見出し画像

政治家もTwitterを使いこなせ

noteやTwitterで常々、スマホを使いこなせとかTwitterで発信しまくれと豪語しているが、それだけスマホやTwitterが世の中に与えるインセンティブがあるからである。これを使わない手はないのだ。

今日、Twitterでその最たる出来事が起こった。元ライブドア社長の堀江氏が海外から成田空港に着いたとき、『ウンコ』みたいな無駄紙を渡されたというのだ。
その名も『健康カード』。内容としては入国後は感染拡大防止のために3密を避けろとか手洗いをこまめにやれとかそういった類いの注意書きのようなもの。

せっかく『visit japan』でフルデジタルになったのにまた紙が復活していることに堀江さんが河野大臣に向けてツイートしたのだ。この紙を渡すために大量のウザイバイトを雇い、しかも私達の税金でそいつらの給料が支払われている。そりゃ堀江さんが怒るのも無理はない。デジタルになっているのに紙はないだろう。

でも流石デジタル庁の河野大臣。すぐに堀江さんにレスし、デジタル庁に現場の調査を命じたのだ。こうやって政治家もTwitterを使いこなせばスピーディーに対応できる。河野大臣のTwitterアカウントは一般人のツイートに対してもちょこちょこレスしている。政治家の中では最もツイートの頻度が高い部類に位置するだろう。小野田議員なども積極的にTwitterを利用している。

新聞やテレビは速報性に欠けるし、ネット時代には時代遅れなデバイス。Twitterはリアルタイムで伝達できるし、日本でもTwitter blueが開始され編集機能も追加された。イーロンマスクによってますますTwitterは革新的なプラットフォームに進化するだろうし、そう遠くない時期に『決済』機能も追加され、グレードはどんどん上がりそうだ。

今回、河野大臣が直ぐにレスしたことで凄いと思っている人が多いけど、大臣クラスでもレスすることが当たり前になってほしいものである。そういう意味ではまだまだ政治家にはスピード感が足りない。選挙がネットでできるようになればTwitterは更に重要なツールになることは間違いない。

皆はTwitterももちろんだが、まずスマホを徹底的に使いこなせるようにすること。スマホは単なるゲーム端末や動画視聴するデバイスではない。スマホは『身体拡張』なのだ。スマホは複数の優秀な部下を持っているようなもの。

学校にも行く必要もない。教えるのが上手い先生がいただろうか。いたとしても多くはないはずだ。
それだったら自分でスマホでもくもくと調べる方が効率が良い。あるレシピの作り方や狩猟の仕方もネットで検索すればすぐに学べる素晴らしい環境なのだ。
だから皆は兎にも角にもスマホを脳と同期するぐらい使いこなせるようになってほしい。スマホ一台でいつでもどこでも仕事ができる時代なのだから。



































#note                                              #ブログ #副業 #起業 #マーケティング #note初心者 #フリーランス #SNS #Twitter #ライター #振り返りnote #経営者 #ネットビジネス #独立 #ミニマリスト #webライター #起業家 #個人事業主 #アラフォー #副業収入 #SNSマーケティング #ライティング #アラフィフ #Webマーケティング #集客 #コンサル #ツイッター #ネット副業   #複業 #脱サラ #お金を稼ぐ #ブログ初心者 #ノウハウ #コンサルタント #副収入   #コピーライター  #Twitter運用 #ブロガー #SNS活用 #コンサルティング #コピーライティング  #サラリーマン副業 #マネタイズ#収益化 #PV報告 #PV数 #ビュー #全体ビュー #noteマネタイズ #Note収益化  #ビュー数 #ページビュー  #ニート #無職 #毎日更新 #毎日note #アウトプット #仮想通貨 #円 #円安 #価値 #ドル #ユーロ #ペソ #ステーキング #利子 #金利 #利回り日記
#エッセイ                                     
#コラム                                     
#note                                     
#人生                                     
#日常                                     
#ブログ                                     
#生き方                                     
#教育                                     
#言葉                                     
#勉強                                     
#人間関係                                     
#コミュニケーション                                     
#雑記                                     
#自分                                     
#自分と向き合う                                     
#学び                                     
#自己肯定感                                     
#成長                                     
#社会人                                     
#継続                                     
#挑戦                                     
#感想                                     
#あたらしい自分へ                                     
#社会                                     
#アラサー                                     
#仕事について話そう                                     
#20代                                     
#性格                                     
#言語化                                     
#メリット                                     
#私の学び直し                                     
#内面                                     
#続ける理由

この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,835件

#仕事について話そう

109,902件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?