マガジンのカバー画像

引用させて頂きます

121
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

くどい案内看板と貧弱なアラート +

くどい案内看板と貧弱なアラート +

 〔施し〕に対する違和感というものは、当方のみならず、my noteに対していつも興味を持って目を向けて下さる皆さんにとっては『多頻度遭遇』的なのではないでしょうか🤔

 オフィスなどで、ICTデバイスや書類をたくさん広げられるような「大きめのテーブル(机)」の上面の一部パーツに貼られているのを見つけたこの『注意喚起』ラベル

  

ズームアウトしてみると…

⇒こんなに広い天板の中央部に、「

もっとみる
大丈夫と聞いていい時とただ寄り添いたい時と

大丈夫と聞いていい時とただ寄り添いたい時と

つい「大丈夫?」と聞いてしまいがちです。
でもこの言葉が意味をなさない時もあるんですね。

一方で、この言葉の方が安心感があるときもあります。

息子はいつも寝坊がち。
眠そうな顔で朝ごはんを食べ、ボ~ッとしながら部屋に戻って支度をします。

でも音が聞こえなくて「二度寝?」と思うことはしょっちゅうです。

そんな時、なんて声をかけていますか?

つい「早くしなさい!」っていいませんか?
「もう出

もっとみる
「お諮りをいたしたい」#気になる敬語13

「お諮りをいたしたい」#気になる敬語13

本日は、某政治家の気になる発言を取り上げます。

文脈としては、コロナの対策について専門家の意見を聞きたいという主旨の発言です。

諮るとは諮る(はかる)とは、他人に意見を求めたり、相談したりすること。(Weblio辞書より)

①不要な「を」政治家からよく聞く言い回しのように思います。

「こちらにお示しをしているとおり」「ご説明をいたしたく」などと言葉の途中に「を」が入る言い方です。

言葉の

もっとみる
復唱、もしくはオウム返し~トイレはどこにあるのか?

復唱、もしくはオウム返し~トイレはどこにあるのか?

先週、応対クレームを防ぐための対応について書きました。
それがこちら☟

そこで、のぼる師匠より以下のコメントを頂戴しました。

オウム返し(=復唱)というのは、その名のとおり、相手の言ったことを繰り返すことですが、簡単なようで、これができない人はかなり多くいます。
しかるにのぼる師匠は「手軽にできる」というのだから素晴らしい。会社員時代の電話応対訓練で、復唱が取り入れられていたのではないでしょう

もっとみる

うめこの天敵は「意識高い系」

「意識高い」と「意識高い系」は別物

意識高い系なんだけど、本当に口先だけね
無駄に張り合ってきて負けを認めない

薄っぺらい中身と胡散臭いビジネス
「ご縁・出会い・感謝」「仲間最高」の
ハッシュタグを付けてSNSでリア充アピール
あら、麦わらの一味かと思ったわ

形から入る人はだいたい仕事できない
意識高い系は外見だけで中身が伴ってない
上辺だけ仕事が出来る雰囲気を出している

大事なことだから

もっとみる
現実もネットも相手がいるよ

現実もネットも相手がいるよ

はじめにここ数年、インターネットを通じて様々なサービスが提供され、インターネットなしではもう生活ができなくなってきています。その中でもSNSを活用する機会が増加していると思います。何かの宣伝をしたり、自分の意見を主張したりと様々な用途で使われております。そんな僕も使っております。SNSを通じて思うことは、インターネットでのコミュニケーションが難しいということと大の大人でもそういったコミュニケーショ

