見出し画像

コーヒーと考察 Vol.19

ヴェルヴェットの奇跡 革命家とロックシンガー

皆さん、こんにちは。

やっと友人にオススメされていたNHKの映像の世紀 バタフライエフェクトの「ヴェルヴェットの奇跡 革命家とロックシンガー」を観ることができました。

The Velvet Underground好きとしては、すごくそのタイトルが気になります。

映像を見て、チェコVelvetsがこんな関係にあると知ってビックリ。

もしかしたら皆さんも、チェコのビロード革命という名前を世界史などで聞いたことがあるかもしれません。

チェコスロバキア共産党の全体主義体制を倒した民主化革命であるビロード革命。この革命は武力衝突がほぼ無しで成し遂げられたことから、ビロードのように柔らかく成し遂げられた革命としてビロード革命と呼ばれています。

しかし、そのビロードの裏には、実はThe Velvet Undergroundが大きく関与していたとはぼくも初耳でした。

確かにこのビロード、英語だとVelvetです。

実はこの革命の後でチェコ共和国の初代大統領になったヴァーツラフ・ハヴェルがチェコとVelvet Undergroundを繋げるキーパーソンでした。

彼が劇作家として若かりし頃NYに行った際に、衝撃を受けたのがThe Velvet Undergroundの音楽だったそうです。

彼らのレコードをチェコに持ち帰り、ラジオでThe Velvet Undergroundの音楽がかかるようになりました。

そのThe Velvet Undergroundの音楽(そしてFrank ZappaやThe Fugs)から影響を受けたのがチェコのバンド The Plastic People of The Universe(略してPPU)。

彼らは後にその自由な言論や表現から(政治的なバンドではなかったにもかかわらず)逮捕されてしまいます。しかし、そのことがハヴェルたちが憲章77をつくるひとつの契機となりました。

時代はプラハの春が軍事介入によって抑圧された10年後の1977年。以降、ハヴェルは逮捕・投獄されてしまいます。

しかし、上記の通り1989年にはビロード革命を成し遂げ、ハヴェルは大統領に選ばれました。

ハヴェルはのちにルー・リードをチェコに招いたり、自身がアメリカのホワイトハウス呼ばれた際にはルー・リードも招待したりと交友関係が続いたそうです。

この憲章77は、2010年に投獄中にノーベル平和賞を受賞した中国の劉暁波(投獄中に死去)たちが提唱した零八憲章にも影響を与えていたり、アラブの春の際にも民衆に読まれていたりと、後々まで自由を求める民衆に読み継がれてきました。

今回の映像の中では、The Velvet UndergroundのI'm waiting for the manHeroinの2曲が使われていました。(もしかすると他の曲もあったかも)

チェコの歴史を変えたThe Velvet Undergroundの音楽。当の本人たちはそんなことはつゆ知らず。そこがまたおもしろい。

それにしても、憲章77もそうですが、1977年というのはなんてスリリングな年だったのでしょうか。ぼくの大好きなバンドたちがたくさん出てきたのも1977年。世界中で同時多発的に何かが起こるときは起こるものなんですね。

今回の「ヴェルヴェットの奇跡 革命家とロックシンガー」では、チェコとThe Velvet Undergroundの関係のみならず、創作活動をしている方々へのエールも感じました。

いつどこで誰にその創作活動が影響を与えるのかは誰にもわかりません。
もしかしたら、後に自分の創作活動によって歴史が変わっていることもあるのかもしれない。

諦めずに、自分を信じて続けること。

日曜日。The Velvet Undergroundでも聴きながら焙煎しよう。

皆さん、よい夕べを。


<今日の誕生日> 6月5日 Stefan Schönfeldt (1965 - ) この日生まれた、スェーデンのギタリスト。The Wannadiesのメンバー。


<カレンダー日本の天気> 6月5月 梅雨  

 ”梅雨”は日本付近から中国の揚子江流域にかけて現れる6、7月頃の雨の多い季節である。この頃、雨期となる地域は世界でもあまりない。  
 梅雨という名称は古く中国でつくられた。梅の実のなる頃の雨なので”梅雨”といった説もあり、また、この頃はじめじめして、黴がよくはえるので黴の雨の、黴雨ばいうといい、その音から変わってきたという説もある。  
 梅雨は雨が多く、じめじめしていやな時期ではあるが、この雨は田植えには都合がよい。また雨の少ない夏の水としても重要で、あまり降らないと水不足となってこまる。これを”から梅雨”といっている。いと、長い間にはたまって大きな湖になるが、少ないと乾いて消えてしまう。 日本は雨が多く、こんなことはちょっと考えられないことでもある。

髙橋浩一郎「カレンダー日本の天気」

※この本が出版された1982年の記述です。


<一日一文> 6月5日 アダム・スミス

たしかに彼は、一般に公共の利益を推進しようと意図してもいないし、どれほど推進しているのかを知っているわけでもない。・・・ただ彼自身の儲けだけを意図しているのである。そして彼はこのばあいにも、他の多くのばあいと同様に、見えない手に導かれて、彼の意図のなかにまったくなかった目的を推進するようになるのである。またそれが彼の意図のなかにまったくなかったということは、かならずしもつねに社会にとってそれだけ悪いわけではない。自分自身の利益を追求することによって、彼はしばしば、実際に社会の利益を推進しようとするばあいよりも効果的に、それを推進する。 『国富論』(二)、水田洋監訳、杉山忠平訳、岩波文庫、2000年

木田元 編 一日一文 英知のことば(2018)岩波文庫より

<今日の英語> 

Police were posted near the accident site to divert curiosity seekers.

やじ馬を退けるため、事故現場近くに警察が配置された。

英検1級 でる順パス単


この記事が参加している募集

#私のコーヒー時間

27,173件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?