2011年からのパプアニューギニア海産のメディア情報をリンク先を含めて紹介します。話している内容が変わっている時がありますが、新しいことを考え取り組んでいるためで…
どんな人でも感情むき出しになってしまう瞬間があるものです。それが組織のリーダーだったりすると最悪なわけですが、残念なことに私は今でさえそんな瞬間があり、その時…
ガッチリマンデー!!のおかげで『仲良くなるな』とか『助け合わない』の真意が多くの方に広まりました。 では従業員同士ではなく、リーダーである私と従業員はどんな…
『新しいことを試す時、失敗は怖くないですか?』この質問はいろんな場面でいただきます。 働き方改革が叫ばれ続けている日本ですが、本質的な改革が進まない理由の一…
パプアニューギニア海産がフリースケジュールを始めて9年。ついに昨年、2社目となる会社がすい星のごとく現れました! パプアニューギニア海産だからできるのでは?…
あけましておめでとうございます。パプアニューギニア海産の武藤北斗です。2023年もよろしくお願いします! 最初の投稿なので今年の目標はと言いたいところですが、昔…
2022年の工場稼働は12月29日(木)で終了しました。毎年恒例になってきましたが、今年最後の投稿は年末年始の様子を報告します。 まず大失敗の報告ですが、パートさん…
年末の忙しい時期になってきました。今年はなんとか土日祝もお休みのまま年を越せそうです(例年は土日も臨時営業したりとバタバタしておりました)。 冷凍なんだから…
従業員との対話が大切だと言い続けていますが、対話をするための1対1の面談のあり方や頻度もかなり変わってきました。今回はその変化についてお話しします。 2012年ま…
本当によくいただく質問の一つが『改革できる会社とできない会社の違いはなんですか?』です。 noteでも何度か書こうかなと思ったことはあるのですが、文章で説明する…
自分の生活を大事にしながら働くには、体調が悪い時は無理せずしっかり休むことも大切です。 体調管理できないのが悪いなんて言う人もいますが、誰だって突然体調が悪…
『kintone(キントーン)』でおなじみのサイボウズ株式会社さんが動画を作成してくださいました。たったの13分でパプアニューギニア海産の働き方の肝になる部分を理解し…
ミーティングは工場内で立ったまま15~20分ほどの形で月に2回ほど行います。午前中の作業が一区切りついた11時前後に行うことが多いですが、特にこの時間と決めているわ…
新しくパートさんが入社しました。本人の了解をもらったうえでの公表ですが、Nさんは『てんかん』をもっています。 てんかんに関して厚労省のページを一部抜粋させて…
争いのない職場を本気で目指すと組織全体の効率や品質は当たり前のように向上します。ところが多くの会社は目先の効率を上げようとするばかりに、争いの種を野放しにした…
先週は全国就業支援ネットワーク定例研修・研究会でお話させて頂きました。2日にわたる研修の一コマでしたが、みなさんの真剣な眼差しと共感の気持ちがバシバシ伝わって…
2011年からのパプアニューギニア海産のメディア情報をリンク先を含めて紹介します。話している内容が変わっている時がありますが、新しいことを考え取り組んでいるためです。過去の自分の意見にすら捉われたくありません。ただ、変わっていく過程や変更内容などは発信するように心がけております。『こんなふうに変わっていくのか』とそこも楽しんで頂ければと思います。 ■全SNS、ラジオ、問い合わせなど ■受賞 ■パプアニューギニア海産・メディア情報まとめ https://kurashi
どんな人でも感情むき出しになってしまう瞬間があるものです。それが組織のリーダーだったりすると最悪なわけですが、残念なことに私は今でさえそんな瞬間があり、その時は支配欲まで顔を覗かせますので一生気が抜けないなと思っています。 では気が抜けないと思っている私が、そんな状況を生み出さないため、どんな仕組みを作り、自分の気持ちをどう整理しているか、今回はそんなお話をしたいと思います。 さて皆さんはどんな場面で感情むきだしになるでしょうか。 私がすぐに思いつくのは、指示を
ガッチリマンデー!!のおかげで『仲良くなるな』とか『助け合わない』の真意が多くの方に広まりました。 では従業員同士ではなく、リーダーである私と従業員はどんな関係がいいのか、今回はそのことをお話します。 *従業員同士の関係についてはこちら *がっちりマンデーのスタジオ収録の場面はこちら(instagram) ではまずシンプルに結論から言いますと、私は従業員と仲良くしようとは思っていません。もちろんそのことを隠そうとも思っていません。なぜなら従業員のことが嫌いと
『新しいことを試す時、失敗は怖くないですか?』この質問はいろんな場面でいただきます。 働き方改革が叫ばれ続けている日本ですが、本質的な改革が進まない理由の一つがこの質問に現れている気がします。 今回はそもそも何をもって失敗というのかを考えなおしたうえで、それがどう組織へ影響するのか考えてみます。 新しいことを試したけどうまく行かなかったとき、皆さんはどう感じるでしょうか。 反省したり、落ち込んだり、失敗した自分を恥ずかしく思ったり、リーダーとしての力がないと
パプアニューギニア海産がフリースケジュールを始めて9年。ついに昨年、2社目となる会社がすい星のごとく現れました! パプアニューギニア海産だからできるのでは?と言われ続けましたが、とうとう全く別の会社が取り組み始めたのです。しかも既に半年以上が経過しています。 詳細はご本人がnoteに投稿していますのでぜひ読んでみてください。ちなみに私たちの関係は、これまで一度もお会いしたことも話したこともありません。私のpodcastに質問を頂いたり、SNSのDMを何度かやり取りし
