家ではできるだけ優しく笑顔のママでいたいけど、気がつくとこどもにイラッとし、夫にイラッとしつい口うるさくガミガミと...。かくいう私もそういう日はたまーにありますが(汗)。
子育てをする中でもとくに大事にしていることは「笑顔」でいること。こどもにとってママは太陽なんですって。温かく見守って栄養を与える存在です。そんな太陽ママでいられるように、
ママは太陽のような存在=太陽ママ
「こどもにとって
なんとなく調子がいい、ちょっと気が滅入っている、なんだか身体がだるい...今のあなたはどんな状態ですか?
できることならいつもいい状態でいたい、と誰もが願うものではないでしょうか。自分の状態によってパフォーマンスにかなり影響を与えるものです。
よいパフォーマンスを発揮する、成果をあげるために私が実践しているセルフマネジメントについて綴ってまいります。
セルフマネジメントとは無縁のサラリーマン時代
どうも!いなっちです🐶
生まれてきてよかったと思える社会の実現に向けて、じぶんとつながり今を生きる人を増やすために、日々生きています。
先日、観葉植物型ファシリテーターについて整理してまとめました。
今回は、別の型であるメトロノーム型ファシリテータについて整理して綴ります。メトロノーム型は、オリエンテーションなどの『初めましての場』にとても有効です。
メトロノーム型ファシリテーターの特徴
書籍「Fusion 360 マスターズガイド ベーシック編 改訂第2版」が、Amazonでベストセラー、評価数が100件となったことを記念して、テルえもんが3DCADを教えることについて書きましたが、その時に書ききれなかったので、続編です。
設計基準となる「平面」という考え方
前回、スケッチを「平面」に描いて、それを押し出しや回転などのフィーチャで立体化することを説明しましたが、どの「平面(平
※この記事は約1500文字です。約3.5分で読めます
経済産業省が、2018年9月に「DXレポート~ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開~」を公表して以降、DXに関しての議論が多くされる事になりました。
どうDXを行うかの方法論やDXに最適なITインフラ、アーキテクチャー論、ビジネス観点でのあるべき事業方針など、色々な要素について記事を見ない日は無い程です。
その様な状況下
こんちは!稲田佑太朗です。
今日は、今年度開催した「ローカルシフトアカデミー」についてまとめたいと思います。この事業は、地方創生交付金を活用して宮崎県新富町で実施。
今年は、新型コロナの影響でオンラインとリアルのハイブリット開催になりました。初めての試みでしたが、無事講座を終えることができました。
スクールが開校するまでは、
・オンラインでもリアル同様に満足度を高めることができるのか
・モニ
どうも!いなっちです🐶
生まれてきてよかったと思える社会の実現に向けて、じぶんとつながり今を生きる人を増やすために、日々生きています。
今日は、いなっちファシリのスタンスについて整理してみましたので、ご興味ある方がいらっしゃいましたら読んでいただけると嬉しいです。
<ファシリテーターのスタンス>
1 観葉植物になる
2 好奇心に耳を傾ける
3 油絵のように塗り重ねる
1 観葉植物になる