マガジンのカバー画像

頭と心の引き出し帳

204
何度も読み返せるように、頭と心の引き出しにしまっておきたいと思ったnoterさんのnoteを集めています。
運営しているクリエイター

#子育て

子育ては、世界一周と同じくらい楽しくて愛しい

子育ては、世界一周と同じくらい楽しくて愛しい

その昔、「世界一周ができない人生なんて、生きてる意味ない」と心底思って、覚悟を決めて、長いながい、片道切符の旅に出た。

旅をすればするほど世界はどんどん綺麗になるし、歩みを進めれば進めるほど、ますます訪れたい場所も増える。「少なくともあと数年は目的地も決めず、家も持たず、このスーツケースとリュックだけ持ち歩き、旅暮らしをしよう」と続けた。

並行して、「トラベルライターという職業って、もしかして

もっとみる
初めての子連れ海外旅は、友達暮らすタイ・チェンマイへ!🇹🇭【息子・生後10ヶ月】

初めての子連れ海外旅は、友達暮らすタイ・チェンマイへ!🇹🇭【息子・生後10ヶ月】

なんとか関西国際空港そばのホテルまで辿り着けた。息子とふたり。

今は22時を回ったところ。息子とふたり17時頃にホテルに着いて、しばらくハイハイできなかった息子を全力で遊ばせ、ちょっぴりコンビニに買い出しに行き、18時半に離乳食。

いつもはタンパク質が15g、とか野菜や果物30g〜とか、色々考えてバランスよく食べさせたい、とか思うけど、旅のはじまりの本日は、母の体力温存と荷物を汚さないこと、も

もっとみる
我が子は「優秀な遺伝子」があれば幸せになれるのか【映画評】ガタカ

我が子は「優秀な遺伝子」があれば幸せになれるのか【映画評】ガタカ

親は、我が子に幸せな人生を歩んで欲しいと願うものです。

では、子供を授かる際にあらかじめ「優秀な遺伝子」を持つように操作できるとしたら、どうしますか?

この記事では、「優秀ではない」遺伝子を持った男が、優秀な遺伝子を持つ人しかなれない宇宙飛行士を目指す映画を見て、幸せな人生を送るために親が子に贈るべきものは何だろう?と考えたことについて書きたいと思います。

映画の紹介:ガタカ

20年ほど前

もっとみる
”優しい子”の親の特徴

”優しい子”の親の特徴

心優しい子に育てたい。
そんな願いを持つ親は多いよね。

でも、「優しさ」と一口に言っても、
それをどう子どもに伝え、育んでいけばいいのか、
考えるとふと立ち止まってしまう瞬間があるかも。

この記事では、そんなあなたに向けて、
日々の生活の中で自然と子どもの”心に優しさ”を育む方法を
考えていく。

優しい子どもを育てるための秘訣、
それは実は、私たちの日常の中に既にあるのではないかと・・・

もっとみる
「おかえりが言いたい」は建前でした

「おかえりが言いたい」は建前でした

子どもにおかえりが言ってあげられる働き方をしたい

だから、じぶん働き方改革始めます!

って、過去のブログに書きました。

嘘ではない。

嘘ではないけど、純度100%の本音ではなかった。

私は子どもの頃、鍵っ子だった。
両親ともに働いているからそれが当たり前だと思っていた。
でも、やっぱり、家にお母さんがいる友だちは羨ましかったし、そんな家庭に憧れるようになった。

だから、自分が親になった

もっとみる
薬剤師・正社員を手放してフリーランスになったら「めっちゃ豊かになった」話

薬剤師・正社員を手放してフリーランスになったら「めっちゃ豊かになった」話

こんにちは!わだきなこです。

今回は薬剤師として正社員でバリバリ働いていた私が、
フリーランスになってみた今の"実際のところこんな感じ"
というお話をしていこうかなと思います。

自宅保育とフリーランス、仕事の両立

私は今、1歳の双子を自宅保育をしながら、"お家で仕事を作る"ことをメインの生業としています。

このブログ作成・音声配信・そしてクライアントさんとのセッション。

フリーランスの活

もっとみる
激務系ワーママが「食事の支度」を仕組み化してみた

激務系ワーママが「食事の支度」を仕組み化してみた

数ある家事の中で、最も頭と時間を使うもの。
それは食事の支度だと思うのです。

家族の好みを考慮しながら、毎日毎日、色とりどりの作品をいくつも作り上げる。こんなにクリエイティブな家事、他にあります?
しかもそのクリエイティブな作品たちは、ものの数分でパートナーや子供達のお腹の中に吸い込まれてこの世から消えてしまう。こんなに儚い家事、他にあります??

