マガジン

  • ふと思う時、、、、

    テーマは矛盾。それは否定するものでも、恥じることでも、消し去るべきものではないと言う事。

記事一覧

自立ってなに???

自分以外のものの助けなしで、または支配を受けずに、自分の力で物事をやって行くこと。 仕事における自立は、自分で考えて業務ができる状態。 他の人に過度に依存すること…

珖貴
3か月前

PLAN75

75歳以上の高齢者を対象に、国の支援のもとで安らかな最期を迎えるという、いわゆる安楽死の権利を認め、支援する制度。 このプランが国会で可決されていますね。 来年には…

珖貴
4か月前
2

快楽、自制、解放、規制、、、そして、、、

「贅沢できなくても良いので、コツコツと地道に生活を積み上げていくのが良いのか、欲しいものを得るためにエネルギッシュに猛進して行くのが良いのか?どっちが幸福なんだ…

珖貴
4か月前
1

自分の家族は自分が先ず守る

米連邦上院の司法委員会は1月31日、ソーシャルメディアにおける未成年保護をめぐり、SNS大手5社のトップを召喚した。SNS開発企業のトップクラスが招集され、SNSの影響で犠…

珖貴
4か月前
2

コンピューター アプリ システム Ai そして冤罪

今私達は無数の便利なシステムを使いこなしながら、利便性や生産性の高い暮らしをしています。導入期は色な手間暇がかかり、新たなものを取り入れるための問題も多発します…

珖貴
5か月前

望むもの、欲するもの、夢、希望、

様々な自己啓発に関する記事や、多くの方々の成功例?の記事や、海外との比較記事や、たくさんたくさんマスメディアの中に溢れています。 多くの記事を読んでいて毎度のよ…

珖貴
5か月前
2

危機、、末期、、不安、、

英国の教育システムの感想を記した記事を読んだ。あくまで個人的感想が、この20数年の日本がなぜこの様に変化してきたのか再認識できたと思う。 記事は英国教育は、冷淡で…

珖貴
5か月前
2

調査、報告作成、発表、認知、、情報、、

2024年新年早々事件や事故や災害やと、多くの方々が大変な正月を迎えておりますが、特に日航機の事故調査、原因解明には多くの方々が注意し待っているんじゃないでしょうか…

珖貴
5か月前
1

憂鬱

24年以降日本を取り巻く環境は氷河期へと向かっていくと言われている。無意識のうちに国民は重苦しい掴みどこののない、漠然とした不安を抱えたまま2030年いや下手したら21…

珖貴
5か月前
3

カレン

白人の「セントラルパークのカレン」が無実のバードウオッチャーである黒人男性を、肌の色だけを理由に警察に通報し有名になったたエイミークーパーさんの記事を読んだ。 …

珖貴
6か月前
2

悪とは何か???

’20年9月、格安航空会社(LCC)ピーチ・アビエーション機内で客室乗務員からマスク着用を求められ、そのお願いを拒否したところトラブルに発展。機内に居合わせた乗客がそ…

珖貴
6か月前
1

感情

浦沢版「プルートウ」では、完璧な人工知能は眠りから醒めないとした。永遠の眠りから目覚めさせるには、偏った感情を注入すること。 芥川龍之介は、杜子春の中で感情を失…

珖貴
7か月前
1

偶然に聴いた曲

イスラエルガザ戦争、ウクライナロシア戦争、、立て続けに生きている戦争のニュースを観ている時に、偶然に出会った唄がある。 見つめ合い 怯えながら怒り 震え 憎んだ、…

珖貴
7か月前
1

人質

イスラエルがハマス崩壊を叫んで、今日にでも地上侵攻が始まるか? と報道は騒いでいますが、人質救出はどうなるんでしょうか? いろんな報道を見ていても、イスラエルがど…

珖貴
8か月前

小さな穴、、、些細なこと、、

ハマスの突然の攻撃が始まり、イスラエルはガザに報復、多くの犠牲者が出ています。マスコミはハマス側のテロ、ハマスが悪と述べるケースが多いですが、この地域の歴史をき…

珖貴
8か月前
2

自由である事

永遠のテーマではあるが、人間がこの世に生まれた瞬間、誰もが自由の権利と責任を持っている。現実社会では、なかなか人間は自由でいるには、簡単な環境ではなさそうです。…

珖貴
8か月前
1
自立ってなに???

自立ってなに???

