ハイゼアちゃん

カナダ2年目、ヴィーガン4年目。ミニマリストかもしれない。寝そべり族かもしれない。善く…

ハイゼアちゃん

カナダ2年目、ヴィーガン4年目。ミニマリストかもしれない。寝そべり族かもしれない。善く生きることに一生懸命。

マガジン

記事一覧

5年前に作ったバケットリストを見返してみた

メモ帳見返していたら出てきたバケットリスト(死ぬまでにやりたいことリスト)。せっかくなので、今の時点で A達成した Bまだやってみたい Cもう興味ない の3種類に分類…

22

ヴィーガンたらこパスタ

少し前にイナダシュンスケ氏のバターと豆板醤と海苔だけの「概念明太子パスタ」というレシピを見かけて、簡単にヴィーガンにできるなあと思った。 バターを市販のヴィーガ…

11

ヒンディー語で覚えたい大好きな曲ができた!

好きな歌があると語学って捗るよね。 現在勉強中のヒンディー語で大好きな歌がこちら。 https://youtu.be/dWqb-WqbGh8?si=tZeILecE1QeyK8x9 旋回しながら空に登っていく…

12

留学に対する憧れがいい感じに解体されてきてる話(COOP留学2ヶ月目)

ワーホリビザから学生ビザに切り替え、COOP付きのコースを始めて2ヶ月経った。 パートナーとコモンローを申請してカナダに残りたいので、コモンローのための同居期間を稼…

12

最近ヘビロテのカシューミルクと味噌のリゾット🌱

最近作ってみておいしかったので、それから毎日のように食べているリゾットの作り方を記録しておきたい! 材料 小ネギ(青いとこも白いとこも) 2,3本 玉ねぎ 小半分 茅…

5

ボルシチはダシなんか入れなくてもおいしい

スーパーでビーツが安かったので一袋買ってきた。 ビーツといえばボルシチ。昔ロシア語を学んでいた時に、ロシア料理にもハマった。新宿のスンガリー、吉祥寺のロシアンキ…

9

カシューミルクの手作りは超簡単だし、合理的。

3年以上ヴィーガンをやっていて、植物性ミルクは一通り試した。 日本では豆乳メーカーを持っていた。煮て、砕くところまで一つの機械でやってくれるので楽だった。おから…

10

楽譜が読めないまま音楽をやってる人にDuolingoミュージックをおすすめしたい

楽譜が読めないまま音楽をやってる人←私です。 幼稚園から小学生まで、多分10年近くピアノを習っていたのにも関わらず、私は楽譜が読めなかった。読めなくても、先生がお…

17

買わない暮らし。おひつの代用品

米は、おひつに入れると冷めてもおいしい。しかも常温でも数日保存できる。昔の日本人は米を炊いたらおひつで常温保存。野菜はぬか漬けや干物にして常温保存。味噌も常温保…

8

家事を趣味と捉えると、お金をかけずに楽しむのがうまくなる

「無職もある程度やると暇すぎて病むよね」 …とよく聞くが、私にはそれが全くわからない。無職の時が一番メンタルの調子がいい。鬱で寝込んでる時は確かに暇すぎて辛かっ…

29

海外で感動された、日本のものたち

初めての海外生活。日本から持ってきた日用品の中で、周りの人に「これすごい!クール!」と言われたものがいくつかあるので紹介してみる。 三条宗近 ペティナイフ 確かT…

8

極限状態で人肉を食べることを、罪だとは思わない

先日、彼氏と一緒に映画『深い河』を見た。1995年の映画で、それぞれの悩みや迷いを抱えた日本人観光客グループがインドのガンジス川に旅するというお話。元々原作小説が好…

7

「意識高いわけじゃないんだけど」という前置きにモヤモヤ

私はエコでエシカルに生きたいと思っている。環境破壊に加担したくないし、動物であれ人間であれ苦しめ搾取することに加担したくない。 noteを見ていて思ったのだけど、「…

11

頑張ったら東大に入れたけど

高2の終わりごろ、突然東大に行きたくなった。 中学受験がトラウマすぎて、そこから勉強を頑張らなくなり、中高の成績は下から数えた方が早かった。 でも高2の時、優等生…

18

東大の英語の授業の苦すぎる思い出

受験生時代、英語は一番の得意科目だった。 東大の二次試験は120点中96点。 …何年経っても点数を覚えてるの東大生あるあるで気持ち悪いけど、ちょうど8割だったから記憶…

11

夜の砂浜入眠法

自然と眠りからめざめる時の感覚って、海から砂浜に打ち上げられるみたいだなと、ある朝ふと思った。 気がつくと波打ち際に倒れている。身体が濡れているけど、少し乾いて…

5
5年前に作ったバケットリストを見返してみた

5年前に作ったバケットリストを見返してみた

メモ帳見返していたら出てきたバケットリスト(死ぬまでにやりたいことリスト)。せっかくなので、今の時点で

A達成した
Bまだやってみたい
Cもう興味ない

の3種類に分類してみたら面白かった。

1 日本が冬の時に中南米でフルーツと肉を食べまくる旅行
B,C
1個目から肉が出てきてびっくりした。5年後の私はヴィーガンです。でも南米でフルーツ食べまくるのは今でもやりたい!

