日々にじゅうまる

note始めてみました。 新卒5年目の会社員。 旅行、読書が好き。 得意なことは英語。…

日々にじゅうまる

note始めてみました。 新卒5年目の会社員。 旅行、読書が好き。 得意なことは英語。 自分に二重丸!を出せる毎日を目指して、思ったことや学んだことを記事にしていきます。 気軽に読めて、気持ちが軽くなる文章が書けると嬉しいです。

最近の記事

幸せに過ごすための私の習慣

皆さん、こんにちは。日々にじゅうまると言います。 今回は、私が毎日を幸せに生きるために行っている私の習慣についてお伝えします。 毎日仕事や人間関係、自分の将来についてに悩んでいると、ついイライラして愚痴を言いたくなったり、落ち込んだりすることもありますよね。 私も仕事で目まぐるしい日々の中にいると辛いと思うことも多々あります。 ですが、負の感情を抱いたまま過ごしてしまうと、自分の人生を無駄にしてしまっているのではと不安になります。 私は、一般的な成功や地位、名声が欲し

    • 社会人・学生の方にもおすすめ!英語力を伸ばす勉強法まとめ

      他の記事でも英語力の伸ばし方についてご紹介していますが、今回はそれらの内容を全てまとめ、必要な英語の能力と、それを伸ばすために必要な勉強法、さらに効果的な勉強の順番をご紹介します。 今回の内容は私の5年間の英語学習の経験からお伝えします。 私は、大学で英語を専攻し、英語の基礎能力であるライティング、スピーキング、 リーディング、リスニングの4技能をネイティブの先生方に教えてもらい、発音学や通訳法などの細かな英語についての知識、スキルを学んできました。 そして、大学3年生

      • 英語を話せるようになるために、一人でできる練習法とは?

        みなさん、今日も勉強お疲れ様です。 今回は、こんなふうにに悩んでいる人に向けて効率的な勉強法を解説していきます。 ・英作文を頭の中で組み立てるのが苦手 ・読んだり聞いたりするのは得意だが、話す時は言葉が出てこない 私も英語を話すのが苦手で、すらすら英語が出てこないことにずっと悩んでいました。 話したい内容は頭に浮かんでいるのに、それを文章にするのが難しいという感覚が常にあり、いつももどかしく思っていました。 例えるなら、利き手とは逆の手で文字を書こうとする感じです。

        • 人間関係がうまくいかないときに役立つおすすめの本5選

          今回は心理学的な知識を仕事に活かしたいと思っている方へおすすめの本をご紹介いたします。 私も普段からコミュニケーションが大事と言われる仕事についていますので、こういった本を普段からたくさん読んでいますが、その中でも特に役立った本を5冊ご紹介していきます。 今回ご紹介する本は、とにかく人を理解したいと思っている人や、仕事で人と接する機会が多い方に特におすすめです。 『ハーバードの心理学講義』著者/ブライアン・R・リトル この本は、人の性格を理解する心理学の分野である、パ

        幸せに過ごすための私の習慣

          HSPの方々に読んでほしい、おすすめの本7選

          今回は、HSPの方にお勧めしたい本を7つご紹介します。 私は過去、HSPであることを自覚し始めた時に、これまでの生きづらさはHSPとしての特性が影響していたと知り、原因がはっきりして嬉しい気持ちと、この特性は変えられないかもしれないと絶望しました。 そして、それをどうにか克服する方法はないか探すためにたくさん本を読みました。 人間関係や仕事において悪い方向に働くことも多いですが、もちろん私たちにメリットをもたらしてくれることもたくさんあると気づき、弱点を最小限に抑える方

          HSPの方々に読んでほしい、おすすめの本7選

          仕事で差をつける!20代の方におすすめのビジネス書4選

          今回はおすすめの本を紹介します。 この記事でご紹介する本は、私自身が社会人1年目〜3年目の間に、本の内容を実践してみて、仕事の進め方や成果が劇的に変わった本たちです。 20代のうちは、仕事の仕方もよくわからないまま、とりあえず目の前の作業をこなしている、という方も多いと思います。 ただ、20代の皆さん、特に自分の将来目指す仕事に向けて日々努力されている方は、スタートダッシュがとても重要です。 今回は、そんな皆さんが、仕事の成果を最大限に引き出すために、役立つ本を厳選し

          仕事で差をつける!20代の方におすすめのビジネス書4選

          延々と悩み続けてしまう人へ。つらい状況を変える方法

          私はもともと完璧主義で、自分の些細なミスも全て許せないと思ってしまっていました。 そして、 「いつも失敗ばかりだ」 「自分は無能だ」 と、常に自分を責めていました。 また、周りの人への自分の言動を逐一振り返る癖もありました。 プライベートの時間でも、今日その日の職場の人との会話を何度も思い返しては、反省したり自分を罵ったりしてしまっていました。 このせいで一度メンタルが不調をきたしたこともあります。その時は運良く体調には影響が出ず、仕事を休む必要はありませんでした。 し

          有料
          300

          延々と悩み続けてしまう人へ。つらい状況を変える方法

          カナダには、差別があるのか?

          私は、大学生の時に1年間カナダに留学していました。 カナダは多様な国出身の方々が住んでいて、多様性を重視する国と言われています。 そんなカナダに留学する前、一つ疑問だったのは、カナダでは差別が存在するのか?といううことでした。 私は大学で異文化コミュニケーションという学問を専攻していたこともあり、異なる文化を持つ人同士がどのようにすれ違い、何がお互いの関係構築を阻害するのか興味がありました。 その中で、カナダでは多様な人たちが住んでいるという話を聞いた時に、カナダに留学し

          カナダには、差別があるのか?

