マガジンのカバー画像

建築DXまとめ

23
建築業界のDXとして活用できるものをとりまとめています。マーケティング関係も入れるので、会社方針によっては関係ないものも含まれるかもしれません。
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

UIから「白」が消える日

UIから「白」が消える日

こんにちは。ritarと申します。
今年の10月頃、YouTubeに大きいデザイン変更がありました。

アイコンの変更、角丸やレイアウトなど全体的に一新されているのですが、中でも自分が仰天したのは「アンビエントモード」という新機能です。

このモードをオンにすると、動画の下側のUI領域が、まるで動画部分から光が漏れているかのようにじんわりと色づきます。
これを見たとき自分は度肝を抜かれました。なん

もっとみる
【BIM/3DCAD】展開図を比べてみた

【BIM/3DCAD】展開図を比べてみた

3DCADやBIMソフトが普及してきたため、建物の各情報や立体的な整合性を設計段階のモデルそのもので見て確認できるようになってきていますが、今も現場レベルでは2D図面の出力が必須です。

3DやBIMはデータを適切に入力できれば、多種多様な情報を広く横断的に確認できるため、設計者にとっては非常に便利です。しかし、施工者、特に専門工事を行う各業者の視点に立てば、そもそもBIMソフトを持っていないし、

もっとみる
建築業界におけるDXはBIMにあり?

建築業界におけるDXはBIMにあり?

1.労働生産性を上げるためにBIM?12月6日に建築DXに行ってきたが、BIM活用と現場カメラ活用の展示が多い印象だった。令和3年に行った国土交通省の調査ではBIM導入していると回答した企業が46%、BIM導入していないと回答した企業は53%だ。

国土交通省の令和4年12月の調査によれば、建築業界の特徴は4つある。
①建設技能労働者の高齢化
60歳以上の者が25.7%を占めており、30歳未満の者

もっとみる
ホワイト職場すぎて離職?

ホワイト職場すぎて離職?

1.ホワイト職場で離職とは?ブラック企業という言葉が浸透している世の中で、逆にホワイト職場にしようと意識しすぎて離職する事例が目立ってきているのをご存じでしょうか?

ネットで「ホワイト職場 離職」などと検索をすると記事がいっぱいでてきます。私はこの理由がわかる気がします。

昔、仕事がものすごくヒマな時期と、とてつもなく忙しい時期がある職場にいたときがありました。忙しいとそれはそれでつらいのです

もっとみる
DXをはるか昔にやっている世界がある?!

DXをはるか昔にやっている世界がある?!

1.アートの歴史いま世間をにぎやかにしているDXで起こっていることを実は遥か昔に考えている世界があるのはご存じでしょうか?

アートの世界です。

いまから4万年ほど昔に人類史上における芸術が始まりました。洞窟壁画です。原始美術と呼ばれています。

それからローマ美術を取り入れながら形成されたのが紀元前2~3世紀(いまから2024年前)の初期キリスト教美術です。ここから長く宗教画の時代が続きました

もっとみる
フィードバック文化を浸透させよう

フィードバック文化を浸透させよう

1.DX推進でもっとも必要なことはなんだろうか?DX推進においてもっとも大切なものは何かご存じでしょうか?

世間では色々なことが言われておりますし、営業をしてくる人たちも様々なことを言ってきます。色々ありすぎて、結果を出すには結局何が一番大切なのか見失ってしまいますよね。

社風改革、新規ビジネス創出、営業機会拡大、業務効率化など、どれを進めるにしても必ず人間が絡みます。つまりもっとも大切なもの

もっとみる
Meta Quest Pro、VRがもたらすこれからの働き方の可能性について

Meta Quest Pro、VRがもたらすこれからの働き方の可能性について

10月25日にMeta Quest Proが発売されましたが、このVRヘッドセットが私たちの生活にどのような可能性をもたらすのか、まだお試しいただけていない方も多いと思い記事を書こうと思います。

今回はこの革新的なデバイスの紹介を含めて、メタバースの普及が今後の私たちの働き方をどう変えていくのかという将来を見据えた話をしましょう。

自分の分身、アバターがよりコミュニケーションを加速する

オン

もっとみる
生産性を上げるとはどういう意味?