2 ヨーロッパに住んで旅

もっとみる
ヴィーガンたらこパスタ

ヴィーガンたらこパスタ

少し前にイナダシュンスケ氏のバターと豆板醤と海苔だけの「概念明太子パスタ」というレシピを見かけて、簡単にヴィーガンにできるなあと思った。
バターを市販のヴィーガンバターに変えて試してみる。うーん、普通においしい。でももっと近づけると思う。

それからしばらくして、友達に持て余したアマランサスをもらったので、これをたらこ本体に見立てて、再挑戦してみる。アマランサスはプチプチしていて、よくヴィーガンが

もっとみる
ヒンディー語で覚えたい大好きな曲ができた!

ヒンディー語で覚えたい大好きな曲ができた!

好きな歌があると語学って捗るよね。

現在勉強中のヒンディー語で大好きな歌がこちら。

https://youtu.be/dWqb-WqbGh8?si=tZeILecE1QeyK8x9

旋回しながら空に登っていくような浮遊感のあるコーラス部分、優しく微笑むような歌声で語りかけるAメロ、愛するものに近づいていくときめきと胸の高鳴りを表すような高揚感のあるリズム。

暖かい日差しの中で生きることの幸

もっとみる
留学に対する憧れがいい感じに解体されてきてる話(COOP留学2ヶ月目)

留学に対する憧れがいい感じに解体されてきてる話(COOP留学2ヶ月目)

ワーホリビザから学生ビザに切り替え、COOP付きのコースを始めて2ヶ月経った。

パートナーとコモンローを申請してカナダに残りたいので、コモンローのための同居期間を稼ぐための学生ビザである。

そもそも働くのが嫌いでお金を極力使わないことでそれを正当化してる人間なので、できれば学校なんて行かずに済ませたかった。公立カレッジなんて高すぎて手が出ないので私立カレッジを探したけど、ホスピタリティとかマー

もっとみる
最近ヘビロテのカシューミルクと味噌のリゾット🌱

最近ヘビロテのカシューミルクと味噌のリゾット🌱

最近作ってみておいしかったので、それから毎日のように食べているリゾットの作り方を記録しておきたい!

材料

小ネギ(青いとこも白いとこも) 2,3本
玉ねぎ 小半分
茅乃舎のきのこだし 1パック
味噌 大さじ1
玄米 200gくらい
カシューミルク 200mlくらい
オレガノ 一振り

作り方

小ネギと玉ねぎをみじん切りにし、少しの油で炒める。

だしパックを破いて中身を出し、味噌と一緒にお湯

もっとみる
ボルシチはダシなんか入れなくてもおいしい

ボルシチはダシなんか入れなくてもおいしい

スーパーでビーツが安かったので一袋買ってきた。

ビーツといえばボルシチ。昔ロシア語を学んでいた時に、ロシア料理にもハマった。新宿のスンガリー、吉祥寺のロシアンキッチン。レシピ本を買って、家で作ってみたりもしたな。

ヴィーガンになってからボルシチを作ったことはなかったので、作ってみようと思った。早速ヴィーガンのレシピを検索してみる。そして思う。

どれもこれも「ベジタブルストック」推しすぎるな?

もっとみる
カシューミルクの手作りは超簡単だし、合理的。

カシューミルクの手作りは超簡単だし、合理的。

3年以上ヴィーガンをやっていて、植物性ミルクは一通り試した。

日本では豆乳メーカーを持っていた。煮て、砕くところまで一つの機械でやってくれるので楽だった。おからまで使い切ろうと思ってはいたけど、大量に出るのでさすがに無理だった。業務スーパーで大豆は1kg400円とかで買えるので激安。

でも、カナダでは大豆は全然安くないので、この選択肢はなし。

逆にカナダではカシューナッツが安い。コストコで1

もっとみる
楽譜が読めないまま音楽をやってる人にDuolingoミュージックをおすすめしたい

楽譜が読めないまま音楽をやってる人にDuolingoミュージックをおすすめしたい

楽譜が読めないまま音楽をやってる人←私です。

幼稚園から小学生まで、多分10年近くピアノを習っていたのにも関わらず、私は楽譜が読めなかった。読めなくても、先生がお手本で弾いてくれればある程度は覚えられてしまうので、それでどうにかしていた。

