配布していました。 異論・反論もあると思いますが、時間つぶしに読んでいただければと思っています。

記事一覧

「喪失感=ストレス」

毎日の愛犬との散歩が半年前からなくなり、仕事もしなくなると、こうも体調が崩れていくものかと実感しています。 そして、家族もおかしくなり始めました。(夫源病) 当…

Choco3
6日前
4

【教育】「電気需要」

インドの探査機が月の南極へ着陸したり、太陽観測の衛星打ち上げや有人ロケットの打ち上げ予定と宇宙への技術力の発展は目覚ましいです。 また、ベトナムのEV自動車メー…

Choco3
8日前
1

【教育】「口に戸を立てる」

生徒が突然「高い月謝を払っているのに何で成績が上がらなのか?と親に叱られている。」とか、自己紹介をさせた時に「〇〇科の◇◇です。」と医師である親の診療科をつけた…

Choco3
9日前
14

「ここは、どこ?」

コロナ前、京都へ行こうと思うと、市内のホテルの提供室数が不足していたことに加えて宿泊費が急騰(今ほどではありませんが)していたので、滋賀県内のホテルに泊まって、…

Choco3
3週間前

「一言多い人」

先日、食事をしようとセルフうどん店の列に並びました。 その時、前にいたご婦人が店員にあれこれ聞きながら「私、こんな店初めてだから・・・」と言いながら進んで行き、…

Choco3
3週間前
1

「大人のお稽古」

仕事を一段落させた今、指導する側の立ち位置から指導される側へと思い、近くの文化センターので開講される「初めての絵画」を受講しました。 中学生以来、絵を描いた記憶…

Choco3
1か月前

「たった2台」

先日、有名な温泉地に行った時のことです。 翌日に行きたい場所があったので、念のためタクシーの予約をしました。 ホテルに迎えに来てもらう。目的地に行く、そして、…

Choco3
1か月前
1

【教育】「退職代行」

「これは誰がやった?」と聞くと「僕(私)じゃない。」と即座に否定するのが子どもです。今も昔も変わりません。 自己防衛の本能でもあるのか、かかわっていてもとっさに…

Choco3
1か月前

【教育】「AIと少子化」

IT技術が進み、将来無くなってしまうだろう職業が注目されて来ましたが、AIの登場で消滅時期が加速度的になっていくと思われます。 ただ、少子化で労働人口が少なく…

Choco3
1か月前

【教育】「小1の壁」

極端に言えば、幼稚園や保育園は「見守る教育」で、小学校からは「目標到達させる教育」ですから、幼稚園・保育園から小学校に進学した途端、それまでとは違った環境に順応…

Choco3
1か月前
1

【教育】「教師らしく」 その2

私は「教師らしく」とはどんなことかを自問自答しながら、生徒・保護者への立ち居振る舞いを考えていました。 例えば、生徒を叱るとき、「教師らしく叱っているか」を考え…

Choco3
1か月前

【教育】「ニュース」から学ぶ

日々報道される事故・事件は自分にとって大切な情報源と思う人は少ないのでしょうか。 教育業界に身を置いてきましたが、今もなお破廉恥な教師の犯罪報道が多いことには憤…

Choco3
1か月前
1

【教育】「試験(カンニング)」

ていある公開テストの時、テスト監督の1人(新卒)がカンニングしたという生徒を独断で教室の外へ出してしまったことがありました。 「テスト監督は「カンニングしている…

Choco3
1か月前

【教育】「採点にバツ」は必要か

塾時代、普段の指導時はもちろん、テストにも「×」は打ちませんでしたし、打たせませんでした。 「×」がなく「〇」だけの答案用紙はすっきりしていて美しいです。 そして…

Choco3
1か月前

「質の低下」 その2

教員採用試験の応募者数が減少の一途をたどり、その報道があるたびに「質の低下が懸念されます」とコメントがついています。ここ数年、同じコメントが続くので、「質がよい…

Choco3
1か月前

「AI」の時代

ここに書く記事を今注目のAIに「校正(訂正)してください。」と頼んでみました。 勢いよく校正(訂正)を始めたのはいいのですが、途中でエラーに・・・。 何度試しても…

