見出し画像

【人間関係力】優しい世界に必要なのは環境設計


📖3分で読めるまなびの入り口📖

まなびのまるこです^ ^

本日は優しい世界に必要なのは環境設計
というテーマで人間関係についての記事を書いていきたいと思います。

✅結論


人の行動を変える為には、
言葉で伝える事よりも環境を整備してあげる事に、労力を割いた方が効率が良いといった内容です。

ぜひ最後までみてください^ ^


✳️人の行動は変えられない

自分の身近にいる人ほど、
細かい行動が気になる事があります。

例えば、

・靴下を脱ぎっぱなしにしてしまう
・ものを決められた位置に戻せない
・バスタオルを干さずにそのままにしてしまう

など家庭内のルールや身内周りのルール
などを守られない時にイライラしてしまったり、

その影響で相手に当たってしまったり
した事が誰しも経験があると思います。

さらに、、

その時に相手に対して、
行動そのものを注意しても簡単には
聞き入れてもらえないという経験。。。

ありますよね⁇😅

わたしはその対策として、
相手にどんな伝え方をすれば、
変えてくれるかなーとモヤモヤ考えてました。

しかし、

そんな時に言葉遣いや
関係性を考える事よりも簡単な方法は
環境を整備して、やる難易度を下げる

こっちに注力した方が効果が高いし、
なにより簡単だなと思いました。

✳️環境作りの例

例えば、

わたしは風呂上がりにバスタオルを
そのまま置いておいたり洗濯カゴに入れると、
生乾きの匂いがするのが嫌でした。

そのまま伝えてみても、
あまり効果がなかったので、

まずは次の2つを整理してみました。

①何が原因なのか
⇒そのまま脱衣所のカゴに入れる方が楽

②どう環境を変えたら簡単か
⇒導線に物干しを置いてかけるだけにする

原因は何より干すのが手間。
そのままカゴにポイっ!の方が楽な事。

でも風呂上がって、
脱衣所からリビングまでの導線は必ず歩く。

⇒ここの物干しにバスタオルをかけるだけ!
この設計にすればカゴにポイっ!と
そこまで労力は変わらないから
今日からこっちに干してで完結。

このように原因を分析し、
どうやったら簡単にできるかを設計してあげると、簡単に理想の行動に変えられます。

このように言葉ではなく、
環境を整備する戦略を立てる方が、
Win-Winの関係を作りやすくなります。

相手も自分もチクチク言わないで済むし、
お互い理想的な行動に結びつけられて、
みんなハッピーですよね☺️


✳️まとめ

・人の行動を変えるためには、
言葉で伝えるより環境設計をかえる

・原因とその対策の戦略を立て、
今の行動と難易度が変わらない設計にする

・我慢して変えるわけじゃないので、
Win-Winの関係性になれる

相手目線も考えられると
人間関係を築く難易度が変わってきます。
ぜひ環境設計を考えてみて下さい^ ^

日々前進。
今日も頑張りましょう!

ご一読頂きありがとうございます。
スキ&フォロー宜しくお願い致します^ ^

#習慣化
#抽象化
#自己啓発
#読書
#ビジネス書
#実行力
#後回しにしない
#マンガ
#アンチエイジング
#ダイエット
#ビジネス
#スキしてみて
#最近の学び
#note
#毎日投稿

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

#最近の学び

181,685件

応援いただけましたら幸いです^ ^