ライノ効率化、第6回目は作業平面についてご紹介します。
作業平面とは?
作業平面とはこれです。ライノセラスではこの平面を基点にXYZ軸が表示されています。Top,Right,Frontそれぞれのビューもこの作業平面に則してカメラが設定されています。
作業平面を操作するとなにができるのか?
作業平面をいじれると何が良いのか?
例えば下記のようなオブジェクトがあります。
このオブジェクトの斜
初めに
新型コロナウィルスの給付金10万円で以前から欲しかった3Dプリンターを購入しました。色々と作れて、何かと重宝しています。
プランター。形も簡単で欲しいサイズをプリントアウト。
プレート。ちょっとした小物をおいたりする時に便利。
スマホ立て。
小さいアングルも。
使っている3dプリンターはFLASHFORGE社のAdventurer3。価格も訳7万円と多少値ははるものの、家庭用3
※こちらの記事は「お気持ち編」となります。実際に描く方法を提示しているのは『Rhinocerosで正弦曲線(サインカーブ)を描く方法・続』となりますので、そちらも併せてご覧ください。
正弦曲線(サインカーブ)とは
正弦曲線(サインカーブ)をご存知でしょうか。高校の数学で扱う三角関数を用いて描かれるグラフのことです。下の図には私が思う正弦曲線が描かれていますが、皆さんもこれと同様のものを想像す
ねくんです。
約1年ぶりの更新になってしまいました…
小技の紹介です
作業画面を高画質でjpegやPNG形式にして書き出しするコマンドを紹介します。
便利なショートカットも記事最後に配布してます。
作業工程を綺麗な画像で保存したい場合に使用できます。
社内資料やポートフォリオでラフ案や制作過程を説明したい時などに使えると思います。
僕は下図のような感じで書き出してよく使います。
--
2020年11月からRhinoceros7が正式にリリースとなり、12月から国内販売代理店でも販売されるようになりました。
弊社ラムダデジタルエンジニアリングでも8月からRhinocerosの販売代理店としてAppliCraftさんのHPにも掲載され、ソフトウェア販売をスタートしました。
Rhinoceros7の新機能
いろんなウェブサイトの紹介やWIPの利用で新しい機能をご存じの方もいると
はじめに
この記事はAEC and Related Tech Advent Calendar 2020の17日目の記事です。
本題は2.Rhinoceros+Openseesの導入ですので、1.自己紹介はお暇であれば目を通して頂ければと思います。
1.自己紹介
私は、現在、某アトリエ構造設計事務所で構造設計業務をしています。他のアドベントカレンダーに投稿されてる方々のようにデジタル系の仕事
ついにRhinocerosに手を出してしまった。まぁとはいってもまだ評価版で、とりあえず適当な形をモデリングしているに過ぎないんだけども。
やはり前評判通り、取っつきやすさはSketchUpの絶品ぶりが際立つ。Rhinocerosはいろいろなことができる反面覚えることが多いですな。これでGrasshopperまできちんと使えるようになることを考えると、数か月は色々とモデルをゴリゴリ作る必要があり