Choco3
1か月前
「喪失感=ストレス」

「喪失感=ストレス」

毎日の愛犬との散歩が半年前からなくなり、仕事もしなくなると、こうも体調が崩れていくものかと実感しています。
そして、家族もおかしくなり始めました。(夫源病)

当初は毎日図書館やジム、お稽古などに行くルーティンを考えていましたが、いろいろな事情で掛け声だけになって・・・。
今まで子ども達に「1日10分の勉強で1年=365日で3650分。つまり、60時間くらい=2日半になるので、わずかな時間でも1

もっとみる
【教育】「電気需要」

【教育】「電気需要」

インドの探査機が月の南極へ着陸したり、太陽観測の衛星打ち上げや有人ロケットの打ち上げ予定と宇宙への技術力の発展は目覚ましいです。
また、ベトナムのEV自動車メーカーがアメリカの証券市場に上場したり、反面、中国の投げ売りEV自動車の話題もあります。

近ごろ、何かにつけ日本の順位が下げ止まらないので、「後進国」と自虐できるほど他国の進歩が止まりません。
今まで見下げていただろう国々の科学技術の発展に

もっとみる
【教育】「口に戸を立てる」

【教育】「口に戸を立てる」

生徒が突然「高い月謝を払っているのに何で成績が上がらなのか?と親に叱られている。」とか、自己紹介をさせた時に「〇〇科の◇◇です。」と医師である親の診療科をつけた生徒、親の喧嘩(夫婦喧嘩)を話し出すなど、とにかく子どもから家庭内の秘密情報はダダも漏れになっていると思ってよいです。

親がどんなに繕っていても、家庭内の話は聞き逃していません。

幼児が文字・数字、音階など知らずとも、テレビアニメの

もっとみる
「ここは、どこ?」

「ここは、どこ?」

コロナ前、京都へ行こうと思うと、市内のホテルの提供室数が不足していたことに加えて宿泊費が急騰(今ほどではありませんが)していたので、滋賀県内のホテルに泊まって、電車で京都を行き来していたことがあります。
電車賃を入れても安かったです。

今は、ホテルの供給量は増えていますが、宿泊料金は総じて高止まりですが、今はあるホテルのリピーターになっています。
交通の便やホテルの施設が料金に見合うので、私は

もっとみる
「一言多い人」

「一言多い人」

先日、食事をしようとセルフうどん店の列に並びました。
その時、前にいたご婦人が店員にあれこれ聞きながら「私、こんな店初めてだから・・・」と言いながら進んで行き、料金を払って席に向かうと思ったら、反転して戻って来ました。
どうした?と思ったら私に「○〇はどこにある?」と聞いてきたので、「そこの台の上に置いてありますよ。」と教えました。
すると、「ありがとう。おじさん。」と返ってきました。

「??

もっとみる
「大人のお稽古」

「大人のお稽古」

仕事を一段落させた今、指導する側の立ち位置から指導される側へと思い、近くの文化センターので開講される「初めての絵画」を受講しました。

中学生以来、絵を描いた記憶がないので、とりあえず奨励されていた道具一式をそろえました。

さて、緊張感とワクワク感の初日、数名のアットホームな中で始まったのはいいのですが、半数は以前からの継続受講生。そして、私と一緒に始める方々も我流であっても今まで絵を描いておら

もっとみる
「たった2台」

「たった2台」

先日、有名な温泉地に行った時のことです。

翌日に行きたい場所があったので、念のためタクシーの予約をしました。

ホテルに迎えに来てもらう。目的地に行く、そして、帰りも時刻を決めて迎えに来てもらって、一旦、ホテルに行き、荷物を取って最寄りの駅まで送ってもらう、ということを依頼したのですが、目的地への迎えの時間は約束できないとのことでした。

行きの運転手さんに聞くと、「昼間は2台しかタクシーが

もっとみる
【教育】「退職代行」

【教育】「退職代行」

「これは誰がやった?」と聞くと「僕(私)じゃない。」と即座に否定するのが子どもです。今も昔も変わりません。
自己防衛の本能でもあるのか、かかわっていてもとっさに否定、嘘をつく習慣になっています。
「やってしまったことは消しゴムで消せない」と言って、まずは、「謝ること」次に「二度としないためにどうするか=反省・成長」を私は指導してきました。
こういった場合、謝罪をいつも保護者に代行してもらったら子ど

