BIGBOSS小柴

BIGBOSS小柴と申します。高齢者グループホームの管理者をしながらFacebookで…

BIGBOSS小柴

BIGBOSS小柴と申します。高齢者グループホームの管理者をしながらFacebookで「介護業界に革命を〜自由な発想を投稿に〜」の管理人をしています。※通称:介護革命グループ。1000名規模のグループになりました!介護業界の人手不足解消を目指して介護革命を起こします!

最近の記事

どうにでもなれ精神?

皆さんこんにちは。 BIGBOSS小柴でございます。 本日は「どうにでもなれ精神」というパンチの効いたタイトルで記事を書いてみます。 皆さんにとって仕事とは何ですか? 稼ぐ手段、社会との繋がり、やりがいなど理由は色々あると思います。 その中で本気で仕事やビジネスと向き合ってると 勝負時やピンチがあります。 読んでいる貴方は今その時かもしれません。 捨て身感の大きさ 勝負事やピンチの時はあらゆる対策や今までの経験や知恵で乗り越えることがあります。 だからこそ無駄な経験はない

    • 介護職のあるある話

      介護職の皆さんが共感するようなことをたまには語ってみようかと思います。 いつもはビジネスやマインド的な事を書きますが、箸休めのつもりで読んで頂けたら幸いです。 連休を嫌がるスタッフ 連勤を嫌がるのは理解しやすいですが、中にはやたらと過酷勤務を好む人がいます。 もちろん稼ぎたいというシンプルな理由ならわかりますが、そうではない場合があります。 介護職の方はシフトも不規則で休みが苦手なことも。。。 前に良かれと思って三連休を作成したら「こんなに休んで何したらいいんですか」と怒

      • 朝の選択肢を減らし戦場へ

        皆さんは起床してどのようなことをしてから仕事へ行きますか? 介護職の観点からお話させていただきます。 介護施設によってはユニフォームが支給される所も多いですが、私のようにグループホームだと基本、私服というケースも多々あります。 もちろん会社によって身だしなみ等の規定があると思いますが、今日は何を着ていこうと悩むことは私は得策ではないと思っています。 仕事の服は同じもので統一 朝から何を着ていこうかと考えている時点で脳内は選択肢を選ぶというエネルギーで負荷をかけています。こ

        • 自分の現在地わかりますか?

          皆さんは自分の現在地はわかりますか? ビジネスでいえば、スキルはどのくらい、 年収はどのくらい、コミュニケーション力はどのくらいなど自分のレベルを正確に語れますか? 私の独断と偏見がガンガン入りますが、 仕事が出来る人ってこのような質問を迷いなく答えられる人だと思っています。そこにはスキルが低くても関係なく、むしろ自分をしっかり測れているなら強いと思います。なぜなら自分をわかるほど立ち回り方が上手いからです。 どこに向かうか見つけたら今どこにいるか。 皆さんは目標はありま

        どうにでもなれ精神?

          後悔しないことは人生の最期から逆算すること

          皆さんはビジネスでもプライベートでも色々なことで選択をすることがあると思います。 自分の判断基準は人それぞれで、憧れの人からの影響、親からの影響、友人からの影響など人は色々な刺激を受けながら自分が出来上がります。 そんな時、どんな基準なら良いかわからない時 こんなことを考えてもいいのかもしれません。 人生の最期をイメージしてみる。 人生90年=788400時間 時間で計算するとこんなものです。 限られた時間で何を選択するのか、全てを選ぶ余裕がないからこそ、どう過ごすかが重

          後悔しないことは人生の最期から逆算すること

          スケジュール管理は重要人物もマークする。

          皆さんはスケジュール管理は得意ですか? 時間の使い方が上手い人はスケジュール管理が得意なので、そのあたりのお話をしたいと思います。 スケジュール管理は自分以外も? 最近では手帳ではなくアプリなどで管理されている方も多いかと思いますが私は紙派です。 今回はそこがテーマではないので割愛しますが、スケジュールを書く時、自分の予定のみ入れてる人も多いのでは? もちろんそれだけでも十分管理出来るかもしれませんが一工夫でさらに時間を自分の味方にできます。 上司の予定も入れてみる。

          スケジュール管理は重要人物もマークする。

          空気を読む前に本を読め

          タイトルの言い方が強くてすいません(笑) noteではご無沙汰しておりますBIGBOSS小柴です。 最近は仕事関係中心にドタバタで自身のコンテンツを動かす余裕がなく久しぶりにブログと向き合っています。 そんな中でも読書は続けています。 元々は苦手分野でしたが、介護職で初めて 役職に就いた時に自分の言葉力の無さに気づき 読書を始めました。 バンドマン時代はMC担当 若い頃はバンドマンで夢追いながら日々を過ごしていました。バンド内でも自分が1番トークが得意ということもあり自

          空気を読む前に本を読め

          覚悟という武器が明暗を分ける

          「覚語」とはどんな意味か。 ① 迷いを去り、真実の道理をさとること。 ② 悟ること。 気がつくこと。 ③ あらかじめ心構えすること。 こんなことが書かれています。 私は以前ビジュアル系バンドマンでした。 ほんの一握りの成功を目指して必死に毎日を過ごしていたのを思い出す。 ギターの練習や他のバンドの情報を把握したり、 わからないなりにマーケティングの勉強したり。 もちろん成功するには実力や運や時代とか色々並べることは出来るかもしれない。 ただこの一つの土台がなければ始まらな