生産性を上げるとはどういう意味?

労働生産性を上げようという声が高まっています。しかし、計算式はネットで検索するとあちこちで見かけるものの、実際行動にうつすとなると何をしたら良いかわかりませんよね。専門でやっている人ならともかく、普通の人は費用対効果とかROIとか、業務効率を上げるといわれてもイマイチよくわかりません。

そもそも業務プロセスとは何でしょうか?そこで今回は、「労働生産性を上げる」ということについて深堀したいと思いま

もっとみる
DXを進めることに詰まったらQ&Aサイトを使うこともありかも?

DXを進めることに詰まったらQ&Aサイトを使うこともありかも?

Quoraというサイトをご存じだろうか?

Facebookを立ち上げだ初代CTOのアダム・ディアンジェロが立ち上げたサイトだ。
Quoraのミッションは「世界中の知識を共有し、広め深めること」にある。DX戦略に重要な要素である「偉大な目的」がきちんと存在していることが素晴らしい。チームビルディングに必要な要素でもある。実名サイトとして広まったサイトだが、近年、ハンドルネームでも利用できるようにな

もっとみる
【人間関係力】優しい世界に必要なのは環境設計

【人間関係力】優しい世界に必要なのは環境設計

📖3分で読めるまなびの入り口📖

まなびのまるこです^ ^

本日は優しい世界に必要なのは環境設計
というテーマで人間関係についての記事を書いていきたいと思います。

✅結論

人の行動を変える為には、
言葉で伝える事よりも環境を整備してあげる事に、労力を割いた方が効率が良いといった内容です。

ぜひ最後までみてください^ ^

✳️人の行動は変えられない

自分の身近にいる人ほど、
細かい行

もっとみる
エンジニア組織の英語化推進 7つのTips

エンジニア組織の英語化推進 7つのTips

GAOGAOアドベントカレンダー「今年もGAOGAOまつりです Advent Calendar 2022」の10日目の記事です。ちょうど一年前、開発エンジニアチームのグローバル化シフトについての記事を書きました。今回の記事はその続きです。

2022年、弊社GAOGAO (https://gaogao.asia/) は外国人の比率が以前よりも高まり、グローバル組織化がかなり進行した一年となりました

もっとみる
#218 改革できる会社、できない会社の違い

#218 改革できる会社、できない会社の違い

 本当によくいただく質問の一つが『改革できる会社とできない会社の違いはなんですか?』です。

 noteでも何度か書こうかなと思ったことはあるのですが、文章で説明すると偉そうな感じになりそうだなと躊躇しておりました。しかし多くの人に聞かれるということはきっと大事なことなんだと思い、勇気をふりしぼり今回書くことにしました。

社員のITリテラシーを高めないと危険?!

社員のITリテラシーを高めないと危険?!

身の回りにセキュリティ意識が低い社員を見たことありませんか?仕事上、様々な方から相談を受けますが、その中でよくあるのが「セキュリティ警告をよくわからないから放置している」というものです。たしかに近年では、偽のセキュリティ警告を表示する手口も多発しているため、安易にセキュリティ警告に反応するべきではないと思います。しかし、会社としては本当にセキュリティ警告が表示されていたのであればリスクが残りますし

もっとみる
SNSの世界が小さくなっていくってどういうこと?

SNSの世界が小さくなっていくってどういうこと?

いま、SNSは小さいプラットフォームが注目されているのをご存じでしょうか?Instagram、Facebook、Twitter、LinkedInといった大手SNSを疲れ果て、Discord、Mastodonといったプライベートコミュニティを作ることに特化したSNSが注目を浴びています。

SNSの世界が小さくなるというのは当たっているかもしれません。MMOも最初はみんなでわいわいゲームをしています

もっとみる