マガジンのカバー画像

面白かった記事

8
運営しているクリエイター

記事一覧

もうそこだけ目指せばよくない?

もうそこだけ目指せばよくない?

『グッドライフ』という本をSNSなどで褒めていたらPOPの推薦文の依頼が来たので、書きました。

たとえばFBではこんな風に褒めてます(リンク先、FBやってなくても読めます)。

とはいえリンク先に行かない人も多いので、ここにFBの文章を貼り付けますね。長いけど。

※上記のTEDのスピーチはこちら。

いやホント、ハーバードにおける84年間に渡る研究で「幸せな人生を送るたったひとつの原則は『よい

もっとみる
YouTubeで見れる最高品質の科学系動画まとめ

YouTubeで見れる最高品質の科学系動画まとめ

科学系の優良コンテンツのまとめです。
チャンネルの概要を述べてから、オススメ動画を何本かピックアップして紹介します。
本文で紹介しきれないものは再生リストに突っ込んであります。

3Blue1Brown高等数学を視覚的に理解させよう、という目的のコンテンツ。
イケアの家具説明書みたいなことを数学の分野でやっている。
「イケアの説明書ほど分かりやすいものはない」と考えている私のような視覚優位人間にと

もっとみる
ヒンディー語の勉強方法いろいろ

ヒンディー語の勉強方法いろいろ

ナマステ!

今日はわたしがこれまでにやってきた/やっているヒンディー語勉強方法をシェアしたいと思います。

(トップのヒンディー語の写真は、ヒンディー語の詩人、Niralaの詩を書いたものです)

①ヒンディー語で日記を書くヒンディー語を始めて1年半、文法をほぼ学び終えた頃からヒンディー語で日記を書いています。

もちろん毎日の継続は難しいし、毎日やる気はない!笑

しかし、毎日続けていた時期も

もっとみる
映画『カニバ / パリ人肉事件38年目の真実』

映画『カニバ / パリ人肉事件38年目の真実』

 知人に誘われてドキュメント映画を観に行った。

『カニバ / パリ人肉事件38年目の真実』パリ人肉事件で知られる佐川一政の密着取材映像だ。1981年、フランス留学中だった佐川一政はオランダ人女性を殺害して肉体の一部を食べた。心神喪失と判断され不起訴になって以降、佐川は有名人となる。

 帰国後は小説やマンガの執筆、タレント活動、マニアAVの出演などで稼いで生活していたが2000年頃から仕事は途絶

もっとみる
理系がカルトにハマる?

理系がカルトにハマる?

理系がカルトにハマることについては、オウム真理教や統一教会などについて語られる文脈の中で、よく紹介される。理系高学歴のエリートがカルトにハマることがある、と言うようなことだ。理系高学歴は、

「理系的な論理だけを元に世界や人生を考えようとする」
「科学が記述できない問題に悩み、科学を超越した世界をカルトに見てしまう」

からではないか、というようなことがよく言われる。

一度断っておくと、わたしは

もっとみる
精神科医と、うつ病患者、必読の書「賢人と馬鹿と奴隷」は風刺小説として絶品

精神科医と、うつ病患者、必読の書「賢人と馬鹿と奴隷」は風刺小説として絶品

 天才作家、魯迅は、現代社会を3頁の短編小説で風刺して見せた。「賢人と馬鹿と奴隷」というタイトルで。

 奴隷は、奴隷主からの待遇を賢人に愚痴る。賢人は、奴隷主と利害が一致する支配者層の人間なので、目先、気持ちの良い言葉だけかけて、奴隷に地位向上などさせないように奴隷をコントロールする。奴隷は、馬鹿にも愚痴る。馬鹿は、お前が辛いなら、苦しいなら、そんな制度ぶっ壊せばいい。権利を求めて立ち上がれとい

もっとみる
僕が肉を食べなくなったわけ―イントロダクション

僕が肉を食べなくなったわけ―イントロダクション

愛とは、自分以外の存在がそこにある、という、とてつもなく難しい気づきのことである。
愛とは、真実を発見するということなのだ。
――アイリス・マードック

この世でうわべだけでも意味のある振る舞いを続けたければ、
物事には正しいことと正しくないことがあると信じないわけにはいきません。
――ジョーン・ディディオン

 僕と同世代のなかでも一番の優秀な頭脳が、猫の動画に破壊されるのを僕はこの目で見ている

もっとみる
片山杜秀&春日太一が選ぶ「日本の戦争映画」ベスト3!

片山杜秀&春日太一が選ぶ「日本の戦争映画」ベスト3!

渥美清が自分で企画し主演した作品
――今日は、春日太一さんが『日本の戦争映画』(文春新書)を刊行されたのを記念して、片山杜秀さんをお迎えしました。お二人にそれぞれ三本ずつ戦争を描いた日本映画を挙げていただこうという企画です。

春日氏(左)と片山氏(右)

春日 片山さんとは十年前、ある雑誌で戦争映画と戦争文学について語るという座談会でご一緒したことがありましたね。

片山 そうでした。座談会が始

もっとみる