マガジンのカバー画像

思考力

26
運営しているクリエイター

#会社経営

成功者の大半は高IQだが、成功の秘訣は誠実さと忍耐強さ

成功者の大半は高IQだが、成功の秘訣は誠実さと忍耐強さ

こんばんは、IQ130の経営者のこうたです。

私が常々言っていることを、科学で証明として紹介している記事を見つけたので、改めて作成しました。

今回は『成功者の共通点』、『成功の秘訣』に焦点を当て、2日連続で投稿します。

本記事は「高IQよりも重要な成功の秘訣」。

次回が「成功者が高IQな理由はクリティカルシンキングに優れているから」です。

1.成功者は2パターンしかいない端的に言えば、「

もっとみる
成功者が高IQな理由はクリティカルシンキングに優れているから 高IQじゃなくてもできる

成功者が高IQな理由はクリティカルシンキングに優れているから 高IQじゃなくてもできる

こんばんは、占いに課金した経営者のこうたです。

前回の『成功者の大半は高IQだが、成功の秘訣は誠実さと忍耐強さ』とは内容が大きく異なります。

前記事と本記事を合わせた内容が、成功者に共通する要素だと思ってください。

前提条件で共通しているのは、高IQに共通しているだけで、高IQじゃなくても実現可能だということ。

1.クリティカルシンキングとは直訳すると、『批判的思考』です。

これは他者の

もっとみる
思考力の鍛え方 実践練習その2 その行動は『成功する行動』と『失敗しない行動』どちらですか?

思考力の鍛え方 実践練習その2 その行動は『成功する行動』と『失敗しない行動』どちらですか?

こんばんは、経営者のこうたです。

今回は取り組みの改善点や考え方の正誤を理解するために、順序立てて抽出していく思考法です。

経営者や上司の基礎的なビジネス思考のようなものと考えてください。

思考力とはなんぞや?
IQを上げたい!

などの疑問を持った方は、基礎編をご参照ください。

そして、分析&思考の細分化をして、より効果的な方法を模索しようというのが初級〜中級編のお話でした。

今この場

もっとみる
『成功する行動』と『失敗しない行動』 どちらが正しい? そんな体験談

『成功する行動』と『失敗しない行動』 どちらが正しい? そんな体験談

こんばんは、経営者のこうたです。

ネタ探しにネットサーフィンをしていたら、タイトル通りのタイトルがあったので採用してみました。

ちなみに参考にした記事は副業にフォーカスしていたので、内容が被ることはありません。

1.どちらも一長一短『成功する行動』とは、ハイリスクハイリターン。

『失敗しない行動』とは、ローリスクローリターン。

私も経験がありますけど、成功する行動をしなければ会社は停滞し

もっとみる
今すぐ1億円が手に入るけど、1年後に大きな不幸が訪れるとしたらどうしますか?

今すぐ1億円が手に入るけど、1年後に大きな不幸が訪れるとしたらどうしますか?

こんばんは、経営者の公太です。

今回は趣向を凝らしまして、ネットでよく見かけるスイッチ問題を用いて、思考力について説明したいと思います。

※何も考えない楽観的な思考は省きます。
経営者や管理職の目線でご覧ください。

1.先の見えないことが確定している1億円って大金のようで意外に少ないです。

豪遊すればすぐに消えますし、増やそうとしても堅実にしなければ早々に泡となる可能性もあります。

本件

もっとみる
思考力の鍛え方 IQの上げ方 実践編・初級〜中級編

思考力の鍛え方 IQの上げ方 実践編・初級〜中級編

こんばんは、経営者のこうたです。

考える癖がつけば思考力は鍛えられるよ、というのが前回説明した内容です。

思考力とはなんぞや?
IQを上げたい!

などの疑問を持った方は、上記の記事をご参照ください。

1.前提認識前記事でも軽く触れていますが、考える内容はなんでもいいです。

しかし最初は、普段から考えている内容だとあまり意味がありません。

例えば仕事に関してなら、自分が与えられた業務を

もっとみる
思考力の鍛え方 IQの上げ方 基礎編

思考力の鍛え方 IQの上げ方 基礎編

こんばんは、経営者のこうたです。

今回は、基礎編と実践編の2つに分けてご紹介していきます。

過去に何度か、思考力そのものに焦点を当てて解説をしたことがあります。

上記の記事は、普段の仕事(社会人生活)で思考力を鍛える方法について紹介していました。

働いていると、あらゆる「なぜ?」が浮上してきます。

その「なぜ?」に対して思考を巡らせることで、問題解決能力を向上させるといった内容でした。

もっとみる
視野が狭い人は無能 共に仕事はできない

視野が狭い人は無能 共に仕事はできない

こんばんは、経営者のこうたです。

もはやシリーズ化してきたと言ってもいい『無能シリーズ』。

実は無能シリーズには必ずモデルがいます。
だからいつも文章量が多いんですよね笑

さて今回は、仕事ができる人ほど苛立ってしまう相手となります。

まあ私のnoteは文句を言う内容ではないので、
・部下を育てる時に視野を広げるように意識させよう
・今本記事が当てはまる人は気をつけよう

の2点を意識してお

もっとみる