マガジンのカバー画像

【やさしい社会】

102
Youtubeでトークをアップしています。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLN79YptW7uy7QN30peqp-u6J52Jx… もっと読む
運営しているクリエイター

#倫理

海外放浪記(21世紀編)

海外放浪記(21世紀編)

こんにちは。

アナーキスト濱岡です。

アナーキストと聞くとむっちゃ引かれそうなので、あまりこう名乗ろうとは思いませんが、私の放浪癖を振り返るに、内面はアナーキスト。どころか、ありとあらゆる人々にもこれを広めたいと考えているところ。。。やっぱアナーキストかなぁなどと考えています。

それはさておき。

21世紀になってこの方、私日本には2年少々しか住んでいません。

諸事情あって住民票もない状態

もっとみる

アンバランス

「どーせわたしなんて」

ってのは実は楽。

「こんなわたしなのになんで??」

言うのは楽だけど。

それでも好かれるってのは案外キツイ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

好かれて当然っていろんな人から評価されるような人ならそうでもないだろう

したがって、

あからさまに人気を集められるような人間が、人気を集めることに対してなにがしかの責任を感じることはあまりない。

そんなとこ

もっとみる

代弁者

なるほど、人間はそれほど考えないものなのかもしれない。
でも、感じていることはそれこそ表現しきれないほどに多様であるはず。
考えることができるなら、可能な限り、感じていることを伝わりやすく、忠実に表現しようと努めるべきなのだろう。
考える能力に加えて恵まれる必要があるのは、注意がふと向けさせられるようなものごと。
そういうものごとにめぐり会えることは幸いである。
それほど意識していなくとも知識とか

もっとみる

何を感じ取っているか?

「前向き言説」”「前向き言説」に対する気持ち悪さ”とは言うけれど、より具体的に何を何から感じ取っているんだろう?(自問自答)

「前向き言説」が、現代においてパワフルであることは間違いない。

とかいいつつ、そもそも「前向き言説」って何???

”設計がリジッド”で”融通が利かない”、

”盲目的(非常に限られた領域または要素でのみ説明し切ろうとする感じ)”、

時に、”必要以上に「正しさ」を主張

もっとみる

生きている以上死んでない

当たり前過ぎる。。。

そう?

生きていながら生きてないことってあるんでない?

生きてるって生き生きとアクティヴに活動しまくっているってことか?っていうとそういうことでもない。

カンタンなことをいくら沢山やってたって、それだけで生きていることの証明にはならないさ。

そもそもさ。

生きているってのは超絶複雑なことなんだし。。。

ちょいと無い頭搾ってそれらしいアクティヴィティを思いついたと

もっとみる

覚書:パートII

できるだけ長ぁ~い歴史的パースペクティヴに自らを置く細かいプロセスの話ばかりしていると、どうしても現在やわりと近い未来又は過去に意識が集中してしまいがち。

なるべく長い長ぁ~い歴史的な積み重ねを意識するようにしたい。

私個人ができることとか、残せるものなんてたかがしれている。

これは自身の残すものに野心とか希望とかを込めない、とか、「相手にしてもらえなくたっていいや」とシニカルに責任を回避し

もっとみる
勝負はほぼ付いている

勝負はほぼ付いている

ハロルド・ブルーム(Harold Broom)さんの『Book of J』を読み始めています。

動機は、私たち人類が科学的合理的思考が好き、ということによってパワーを発揮しやすい、その訳を知りたいと思っていること。

【やさしい社会】のトークでも最近言及したのですが、私たちは別に科学的合理的思考が好きなわけではない。

ただ、「好き」と言っておけば何かと都合がいい。

ものすごい直観的レベルでも

もっとみる
フィクションっていいかも

フィクションっていいかも

最近柄にもなくフィクションを書こう書こうと試みている。

全くカタチにもなってはいないのだけど、考えているだけでいいことあるかもしれないと思えてきた。

そもそも何が絶対言っておきたいことなのか?

*************

礼儀正しく参りましょう♪

*************

マネマネはカタチ。

マネはケアの源。

マネはちょっぴりの悔恨を含む。そして憐れみも。

カタチは一瞬。故に繰

もっとみる