マガジンのカバー画像

日記

68
日々、感じたことを言葉にしております。
運営しているクリエイター

#教育

ゆらいで、木漏れ日。【2024年5月16日〜18日】

ゆらいで、木漏れ日。【2024年5月16日〜18日】

昨日まで新潟県の佐渡市に行ってきた。そこで出会った人や食べ物、文化は僕にとって、とてもグッとくる記憶となった。

今日のnoteでは、自分が最近感じた心が動く瞬間を文章におこし、改めて自分を振り返った時、何度でも思い出せるように書いていく。

はじめに。上の文章が「はじめに。」じゃないんかい!と思ったあなたへ。もうちょっと待ってほしい笑。

僕が佐渡で感じたことをこれから書いていくのだが、本当にn

もっとみる
選び取ったものを、愛するように。

選び取ったものを、愛するように。

約3年前、自分の人生を振り返るnoteを書いた。

当時は就活の最中で、自己分析をしながら迷い・考えていたモヤモヤ期だ。

それでも自分なりに悩んだ末に「学校の先生」になると答えを出して、2年間、香川で小学校の先生をしていた。

今回のnoteは、そんな僕が先生としての2年間と今年東京のベンチャーで働いた約1年間を振り返るためのnoteだ。

この3年間、本当に色々なことがあった。色々すぎて、書く

もっとみる
取り留めのない話を、取り留めのないまま書いてみる。

取り留めのない話を、取り留めのないまま書いてみる。

週4回同じお昼ご飯。僕はあまり食事にこだわりがある人間ではありません。

でも、美味しいご飯を食べたいとは思います。

だから、美味しいお店を見つけると、週4回通っても全然いけちゃうのです。

ただ、それはおそらく、食事を選ぶのが考えたくないことの一つにあるからなのかもしれません。

食事は大切なのに、その良さを忘れてしまう時は、決まって忙しい時です。

思えば、社会人になってから3年間、働く時間

もっとみる
あなたにもガンバレ!

あなたにもガンバレ!

最近つくづく思う、人にやさしくできない時、情けないな、と。

余裕がない時こそ人に笑顔を見せれる人はつよい。そうやって周りを安心できる人がいるだけで、僕は救われたりするのだ。

僕はそんな大人に出会うことができた。

おそらくあの人も辛い時とか、苦しい時もあったのだろう。

でも辛い時に、その姿を見せないつよさがその人にはあった。いや、おそらく僕にはその弱さを見せられない、もしくは見せる人ではなか

もっとみる
デイ・ドリーム・ビリーバー

デイ・ドリーム・ビリーバー

たまっていく下書きを眺めてみる。日記の下書きがたまっていく。書きたいことをタイトルだけ決めて、後で書く時間をつくろうとその時は思う。

でも後では、あまり書けない。(僕の場合は)