自分以外のものの助けなしで、または支配を受けずに、自分の力で物事をやって行くこと。
仕事における自立は、自分で考えて業務ができる状態。
他の人に過度に依存することなく、自分で考えて選択や行動ができるのが精神的に自立した状態。
他への従属から離れてひとりだちすること。一本立ち。
などなど、説明文がウェブ場でも出ています。
個人だろうが国家だろうが、基本的に自分独自で存在していると言う意味合いがほとん

もっとみる
PLAN75

PLAN75

75歳以上の高齢者を対象に、国の支援のもとで安らかな最期を迎えるという、いわゆる安楽死の権利を認め、支援する制度。
このプランが国会で可決されていますね。
来年には、5人に1人が75歳以上の方が占めると言われています。若い世代から、高齢者への国家予算支出は無駄だと言う声に応えての国の回答なんでしょうか?これを取り上げた映画も話題とされましたが、日本国内では然程大事な問題とは思われていない様に見えま

もっとみる
快楽、自制、解放、規制、、、そして、、、

快楽、自制、解放、規制、、、そして、、、

「贅沢できなくても良いので、コツコツと地道に生活を積み上げていくのが良いのか、欲しいものを得るためにエネルギッシュに猛進して行くのが良いのか?どっちが幸福なんだろう、、、
そして、多くの記事を見ていると、落ち着くところは、何事にも感謝の念を忘れず、当たり前を当たり前と思わず、着実に生きていくべきだと言う記事が多く見受けられます。

きっと日本は、この30年近くの現状を鑑みた時に、あまりにも全てを「

もっとみる
自分の家族は自分が先ず守る

自分の家族は自分が先ず守る

米連邦上院の司法委員会は1月31日、ソーシャルメディアにおける未成年保護をめぐり、SNS大手5社のトップを召喚した。SNS開発企業のトップクラスが招集され、SNSの影響で犠牲者を出した遺族の前で責め立てられ、謝罪を要求された。何度もアメリカはこのアクションをとっている。
ここまで来ると、単なるエンターテインメントの出来レースにしか見えない。
既にインターネットに潜む影の問題点は議論されて久しい。2

もっとみる
コンピューター アプリ システム Ai そして冤罪

コンピューター アプリ システム Ai そして冤罪

今私達は無数の便利なシステムを使いこなしながら、利便性や生産性の高い暮らしをしています。導入期は色な手間暇がかかり、新たなものを取り入れるための問題も多発しますが、それでも少しづつ新たなシステムを使える様にと、努力して日々技術と共に人間は生きています。

2005年イギリスにてある事件が発覚。
郵便局の収支が合わず、不明金が続出した。各郵便局に調査委員が入り込み、色んな調査を行ったが、原因が判明し

もっとみる
望むもの、欲するもの、夢、希望、

望むもの、欲するもの、夢、希望、

様々な自己啓発に関する記事や、多くの方々の成功例?の記事や、海外との比較記事や、たくさんたくさんマスメディアの中に溢れています。
多くの記事を読んでいて毎度のように感じることは、日本の多くの皆さんは自分が欲しているもの、望んでいる将来などを、きちんと理解できているんだろうか?と言う点です。

特にビジネス、キャリアなどに関する記事では、どのようにすれば!のようなノウハウ記事が多いのですが、本当にそ

もっとみる
危機、、末期、、不安、、

危機、、末期、、不安、、

英国の教育システムの感想を記した記事を読んだ。あくまで個人的感想が、この20数年の日本がなぜこの様に変化してきたのか再認識できたと思う。

記事は英国教育は、冷淡で厳しいものであると記していた。

「イギリスは日本の幼稚園年長組に当たる年齢から全国統一試験があって、偏差値が出てきます。」記事抜粋。
実は英国だけじゃなく、世界では特に珍しいシステムではないんです。
恐らくこの方、幼稚園などと言う幼子

もっとみる
調査、報告作成、発表、認知、、情報、、

調査、報告作成、発表、認知、、情報、、

2024年新年早々事件や事故や災害やと、多くの方々が大変な正月を迎えておりますが、特に日航機の事故調査、原因解明には多くの方々が注意し待っているんじゃないでしょうか?