もっとみる
お互い様ブランディング「窓18ギャラリー」のトリセツ

お互い様ブランディング「窓18ギャラリー」のトリセツ

けしゴムを つくったから
えんぴつを つくったんだ
と おばかさんが いった

えんぴつを つくったから
けしゴムを つくったんだ
と せんせいが いった

えんぴつを つくったのに
けしゴムを つくったのか
と かみさまなら いうかな

けしゴムを つくったのに
えんぴつを つくったのか
と おばけなら いうだろ

「おばけなら いうだろ」
ーまど みちお 少年 詩集 まめつぶうた よりー

もっとみる
【 創作墨字 ヒカリエ 】光へつながる青・みつけた #私が見たゆめのせかい

【 創作墨字 ヒカリエ 】光へつながる青・みつけた #私が見たゆめのせかい



【 創作墨字 ヒカリエ 】光へつながる青・みつけた
同じ画像からべつの創作墨字を描きました。

受け取るイメージは様々で、どのように表してもそれは自由です。

ゆめのさんの作品から感じる「光」「宇宙」「無限」「透明」。

光り輝く「光」と見つけるの「見」の足の部分、「宙」の作りを「中」に変換し、「透」の「乃」を組み合わせて「ヒカリエ」としました。「乃」は突き抜ける、透けるの意味があります。「由

もっとみる
犯罪者の塀の中は特別な場所ではないんだ

犯罪者の塀の中は特別な場所ではないんだ

 最近「専門家」という言葉を度々みつける。コロナの専門家などに政治家が「専門家に聞いてみます」とかいうのを聞くたびに、みこちゃんは激しくがっかりする。端的にそこに感じるのは、責任逃れの匂い。

 最近は、なんでもかんでも「専門家」だ。憲法問題は専門家に聞くのか、日韓の歴史問題は専門家に任せるのか。いやだいやだ。責任を持って、学術的には専門家でなくても、専門家の意見を聞きながら、政治家が判断しろよな

もっとみる
新垣結衣と星野源の結婚で愛の距離感を考える

新垣結衣と星野源の結婚で愛の距離感を考える

大ニュースとなった「逃げ恥」結婚。
ほのぼのいいな、と感じたのはドラマを見たことと、星野源のエッセイを読んだから、かな。

私が「逃げるは恥だが役に立つ」(2016年、TBS)のドラマを見たのは再放送されたとき。出遅れてます。

中学3年くらいの息子がちょうど恋にあこがれる時期で、タイミング的に合ってたかも?
ストーリーも本当におもしろくて家族3人で、「ああ、そこでいえばいいのに~」とか「ハグ、か

もっとみる
星野源結婚記念に積ん読から昇格した本と寄席

星野源結婚記念に積ん読から昇格した本と寄席

星野源とガッキーが結婚したというのは、ドラマの中の出来事だと信じ切っていた。ところが友人のお嬢さん(と言ってもすでに30代後半)がインスタで「おめでとう」とお祝いしているので、まさかドラマで結婚してもそこまでしないだろうと。

ようやく本当のことかと認識した昨夜。

確か積ん読のなかに源ちゃんのエッセイがあったはず、と引っ張り出しました。

最近のマイブームは、積ん読から読了に昇格しメルカリで次の

もっとみる
寄席の窮状を救うためのプロジェクトが始まりました!

寄席の窮状を救うためのプロジェクトが始まりました!

新型コロナウイルスの感染拡大によって存続の危機にある都内の寄席を支援するため、落語協会と落語芸術協会は、共同でクラウドファンディングを行うことを発表しました。
寄席ファンとしては、少額でも協力したいと思います。
#支援を寄席て #寄席支援プロジェクト #READYFOR #クラウドファンディング

中身のない言葉

中身のない言葉

はじめに僕が小学校低学年の頃に近所に住んでいた子が晩にうちに来たことがあります。はっきとは覚えていませんが夜の7時を回っていたと思います。小学校低学年の僕からすると夜の7時は非常に遅い時間でした。今はそんなことはありません。その子がうちに来た理由は、どういうわけか家に入れなかったので友達の家を回っていたと思います。その時に僕が母親に「○○くん、家に入れへんし、可哀想やからうちにしばらくいてもらおう

もっとみる

センシティブと言葉狩り

ながたさん、いつもコメント欄で
お顔を合わせますね
ありがとうございます

私はnote以外にも会社のブログを書いている
このごろ、会社のブログに規制が入った
クレームが入ったのだという

5月から本社の子も私が休みの日
週1でブログを書く
その子が私生活で「散歩に出た」のがアウトだという

「散歩ぐらい、よくない?」と思った
元々、私は私生活を会社のブログに書かなかったので無傷ではあるが、書く内

もっとみる