書き足すことがたぶん苦手なのかも。僕の文章は大体、一気に書く。その方が自分の想いが乗る。

だから講演の前には、話すことをもう一回考え直す。想いを乗せるために、言葉に熱量を込めるために。

僕が尊敬するう人もそうやって

もっとみる
愛とか祈りだとか。

愛とか祈りだとか。

今日も最高の日だった。たくさんの移動があり、たくさん不足している栄養素もあるような気がするけど、とにかく心があかるい。

ただ、これはどうしてなのか、最近ずっと考えていた。どうして、今の自分はこんなにも「心があかるい」のか。

そして、その理由には大きく2つあるなと思った。

得られるもの1つが、先ほども書いたように「移動」だ。移動は時間と体力を遠慮なく取っていくが、それと同時に、何か移動すること

もっとみる
信じることが、心をつなぐ。

信じることが、心をつなぐ。

今日は一日総じて良い日だった。たくさん移動して、たくさんの人たちに出会って、それぞれの笑顔を見て、僕にも居場所があることを再確認する。

そんな一日だった。

今日のイベントで、僕はある人の弾き語りを聞いた。そこで歌っていたのが、ゆずさんの「また会える日まで」だ。

一部抜粋する。

僕も小さいころ、この曲が大好きだった記憶がある。だから、この曲をきいて、改めてこの曲の良さが蘇ってきた。

そして

もっとみる
「I have」からはじまり、「We have」になっていく。

「I have」からはじまり、「We have」になっていく。

今日は認定NPO法人カタリバさんの「ルールメイキング・サミット2023」に参加してきた。

カタリバさんのWEBサイトをのぞくと一番最初に出てくる「未来は、つくれる。」という言葉。

その言葉通り、今と未来に目が向かっている若者たちが集まり、一緒にモヤモヤを共有しながら、明日へ希望をもてるようなイベントだった。

僕は今日、取り組みを横で見ながら、様々なことを学ばせていただいた。

今日はその学び

もっとみる
「運良く」はつくれる。

「運良く」はつくれる。

高校生の時にたまたま将来の目標につながる「映画」に出会えた。頑張っているときに、こんな人になりたいと思える「大人」に出会えた。もうだめだ、投げ出したいと思ったときに、話を聞いてくれた「仲間」がいた。

今でも思う。これは「運」が良いのだ。

たまたま良いきっかけに出会えて、たまたまこんな人になりたいと思える「大人」に出会えた。

でもこの現象は決して誰にでも起こることではない。たとえ動けば動くほど

もっとみる
大丈夫。1人『から』始まる。

大丈夫。1人『から』始まる。

いま、『すべては1人から始まる』という本を読んでいます。

カテゴリー分けをするとしたら、組織論の本で、副題は〜ビッグアイデアに向かって人と組織が動き出す「ソース原理」の力〜です。

ティール組織などにも通じる話があるのですが、食いついたきっかけは完全にキャッチコピー買いです。笑

本を読み進めていくと、ソース(源)という言葉が何度も使われていることに気づきます。

どんなプロジェクトにも、ソース

もっとみる
「お守り」のような体験について、考える。

「お守り」のような体験について、考える。

こんばんは。森本瑛です。今日も日記を書いていきたいと思います。

明日は、待ちに待ったイベントがあります。その名も「HASSYADAI Teachers' Forum 2023」。

どんなイベントなのか、どんな人たちがお話しをするのかは、以下のnoteにまとめているので、ぜひご覧ください。

さて、明日は、本当に様々な人たちにご縁をいただき、たくさんの先生や教育関係者が参加するイベントとなってお

もっとみる
「おかえり」と思える場所

「おかえり」と思える場所

こんばんは。今日も日記を書いていきます。

今日は「おかえり」について書いていこうと思います。

僕はいま3ヶ月ぶりに地元に帰っています。地元に帰ると「おかえり」と言ってくれる人がいて、その存在に僕はたくさん救われているのです。

僕は今回の日記のタイトルに「場所」という言葉を使っています。

この場所は、僕の中では「人」を指しています。

自分の中では「居場所」のような「人」が様々な場所にいます

もっとみる
あの時本気になれた経験が、いまの自分を後押しする。

あの時本気になれた経験が、いまの自分を後押しする。

こんばんは、森本瑛です。毎日タイピングを継続2日目です。

毎日何かしらのテーマを持って、日記を書いていこうと思います。
今日のテーマは「努力」です。

いま僕は、ハッシャダイソーシャルという団体で働いています。その中で本当に楽しく働くことができているのですが、たまに無理をしてでも働きたいなと思う場面があります。

それは前職でも同じです。いまはしんどいけど、ここは踏ん張りどころだと思って、もう一

もっとみる
SOUNDTRACK

SOUNDTRACK

今日を振り返ると最高に良い日だったと思う。会いたい人に会えた日。見たかった映画を見た日。とてもよく笑った日。

思えば、最近よく笑っている気がする。

やっぱり環境ってすごい。おもいしろい人が周りにいるってすごい。

自分にとって「笑い」は生きがいのようにも感じる。

人を笑わせたい、自分も笑っていたい。
人の笑っている顔が好きだ。

だから、人よりボケる方だと思う。ボケが通じているかは分からない

もっとみる