人間社会は人が生きていくために、多くの意思が働いて稼働しています。

例えば、医者は人命を救うために存在しています。診察結果を真正直に淡々と100%明確に患者や家族に公表することで、患者自身、家族負担がひどくなると思った場合、医者

もっとみる
憂鬱

憂鬱

24年以降日本を取り巻く環境は氷河期へと向かっていくと言われている。無意識のうちに国民は重苦しい掴みどこののない、漠然とした不安を抱えたまま2030年いや下手したら2100年頃まで過ごさねばいけないかもしれない。人々の苛立ちは強まっていくんじゃないでしょうか?

ある韓国の映像作品に出演した女優の投稿が騒がれていた。日本統治下時代に人体実験を行い怪物を生み出し、中国での731部隊が韓国でも同様の実

もっとみる
カレン

カレン

白人の「セントラルパークのカレン」が無実のバードウオッチャーである黒人男性を、肌の色だけを理由に警察に通報し有名になったたエイミークーパーさんの記事を読んだ。
後日談だが、結論的にはどうも件の個人男性も過去に問題を起こしており、実際は危険性もあった可能性があったとか、彼女の経験の中で生まれた感情が深層心理に潜んでいたとか、要は彼女自身も含めてどこまで差別を意識していたのかわからない。またメディアや

もっとみる
悪とは何か???

悪とは何か???

’20年9月、格安航空会社(LCC)ピーチ・アビエーション機内で客室乗務員からマスク着用を求められ、そのお願いを拒否したところトラブルに発展。機内に居合わせた乗客がその様子を動画撮影し、ネットに投稿したことで炎上してしまう事件の当事者の方の記事を読んだ。
記事は単純にマスク拒否を述べているわけでもなく、法的決まりでもないのに、社会の同調圧力により狂気と思えるほど、人間が画一化して行く事に警鐘を鳴ら

もっとみる
感情

感情

浦沢版「プルートウ」では、完璧な人工知能は眠りから醒めないとした。永遠の眠りから目覚めさせるには、偏った感情を注入すること。

芥川龍之介は、杜子春の中で感情を失うくらいなら、仙人なんかにならないでも良いと、主人公は人間界へと戻っていきます。

古今東西昔から「人間の証明=感情」と言うのが現代の通説です。

しかし、多くの方がわかっているように、感情があるからこそ人間は思い悩み苦しみ、矛盾を生み出

もっとみる
偶然に聴いた曲

偶然に聴いた曲

イスラエルガザ戦争、ウクライナロシア戦争、、立て続けに生きている戦争のニュースを観ている時に、偶然に出会った唄がある。

見つめ合い 怯えながら怒り 震え 憎んだ、凍えた風が吹いて野に咲く花が揺れ儚く散った、絶え間なく争いをどうして繰り返すの?なぜ哀しみの涙流し呻きながら積み上げては壊すの?何の為に生まれて誰が為に戦う
Is this love?誰もが皆 Is this love?彷徨いながら
I

もっとみる
人質

人質

イスラエルがハマス崩壊を叫んで、今日にでも地上侵攻が始まるか?
と報道は騒いでいますが、人質救出はどうなるんでしょうか?
いろんな報道を見ていても、イスラエルがどうする、ガザの市民が、、などの内容だけで、人質救出に言及した報道を見ていませんね。

何故でしょうか?

イスラエルがこのまま攻撃を激化していけば、恐らく人質の皆さんは全員抹殺されます。

それを狙っているんでしょうか?
各国の人質をハマ

もっとみる
小さな穴、、、些細なこと、、

小さな穴、、、些細なこと、、

ハマスの突然の攻撃が始まり、イスラエルはガザに報復、多くの犠牲者が出ています。マスコミはハマス側のテロ、ハマスが悪と述べるケースが多いですが、この地域の歴史をきちんと理解しておかないと、偏向報道に飲み込まれますよ。

南米コロンビアのグスタボ・ペトロ大統領の興味深い記事がありました。
コロンビア駐在のイスラエル大使が、テロをおこなったハマスは人間以下の動物だ、ハマスを非難すべき、ハマスを叩くべき、

もっとみる
自由である事

自由である事

永遠のテーマではあるが、人間がこの世に生まれた瞬間、誰もが自由の権利と責任を持っている。現実社会では、なかなか人間は自由でいるには、簡単な環境ではなさそうです。

例えば性的な事柄、同性結婚も同性恋愛も、本来は個人の自由なんですから個人の責任で自由に選択できるし、自由に生きてなんら問題がないはずなのですが、国家という集団がそれを許さない、宗教という集団がそれを許さない、保守的な倫理の大きなパワーが

もっとみる