その後もギターを始め、歌を習い、コード理論を勉強してみたりと、楽譜に触れる機会はあった。大人になってから学び直し、一応はわかっているはず。それでも、いざ楽譜

もっとみる
買わない暮らし。おひつの代用品

買わない暮らし。おひつの代用品

米は、おひつに入れると冷めてもおいしい。しかも常温でも数日保存できる。昔の日本人は米を炊いたらおひつで常温保存。野菜はぬか漬けや干物にして常温保存。味噌も常温保存。これで、あったかい味噌汁、ごはん、漬物の一汁一菜が冷蔵庫なしで可能だったわけだ。

…という話を読んで、なるほど!かしこい!やってみたい!と思ったのだが、善く考えると「おひつ」のことって、よく知らなかった。

調べてみると、おひつは水分

もっとみる
家事を趣味と捉えると、お金をかけずに楽しむのがうまくなる

家事を趣味と捉えると、お金をかけずに楽しむのがうまくなる

「無職もある程度やると暇すぎて病むよね」

…とよく聞くが、私にはそれが全くわからない。無職の時が一番メンタルの調子がいい。鬱で寝込んでる時は確かに暇すぎて辛かったけど、ただ無職なだけで鬱じゃなかったら、やりたいことがありすぎて全く暇じゃない。

中でも家事は、多くの人にとっては「やらなきゃいけないこと」だろうが、私にとっては「やりたいこと」の筆頭である。仕事があってもなくても、暮らしが人生のメイ

もっとみる
海外で感動された、日本のものたち

海外で感動された、日本のものたち

初めての海外生活。日本から持ってきた日用品の中で、周りの人に「これすごい!クール!」と言われたものがいくつかあるので紹介してみる。

三条宗近 ペティナイフ

確かTwitterでめっちゃ切れると見て買ってみたもの。3500円と安かったので小さいのを選んだけど、使いやすくていいサイズ。
最初は切れすぎて怖いと言っていた彼氏も、今ではうっとりして使っている。カナダの包丁は、高いのは知らないけど、シェ

もっとみる
極限状態で人肉を食べることを、罪だとは思わない

極限状態で人肉を食べることを、罪だとは思わない

先日、彼氏と一緒に映画『深い河』を見た。1995年の映画で、それぞれの悩みや迷いを抱えた日本人観光客グループがインドのガンジス川に旅するというお話。元々原作小説が好きで、インド人(彼氏)から見たらどうなのかな、と気になったのだ。

結論から言うと、インド人から見ても変なところはなくて、良くできているらしい。約30年前の作品なのにインドの光景は全く変わってないな、と言っていた。

逆に30年後の日本

もっとみる
「意識高いわけじゃないんだけど」という前置きにモヤモヤ

「意識高いわけじゃないんだけど」という前置きにモヤモヤ

私はエコでエシカルに生きたいと思っている。環境破壊に加担したくないし、動物であれ人間であれ苦しめ搾取することに加担したくない。

noteを見ていて思ったのだけど、「エコのためとかじゃないんだけど、これやってます」「動物のためじゃなくて、その方が体調がいいから菜食です」みたいに、何か言い訳がましい前置きをする人が本当に多い。

わかるよ。

この社会において、「環境のためです」「動物のためです」「

もっとみる
頑張ったら東大に入れたけど

頑張ったら東大に入れたけど

高2の終わりごろ、突然東大に行きたくなった。

中学受験がトラウマすぎて、そこから勉強を頑張らなくなり、中高の成績は下から数えた方が早かった。

でも高2の時、優等生な友達に恋をしたのをきっかけに勉強を頑張ってみたら、頑張っただけいい成績が取れるのが楽しいし、内容も面白く思えてきた。もっと勉強してみたくなった。大学附属で、8割が大学受験をしない学校で、ガリガリ勉強してる外部受験生が輝いて見えるよう

もっとみる
東大の英語の授業の苦すぎる思い出

東大の英語の授業の苦すぎる思い出

受験生時代、英語は一番の得意科目だった。
東大の二次試験は120点中96点。

…何年経っても点数を覚えてるの東大生あるあるで気持ち悪いけど、ちょうど8割だったから記憶に残ってるのだ。うろ覚えだけど、合格者平均は6.5割くらいだったかな。

入学すると、英語の必修授業は入試の点数で3つのクラスに分けて行われた。

私はもちろん一番上のクラスになった。

どんなレベルの高い授業なのかな♪楽しみだな♪

もっとみる
夜の砂浜入眠法

夜の砂浜入眠法

自然と眠りからめざめる時の感覚って、海から砂浜に打ち上げられるみたいだなと、ある朝ふと思った。

気がつくと波打ち際に倒れている。身体が濡れているけど、少し乾いてきてもいる。濡れているうちはまだ半分眠っていて、見ていた夢と繋がっている感じがする。でも、そのままじっとしていても乾いて行く一方で、波にさらわれてそっちに戻って行くことはなさそうだなと、なんとなくわかる。

アラームで無理に起きる時は、気

もっとみる