          覚悟という武器が明暗を分ける

          会話の進め方は小旅行のように流れる

          皆さんは会話をしますか? すごい質問ですね(笑) 生きていく上で会話は全ての土台になると思います。 介護職のケアでも声かけから始まります。 その後に身体介護に入るわけで、どんな状況でも会話は土台になるわけです。 会話 会話は場面にもよりますが、日常での短時間の会話、飲み会での長時間などあります。 今回は日常での短時間の会話にフォーカスしてお話していければです。 会話が苦手 こんな方も多いかもしれません。 理由にはこんなことがあるのではないでしょうか。 ・何を話したら良

          会話の進め方は小旅行のように流れる

          遅刻した人へかける言葉選びは大喜利のようなもの

          皆さんは遅刻の経験はありますか? 学校でも仕事でも遅刻の経験や友達や同僚が遅刻した場面にいたことはあるのではないでしょうか。 上司やポジションにもよりますが、遅刻した人に声をかける時どんな言葉をチョイスしますか? よくある定番はこんな感じでしょうか。 ・次からは気をつけてね ・体調悪かったの? ・とりあえず呼び出して怒る 極端かもしれませんが今思いついたよくありそうなことを書いてみました。 遅刻を繰り返す場合 では遅刻を繰り返す人への対応はどうでしょうか。 先ほど書いた

          遅刻した人へかける言葉選びは大喜利のようなもの

          人生の休憩時間はメリハリと小刻みの時期がある。

          労働基準法の休息定義 皆さんはお休みの日どんな時間を過ごしますか? 仕事に関しての休憩は表で議論することがありますがプライベートだと少なく感じます。 ・まず一般的な休息時間とは何かをみていきましょう。 労働基準法上の休憩時間とは、労働者が休息のために労働から完全に解放されることを保障されている時間のことを指します。 労働基準法上、休憩時間は、労働時間が6時間を超える場合は少なくとも45分、8時間を超える場合は少なくとも1時間の休憩時間を与えなければいけないとされています

          人生の休憩時間はメリハリと小刻みの時期がある。

          Z世代の脳内にお邪魔することで【新】人材育成が見えてくる

          このブログを読んで下さる方の世代によりますが 仕事を通して若者との付き合い方が難しい方も多いのではないでしょうか? 世代によって仕事やライフスタイルは変わります。なぜなら時代背景が違うからです。 今回はBIGBOSS小柴なりの若手の人材育成について語れたらと思います。 Z世代とは? Z世代 (ゼットせだい) 米国で1960年代中盤~1980年頃生まれが「X世代」と名付けられたことに始まり、その後の1980年頃~1990年代中盤生まれが「Y世代(ミレニアル世代)」と呼ばれ

          Z世代の脳内にお邪魔することで【新】人材育成が見えてくる

          介護職の賃上げ そもそも土台が低すぎる!?

          「ハローワークの日」である今日、求人票を握りしめ、どこで働こうか悩んでいる人もいるかと思います。賃金はもちろん低いより高いほうが良い。誰でもそうですよね。 介護業界の賃金はどうなのかというと、まだ他の職種に追いついていない部分があります。人手不足の状況下、給料の問題は避けられません。 しかし、最近では明るい情報が話題になりました。厚生労働省によると、2024年2月から福祉・介護職員を対象に、賃上げを決定。その額は、職員一人あたり月額平均6,000円相当を引き上げになりまし

          介護職の賃上げ そもそも土台が低すぎる!?

          介護資格は何を取得するかよりも「何を取らないか」

          2024年の介護報酬改定により、4月から介護職は無資格での介護ができなくなりました。最低限「認知症介護基礎研修」の受講が義務化されています。 介護職にまつわる資格を調べると私が介護業界に入ったときより何倍も資格が増えたなと思います。皆さんは、資格についてどう考えていますか? 「できることを増やしたいからどんどん挑戦しているよ!」 という声も聞こえてきそうですね。志しが高く素晴らしいです。スキルを高めたい、新しい知識を得たいという気持ちはよくわかります。 しかし、ここま

          介護資格は何を取得するかよりも「何を取らないか」

          不満と疑問の交差点

          皆さんは日々生活をしている中で、不満や疑問 を抱くことはあると思います。 特に無意識に感じていて、不満と疑問のすみ分けはしていないと思います。 ただこの2つを上手く活用出来ると面白いと思うことがあります。 不満。 不満はあくまでも負の感情! 意味は「満足できないこと」「あきたりないこと」どのような角度から見ても良いことではなさそうです。 疑問。 なんでだろう?という場面! 意味は「疑って尋ねる」「疑い」こんなところでしょう。 どちらも近所のようで違う言葉です! 不

          不満と疑問の交差点

          自分に酔う大切さ

          「出るは杭は打たれる」よく聞く言葉ですね。 シチュエーションで捉え方はありますが、 目立てば邪魔が現れるわけです。 これは人間の心理で「自分はあきらめたのに」 など過去の自分を肯定したいから、チャレンジしている相手が気になるのです。 相手に悪気はない チャレンジしている者を邪魔する人には性格や人間性に問題もあるかもですが、悪気がないことも多いです。本当はそんなこと思いたくない、 言いたくないを無意識に感じています。 とはいえチャレンジしてる者としては邪魔されるのはイイ迷

          自分に酔う大切さ