もっとみる
【教育】「AIと少子化」

【教育】「AIと少子化」

IT技術が進み、将来無くなってしまうだろう職業が注目されて来ましたが、AIの登場で消滅時期が加速度的になっていくと思われます。

ただ、少子化で労働人口が少なくなる分、AIの利用で不足する労働力を補うことができるので、あまり悲観的にはならない方がよいというアナリストもいます。
また、人口が多い国々ではAIが台頭することで職を失い、失業者が増えることで国力が低下すると予想するアナリストもいます。

もっとみる
【教育】「小1の壁」

【教育】「小1の壁」

極端に言えば、幼稚園や保育園は「見守る教育」で、小学校からは「目標到達させる教育」ですから、幼稚園・保育園から小学校に進学した途端、それまでとは違った環境に順応できないことを「小1の壁」と言うようです。

その中でも、「文字や数字」を読み書きしない=「口頭」だけの生活から、「文字や数字」を読み書きして理解し伝える生活は、それまで以上に頭と手を使い、相当な時間もかかります。
それに加えて、漢字のト

もっとみる
【教育】「教師らしく」 その2

【教育】「教師らしく」 その2

私は「教師らしく」とはどんなことかを自問自答しながら、生徒・保護者への立ち居振る舞いを考えていました。

例えば、生徒を叱るとき、「教師らしく叱っているか」を考えます。
「叱る」は「やったこと=行為」であってその他は関係がありません。そして、最後に「この件はこれで終わり。」と収束宣言をすることでお互いの関係を元に戻しました。
もし、「叱った後」、生徒の心情が不安なら、保護者に「生徒には秘密にしてほ

もっとみる
【教育】「ニュース」から学ぶ

【教育】「ニュース」から学ぶ

日々報道される事故・事件は自分にとって大切な情報源と思う人は少ないのでしょうか。

教育業界に身を置いてきましたが、今もなお破廉恥な教師の犯罪報道が多いことには憤りを感じます。(暴力・暴言、性的犯罪など)

そのほか、政治家や会社組織内のパワハラやセクハラも同じ報道量になっていますし、高齢者を狙う特殊詐欺や低金利や投資ブームからの投資詐欺事件も後を絶ちません。

ニュースを見たり読んだりしたら「

もっとみる
【教育】「試験(カンニング)」

【教育】「試験(カンニング)」

ていある公開テストの時、テスト監督の1人(新卒)がカンニングしたという生徒を独断で教室の外へ出してしまったことがありました。
「テスト監督は「カンニングしている生徒を見つけ出すのではなく、カンニングをしないような環境を作ること」と指導していましたが、その教師はそのことを理解していませんでしたし、こちらも理解させられていないと反省しました。

正義感の塊のような新卒でしたが、たかが塾のテストで犯罪者

もっとみる
【教育】「採点にバツ」は必要か

【教育】「採点にバツ」は必要か

塾時代、普段の指導時はもちろん、テストにも「×」は打ちませんでしたし、打たせませんでした。
「×」がなく「〇」だけの答案用紙はすっきりしていて美しいです。
そして、「〇」が1個か2個でも、「勉強した結果=正解があること」を生徒達が自認できると考えていました。

全く理解できていないなら「〇」はありません。「〇」があれば、あとの問題もできるはずです。どう復習するか、どう勉強するかを自分で考えるだけ

もっとみる
「質の低下」 その2

「質の低下」 その2

教員採用試験の応募者数が減少の一途をたどり、その報道があるたびに「質の低下が懸念されます」とコメントがついています。ここ数年、同じコメントが続くので、「質がよい時(?)」を100とすると、低下率が10%にしても、数年で50となっています。
この「質の低下」については日本人全体に関わることでここでも触れました。

そんな中、国家公務員(一部地方公務員)の応募者数が減少しているいう報道がありました。

もっとみる
「AI」の時代

「AI」の時代

ここに書く記事を今注目のAIに「校正(訂正)してください。」と頼んでみました。
勢いよく校正(訂正)を始めたのはいいのですが、途中でエラーに・・・。
何度試してもエラーとなって事が進みません。
では、長文は無理なら短文ではと挑戦しましたが、それでもエラーに。

「なんで校正(訂正)できないのですか。」と質問すると、要は「個人の感覚を修正することは難しい。」との回答でした。(本当?)

まあ、人

もっとみる