          自責思考・他責思考はバランスが大事

          みなさんは、職場の上司に全て自責思考で考えなさい、と言われたことがあるでしょうか? 自責思考とは、何か起こった時にその原因が自分にあると考えることです。 この逆は他責思考と言います。 仕事をするうえでは、環境や他の人たちのせいにするのではなく、自分の改善点に目を向ける姿勢が評価されます。 もちろん、自己成長のためにも自責思考は役に立ちます。 何事においても自分が携わっていたことなら自分に全く非がないということはありません。 何かしら行動する余地はあるはずで、それをしなか

          自責思考・他責思考はバランスが大事

          もっと早く知りたかった!仕事をする上で不可欠なスキル

          今回は私が仕事に不可欠なスキルを考え、気づいたことを皆さんに共有します。 昇進を目指す皆さんも、そうではなくプライベートも重視している皆さんも、社会人になりたての頃から周りの人に認められるだけで、びっくりするほど仕事がやりやすくなります。 早く売り上げを立てるなどの会社への貢献も大事ですが、 周囲の人に、なるべく「できる人」と言うイメージを持ってもらうことが大切です。 人は、「この人できるな」と思ったらその後もずっと「できる人」というイメージを持ってもらいやすくなります

          有料
          300

          もっと早く知りたかった!仕事をする上で不可欠なスキル

          当事者の私が、Z世代の価値観について考えてみる

          「Z世代」は今や多くの方が知っている言葉なのではないでしょうか? 調べてみると、今の28歳までの方が当てはまるということなので、私はZ世代ということになります。 テレビやネット等でよくZ世代に関する話題が出ていますが、Z世代はあまり良いイメージを持たれていませんよね。 若者が良くないイメージで語られるのはよくあることですが、実際に当事者の私が感じているイメージと同じ部分・異なる部分についてお話ししていきます。 Z世代はメンタルが弱い?Z世代はメンタルが弱く、打たれ弱いとよ

          当事者の私が、Z世代の価値観について考えてみる

          チームで仕事をするのはなぜこんなに大変なのか?

          皆さんは、みなさんはきっとチームで働いていていて大変な思いをしているからこそ、今この記事を読んでくださっているのではないでしょうか。 私も去年まではチームの真っ只中にいましたし、今年に入ってからチームを設計したり円滑にコミュニケーションが取れるようサポートするという立場になりました。立場が変化したことで、チームで働く時の困難やストレスなどについて余計に深く考えるようになりました。 今回は、チームで働く時のよくある課題とその対処法について思ったことを書いていきたいと思います

          チームで仕事をするのはなぜこんなに大変なのか?

          「自分がされて嫌なことは他人にするな」ができない理由

          今回は、私が日々の仕事から感じたことをもとにして、人間関係はなぜうまくいかないのかを考えていきます。 これは、子供の時に誰しも聞いたことがある言葉なのではないでしょうか。 孔子の書いた論語にある言葉で、私も小学生の時に教科書で習った覚えがあります。 自分がされて嫌なことは、他人にしてはけない。 例えば、あなたがが誰かに無視されるのが嫌だと思うのであれば、あなたも誰かを無視したりしてはいけないよ、ということですよね。 人が社会を形成して集団で生きていく限りは、お互いに信頼

          「自分がされて嫌なことは他人にするな」ができない理由

          英語には敬語がないというのは本当なのか?

          英語に関するよくある勘違いは、「英語には敬語が存在しない」ということです。 日本語とはいくつか異なる点がありますが、英語にも敬語はあります。 今回は、英語としての敬語について、解説していきます。 教科書で習う英語がそもそも丁寧な英語私たちが英語を学ぶ時に習う英語は、それ自体が丁寧な言い方です。 友達同士ではもっと砕けた言い方になります。 例えば、”How are you?"という英語は誰しも聞いたことがあると思いますが、 これをもっと砕けた感じで言うと”What`s u

          英語には敬語がないというのは本当なのか?

          私の留学体験談②

          皆さん、この記事に興味を持ってくださりありがとうございます。 こちらは下記の「私の留学体験談①」の続きです。 もし①をお読みになっていない方はぜひ最初からお読みくださると嬉しいです。 11~1月 留学生活への慣れ秋〜冬にかけては、留学先でできたカナダ人のとも少しずつ仲良くなっていき、一緒に出かける友人も多くなっていきました。 講義で出たレポートなどの課題もカナダ人の友人に添削をしてもらうなど、自分なりの対処法で単位が取れる見通しが見え、気持ち的にも安定してきた時期でした。

          私の留学体験談②

          TOEFL ITP®︎テストの最短勉強法

          この記事では、TOEFL ITP®︎を受験される予定の方向けに、最短で点数を上げる方法をご紹介します。 ※TOEFLのテストにはITPとIBTと二種類ありますが、今回はITPの方についての記事です。 この記事は以下の方々におすすめです。 ・海外留学のため、いますぐTOEFL ITP®︎の成績を上げたい ・実体験をもとに、最短で効果が出る勉強法を教えてほしい この記事が、皆さんの留学するという夢を後押しできると最高に嬉しく思います。 TOEFL ITP®︎テストとは?知

          TOEFL ITP®︎テストの最短勉強法