あけましておめでとうございます。パプアニューギニア海産の武藤北斗です。2023年もよろしくお願いします! 最初の投稿なので今年の目標はと言いたいところですが、昔から目標を立てる習慣がない気がします(立てていた時期もあったような、ないような)。特に深い意味はないのですが、最近の私は特にですが思い立ったらすぐに行動するタイプなのでそれで精一杯なのかもしれません。 『ゴールを決め逆算して計画をたてた方が実現する可能性が高くなる』みたいな話も頂くのですが、それだと過去の自分
2022年の工場稼働は12月29日(木)で終了しました。毎年恒例になってきましたが、今年最後の投稿は年末年始の様子を報告します。 まず大失敗の報告ですが、パートさんに年末年始の予定を知らせたのは12月28日(水)の午前9時。社員に早く伝えたことで、パートさんにも報告したと錯覚をおこしておりました。28日の朝にそれが発覚し、慌ててメールしたというわけです。これは本当に大反省すべきことで、フリースケジュールであろうと、というかフリースケジュールだからこそ工場稼働日の予定は早
年末の忙しい時期になってきました。今年はなんとか土日祝もお休みのまま年を越せそうです(例年は土日も臨時営業したりとバタバタしておりました)。 冷凍なんだから先に作ればいいのにと言われそうですが、天然ものゆえ原料の入荷時期が定まっていなかったり、忙しくない時期の従業員の仕事確保などを考えるとなかなか難しいところはあります。 今年は偶然なのかバタバタしていないけれど、売上は昨年を超えそうな勢いで、会社としては充実した年の締めくくりにふさわしい数字が残せそうです。
従業員との対話が大切だと言い続けていますが、対話をするための1対1の面談のあり方や頻度もかなり変わってきました。今回はその変化についてお話しします。 2012年までのパプアニューギニア海産は普通の会社と同じようにシフトを組んでいたし、嫌いな仕事もやらせていたし、なんなら監視カメラまでつけたガチガチの管理体制でした。 そんな状況の職場ですから従業員同士の人間関係はグチャグチャで陰口や派閥が当然のようにありました。 しかし東日本大震災で被災したことをきっかけに、従業
本当によくいただく質問の一つが『改革できる会社とできない会社の違いはなんですか?』です。 noteでも何度か書こうかなと思ったことはあるのですが、文章で説明すると偉そうな感じになりそうだなと躊躇しておりました。しかし多くの人に聞かれるということはきっと大事なことなんだと思い、勇気をふりしぼり今回書くことにしました。 それではまずシンプルに回答し、そこから少し深堀りたいと思います。 改革できる会社とできない会社の違いは 『経営者が本気でやる気があるか無いか』それ
自分の生活を大事にしながら働くには、体調が悪い時は無理せずしっかり休むことも大切です。 体調管理できないのが悪いなんて言う人もいますが、誰だって突然体調が悪くなることくらいあるでしょう。だからそんな時のためにも、当日欠勤できるような体制にしておくことが大切ですし、『もしもの時は休める』という心のゆとりがあることも重要です。 これはパートさんとか社員とか雇用形態に関わらず言えることですので、パプアニューギニア海産の場合、パートさんはフリースケジュールで連絡なしで自由に
『kintone(キントーン)』でおなじみのサイボウズ株式会社さんが動画を作成してくださいました。たったの13分でパプアニューギニア海産の働き方の肝になる部分を理解してもらえる内容です(本気でお勧めなので、私のYOUTUBEやtwitterのトップ画面で紹介中)。 動画の最後で『子どもが学校に行かないこと』に関して語っている場面があります。実はこれ何気なく話していた日常会話の延長でして、まさかこの部分を使うとは思わず完全にすの状態です。笑 ですが最近とても大事に考え
ミーティングは工場内で立ったまま15~20分ほどの形で月に2回ほど行います。午前中の作業が一区切りついた11時前後に行うことが多いですが、特にこの時間と決めているわけではありません。日程は事前には決めておらず、従業員に伝える内容の重要度と緊急度を考えて当日の出勤数などをみて私が判断しています。 なるべく多くの従業員に参加してもらいたいという気持ちはありますが、日程が事前に決まっているとそれを意識して自由に休めなくなる可能性があるので決めていないのと、定期的にやるとミーテ
新しくパートさんが入社しました。本人の了解をもらったうえでの公表ですが、Nさんは『てんかん』をもっています。 てんかんに関して厚労省のページを一部抜粋させてもらいます。 これまで私の知り合いや友人にてんかんをもっている人はいませんでした。発作を起こした人を目の前で見たこともありません。ですからてんかんと聞いた時は無意識に『工場では危ないから無理だろうな』と思った自分がいました。 立ち仕事の食品工場でもし発作が起きたら危険ではないか。何か事故が起きる可能性があるな
争いのない職場を本気で目指すと組織全体の効率や品質は当たり前のように向上します。ところが多くの会社は目先の効率を上げようとするばかりに、争いの種を野放しにしたり、見てみぬふりをすることにより、組織が崩壊し結果的に効率が落ちているように思います。 パプアニューギニア海産ではとにかく『争わないためには』それだけを考えてルール作りが行われています。言葉に表すと簡単なようではありますが、目先とはいえ利益や効率を捨てるのはなかなか気持ち的に難しい時もありますし、無意識に優先させて
先週は全国就業支援ネットワーク定例研修・研究会でお話させて頂きました。2日にわたる研修の一コマでしたが、みなさんの真剣な眼差しと共感の気持ちがバシバシ伝わってくるとても濃い時間でした。 全国就業支援ネットワークは『障害者就業支援におけるケアマネジメントと支援ネットワークの形成』などを目的としています。ですから就業を目指す1人1人はもちろん、行政や事業者など様々な立場の方と日々接しています。 私が講演する際に大事にしているのは『自分のやっていることをそのまま伝える』な