激務系ワーママな私は、なんとかして平日の睡眠時

もっとみる
もうすぐ2歳になる娘に、お誕生日カードが届いた。

もうすぐ2歳になる娘に、お誕生日カードが届いた。

「こぐま社からのお誕生日カード」を知っていますか?

我が家では、毎年子どもの誕生日が近くなると、可愛らしい描き下ろしイラストの「お誕生日カード」が届きます。

これ、子育てしている人でも意外と知らないかもしれないので、
今回はこのカードと、私オススメのこぐま社絵本を紹介します。

お誕生日カードを貰うにはお誕生日カードを貰う方法は簡単です。
「こぐま社の絵本の中に入っているハガキを送る」
これだ

もっとみる
ワーママになる私のために「自分の機嫌をとる方法」を27個まとめてみた!

ワーママになる私のために「自分の機嫌をとる方法」を27個まとめてみた!

現在、子供が生まれて数ヶ月経ち、生活のリズムも余裕がでてくると、より一層子供が可愛らしいなぁとしみじみ感じるようになっている。

グッと奥歯を噛みしめるほど子供を可愛いと思っているけれど、現在は育休中で少しばかり余裕があるため、このような幸せだけをヒシヒシと感じている可能性がある。

しかーし、来年には復職する。

そうなると、常に余裕がないに違いないのだ!!

また、「育児休業」いわゆる「休業」

もっとみる
【一歳】年間100冊以上の絵本を読んだ息子のお気に入り絵本

【一歳】年間100冊以上の絵本を読んだ息子のお気に入り絵本

絵本大好きくんの息子。

これまで、どのくらいの絵本を図書館で借りてきて読んできたか、正直なところわからない。
それくらい、数多くの絵本を借りてきた。

2週間で5冊以上は借りてきたので、ひと月に10冊。年間になると120冊。
借りられなかった週もあったとはいえ、年間100冊以上は借りてきたことは間違いないだろう。

たくさんの本を借りてきた中でも、何度も繰り返し読む絵本がある。ノンタンシリーズや

もっとみる
『手帳や文具が好きな人』を好きな理由がやっとわかった。

『手帳や文具が好きな人』を好きな理由がやっとわかった。

今日、やっとわかった。好きな理由が。
あぁスッキリした。

「『手帳や文具が好きな人』を好きなのはなぜ」みたいなタイトルの下書きがあったはず…と探してみたら、
2022年11月12日にタイトルだけ作成していた。
ちょうど1年前じゃない…

(こういう偶然ってたまにある。
久しぶりにきなこを使おうと、賞味期限だいじょうぶか?と見たら、ちょうど今日までだった、とか)

*******

私は、中学生の

もっとみる
妻の仕事の都合でアフリカに引っ越してきたら、子育てがちょっと心地よくなった話。

妻の仕事の都合でアフリカに引っ越してきたら、子育てがちょっと心地よくなった話。

東京からアフリカのセネガルに引っ越してきて、1ヶ月が経った。

妻のアフリカでの仕事の復職に伴って僕は仕事を辞め、セネガルという未知の土地で主夫をすることになった。

2人の子ども(4歳と1歳)と僕にとっては、はじめての海外生活。アフリカ大陸の最西端に位置するセネガルの首都ダカールは、子どもたちにとって何かあるようで何もない。

大好きだった公園も電車もおかあさんといっしょもアンパンマンチョコレー

もっとみる
「不便なはず?」のアフリカで、なぜ「子育てがしやすい」と感じるのか?――セネガルで子育てする日本人10人に聞いてみた。

「不便なはず?」のアフリカで、なぜ「子育てがしやすい」と感じるのか?――セネガルで子育てする日本人10人に聞いてみた。

アフリカで子育てをする――。

字面からすれば、さぞかし不便な生活を送っているんじゃないかと想像するかもしれない。

ところが、アフリカ大陸最西端に位置するセネガルで子育てをする日本人のうち、多くの人が「子育てがしやすい」と口を揃える。

僕自身、セネガルに移り住んでから1ヶ月の時にこんなnoteを書いた。

これを書いてから半年以上が経つ今も「心地よさ」は増している。もう以前のように東京で子育て

もっとみる