マガジンのカバー画像

コーヒーと考察

54
運営しているクリエイター

#音楽

コーヒーと考察 Vol.25  ネット上での権利侵害

コーヒーと考察 Vol.25 ネット上での権利侵害

今回の「コーヒーと考察」では、久々にやっちまった案件についてです。

過日note運営事務局さんから1通のメールを受信しました。

そこにあった文言は、「あなたが発信した下記の情報の流通により権利が侵害されたとの侵害情報ならびに送信防止措置を 講じるよう申し出を受けました」。

ドキっです。

そして情報をよく読むと、すべて該当するのが「コーヒーと音楽」記事。

ということでJASRACさんからの

もっとみる
コーヒーと考察 Vol.19

コーヒーと考察 Vol.19

ヴェルヴェットの奇跡 革命家とロックシンガー皆さん、こんにちは。

やっと友人にオススメされていたNHKの映像の世紀 バタフライエフェクトの「ヴェルヴェットの奇跡 革命家とロックシンガー」を観ることができました。

The Velvet Underground好きとしては、すごくそのタイトルが気になります。

映像を見て、チェコとVelvetsがこんな関係にあると知ってビックリ。

もしかしたら皆

もっとみる
コーヒーと考察 Vol.17 - 湯船の中で耳を澄ませば

コーヒーと考察 Vol.17 - 湯船の中で耳を澄ませば

皆さん、こんばんは。

今日はただ漠然と感じたことをつらつらと。

突然ですが、僕はあまり上手に(というか全く上手に)泳げない人間です。自分では立派に泳いでいるつもりでも周りからすると溺れているように見えるそうです。

スイミングを小学生の頃に習っていましたが、毎回途中でトイレに行ってサボっていました。トイレのところにあった消毒くさいシャワーの匂いは今でも覚えています。

結局スイミングはバタ足で

もっとみる
コーヒーと考察 Vol.11 - フィギュアスケートと音楽

コーヒーと考察 Vol.11 - フィギュアスケートと音楽

~ トゥルソワ選手の演技を観て ~なぜかふと北京オリンピックの事を思い出し、昨日のフィギュアスケートのフリーの演技をテレビでぼーっと見ていました。

最初に断っておくと、僕はフィギュアスケートのファンというわけではありません。でもなぜか気になってしまう競技です。

テレビすらつけることは滅多にないのですが、思い立ったのだから何かの縁。ただぼーっと見ていました。

そんな中で気になったのがプログラ

もっとみる
コーヒーと考察 Vol.09

コーヒーと考察 Vol.09

「続けること」 と 「伝えること」について<まえがき>今回は久しぶりの「コーヒーと考察」コーナー。といっても内容は自分自身の反省コーナーです。

ずっと自分の中でひっかかりながらも改善できていないことがあるので、今回はそれについて考察してみます。

その内容は「自分自身のnote記事のマンネリ化」です。

今に至るまで何とか毎日投稿し続けて、500日以上が経過しました。

自分の人生でここまで意識

もっとみる
コーヒーと考察 Vol.06

コーヒーと考察 Vol.06

音楽の新しいシェアリングサービス<まえがき>この間、食品衛生責任者の資格取得に行く際に1年以上ぶりに電車に乗りました。

そして、車中でイヤホンをして音楽を聴きながらボーッと考えていたんです。

それは、公共の場において、どこまでが快適性を損なわないプライバシーの範囲なのかということ。

そう考えたのには、ひとつのアイディアが頭に浮かんだからです。

<アイディア>僕は音楽が好きです。そして、今ま

もっとみる
コーヒーと考察 Vol.02

コーヒーと考察 Vol.02

ミャンマーについて昨日のショッキングなニュースは何といってもミャンマーでの軍事クーデターでした。正確にはまだ「クーデター」という言葉をメディア等は控えているようですが、実質的にはクーデターでしょう。

今まではミャンマーの情勢には関心もほとんどなかったのですが、同僚にミャンマー滞在経験者がいるのと、別の知り合いにミャンマー支社に勤めている(コロナで一時帰国中)方がいるのでなんとなく身近な国になりま

もっとみる
コーヒーと考察 Vol.01

コーヒーと考察 Vol.01

コーヒーと異業種とのタイアップ今年はじゃんじゃん「コーヒーと〜」を進めていきます。今回は「コーヒーと考察」。勝手に自分が考察したことを、勝手に書いていくコーナーです。

今回考察したのは、コーヒーと異業種とのタイアップ。つまり、コーヒーと直接関わらないものとコラボ、共有、協力ができないかについてです。

1. noteの反応から探る 「コーヒー+ α 」の可能性仰々しいタイトルですが、感覚的に気づ

もっとみる